撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 蛤御門
2012年06月19日 (火) | 編集 |
昼食を済ませた後 私達は京都御苑へと向かいました。
京都御所は京都御苑内部にあるのですよね。
普段は御苑内は静かで散策するには最高の場所です

京都御所の春と秋に一般公開されることは、皆さん良くご存知ですね♪
私も数年前 二度拝観させていただきました。
とにかく大勢の参観者で身動きが取れないくらいでしたよ!
でも一度は参観されることを私としては お勧めしますね o(*^▽^*)o~♪
とっても素晴らしいです。

京都御所の周囲には九つの門があり、蛤御門は西門の一つであった。
もともとの正式名称は新在家御門であったが、
天明の京都大火において御所が炎上したとき、
滅多に開かなかった新在家御門が開いたというので、
「堅く閉じていた口が大火によって開いた」…蛤のような門だということで
「蛤御門」と呼ばれるようになったと 伝えられる。
           http://www.harimaya.com/bakumatu/sampo_gosyo.html より 引用      
R0019751y.jpg


R0019760y.jpg


R0019754.jpg


R0019752y.jpg        R0019755y.jpg



門の梁に、今も残る弾痕の跡だそうです  
R0019757y.jpg

                  ご訪問頂き有難うございました。
スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
よしみねえさま
門の梁に残る弾痕のあと、すごかったですね。
そういう歴史のあと今まで見たことありませんでした。
このころふじこはふらふらになっておりベンチに座りぼーっとしていたのでありました
              ふじこ
2012/06/19(火) 07:47:00 | URL | ふじこ #-[ 編集]
ふじこさんへ
古都 京都では、歴史の爪あとが多く観られますよね。
何度訪れても京都は、私の好きな都です (^^)

ふじこさんは普段あまり歩かない といっておられましたね。
この日は、よく歩いたから お疲れだったのですね。
ご苦労さまでしたね。

いつも、コメントありがとうございます。
2012/06/19(火) 14:15:48 | URL | よしみ70 #-[ 編集]
こんにちは~

三年前、特別公開された時に Yさんと三人で参観しましたね。
昼食時に、この「 蛤御門 」を出入りしましたよ~
。。。より、だんご だったようで ヽ(´o`;
戦いの跡が残る 門 だったのですね。
有難うございました。

また、お誘いくださいね(*^_^*)
2012/06/19(火) 15:27:29 | URL | おふね #-[ 編集]
おふねさんへ
三年前の春でしたかね~
あの時以来京都には、行っていないように思いますが・・・!
久し振りの京都でしたよ (^^)
秋にでも行きましょうか?v-34

コメントありがとう~♪
2012/06/19(火) 20:17:07 | URL | よしみ70 #-[ 編集]
「 蛤御門 」
「 蛤御門 」
あの新撰組も参戦した戦いでした。
会津藩は最期まで将軍家に忠義を貫いたのでした。
勿論、最初は天皇のお墨付きも頂き、お国の為に命を懸けたのですが…。
「 蛤御門 」
その歴史の爪痕が残っている建物。
凄いことですねえ。
若くして死んで逝った武士(もののふ)たちに 合掌ですm(_ _)m

写真とてもよく撮れていますね (^^)v
2012/06/19(火) 21:18:19 | URL | クメゼミ塾長 #LCCNbXwA[ 編集]
クメゼミ塾長さんへ
会津藩と長州藩との激戦の舞台となった歴史ある建物ですね。

京都霊山護国神社には、
長州藩の若くして死んで逝った武士たちを祀っているのですね。
まれにみる激戦だったとか! 哀しいことですね。

いつも有難うございます。
2012/06/19(火) 22:43:05 | URL | よしみ70 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック