
2023年03月16日 (木) | 編集 |
花桃よりも先に「高層ビル」をアップしました。
皆さん見慣れた風景とは思いますが (^∇^)
超高層ビル群の中でも一際高い「クリスタルタワー」
地上37階/地下2階建の全面ガラス張りのビルです。
ガラスに映り込む風景が綺麗です
夕陽が沈む頃の光景が、とっても綺麗だそうですが
私は、撮影した事がありません!
(画面上でクリックすると大きくなります)

この後、第二寝屋川を渡りビルの近くまで行きました
水上バス が来ましたょ〜♪

ビルの下に来ました
太陽の光が反射して眩しい〜

玄関側に来ました
隣のビルが綺麗に映り込んでいます

玄関前のオブジェ


今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
応援ポチして頂ければ幸いです。

皆さん見慣れた風景とは思いますが (^∇^)
超高層ビル群の中でも一際高い「クリスタルタワー」
地上37階/地下2階建の全面ガラス張りのビルです。
ガラスに映り込む風景が綺麗です
夕陽が沈む頃の光景が、とっても綺麗だそうですが
私は、撮影した事がありません!
(画面上でクリックすると大きくなります)

この後、第二寝屋川を渡りビルの近くまで行きました
水上バス が来ましたょ〜♪

ビルの下に来ました
太陽の光が反射して眩しい〜

玄関側に来ました
隣のビルが綺麗に映り込んでいます

玄関前のオブジェ


今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
応援ポチして頂ければ幸いです。

スポンサーサイト

2023年02月21日 (火) | 編集 |

2023年02月19日 (日) | 編集 |
一心寺からの帰り道
四天王寺さんへ立ち寄って来ました。
「五重塔」と「あべのハルカス」
新旧の建物が一枚の画面に
風鐸(ふうたく)
(塔の軒の四隅などにつるす青銅製の鐘形の鈴のこと)
風鐸に、ピントを合わせて撮って見ました。
(画面上でクリックすると大きくなります)

回廊越しに見た四天王寺「五重塔」
最上階から大阪市の眺望を楽しむ事が出来るそうなので
次回参拝の時には是非、登って見たいと思います。

回廊越しに見た 五重塔
登られる参拝の方でしょうか?


↑
六時礼讃堂前の池には、いつも沢山の亀がいるのですが
この日は1匹だけ浮いた状態の亀です😊

今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
応援ポチして頂ければ幸いです。

四天王寺さんへ立ち寄って来ました。
「五重塔」と「あべのハルカス」
新旧の建物が一枚の画面に
風鐸(ふうたく)
(塔の軒の四隅などにつるす青銅製の鐘形の鈴のこと)
風鐸に、ピントを合わせて撮って見ました。
(画面上でクリックすると大きくなります)

回廊越しに見た四天王寺「五重塔」
最上階から大阪市の眺望を楽しむ事が出来るそうなので
次回参拝の時には是非、登って見たいと思います。

回廊越しに見た 五重塔
登られる参拝の方でしょうか?


↑
六時礼讃堂前の池には、いつも沢山の亀がいるのですが
この日は1匹だけ浮いた状態の亀です😊

今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
応援ポチして頂ければ幸いです。


2023年01月30日 (月) | 編集 |

2023年01月08日 (日) | 編集 |
天王寺公園
赤い橋は、茶臼山に通じる「和気橋」です。
いつもは、ベンチに座って河底池を眺めてる
人を見掛けますが今日は誰も居ませんでした。
寒いから無理もありませんね。゚(゚´Д`゚)゚。
茶臼山は 大坂冬の陣・夏の陣で
豊臣家と徳川家による合戦の舞台となった所ですね。
標高26mで、大阪五低山の一つとされています。
大阪五低山を調べて見ました。 (^∇^)
(1)天保山=標高4.53m。(2)帝塚山=標高19.88m。
(3)聖天山=標高14m。 (4)茶臼山=標高26m。
(5)御勝山=標高14m
(画面上でクリックすると大きくなります)

天王寺公園から大阪市立美術館へ向かう手前にある
「いのちいきいき像」
が迎えて来れます。
大阪市天王寺区は、四天王寺をはじめ、
約200もの神社仏閣のある歴史と伝統が息づく町です。
美術館・動物園などの文化施設をはじめ
百貨店、地下街などの商業施設にも恵まれています。
天王寺公園は、明治42年(1909年)に開園の
長い歴史を持つ公園で
旧住友家の名園慶沢園、標高26mの茶臼山があります。
現在は、日本一高いビル「あべのハルカス」もあります。


今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
応援ポチして頂ければ幸いです。

赤い橋は、茶臼山に通じる「和気橋」です。
いつもは、ベンチに座って河底池を眺めてる
人を見掛けますが今日は誰も居ませんでした。
寒いから無理もありませんね。゚(゚´Д`゚)゚。
茶臼山は 大坂冬の陣・夏の陣で
豊臣家と徳川家による合戦の舞台となった所ですね。
標高26mで、大阪五低山の一つとされています。
大阪五低山を調べて見ました。 (^∇^)
(1)天保山=標高4.53m。(2)帝塚山=標高19.88m。
(3)聖天山=標高14m。 (4)茶臼山=標高26m。
(5)御勝山=標高14m
(画面上でクリックすると大きくなります)

天王寺公園から大阪市立美術館へ向かう手前にある
「いのちいきいき像」
が迎えて来れます。
大阪市天王寺区は、四天王寺をはじめ、
約200もの神社仏閣のある歴史と伝統が息づく町です。
美術館・動物園などの文化施設をはじめ
百貨店、地下街などの商業施設にも恵まれています。
天王寺公園は、明治42年(1909年)に開園の
長い歴史を持つ公園で
旧住友家の名園慶沢園、標高26mの茶臼山があります。
現在は、日本一高いビル「あべのハルカス」もあります。


今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
応援ポチして頂ければ幸いです。


2023年01月07日 (土) | 編集 |
江戸初期に造られた庭園 (極楽浄土の庭)
色々調べていると
瑠璃光の池には三段の滝があるのですが
遠くから撮影していたので載せる様な画では
有りませんでした 残念です(´・_・`)
再度訪れた時には
ご紹介出来るような写真を撮りたいですね。゚(゚^∀^゚)σ。゚
此処から先は通行止めになっていました。
(画面上でクリックすると大きくなります)

出入り口方向へと進みます
大きな石灯籠

瑠璃光の池にいた「アオサギ」でしょうか?


万両の実

庭園を一周回って出入り口へと歩きました
(重要文化財)六時堂(手前は石舞台)へと来ました

六時堂を横手から撮影しています
亀の池、 寒いので亀の姿は有りませんでした

拙いブログに 最後まで、お付き合い頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
応援ポチして頂ければ幸いです。

色々調べていると
瑠璃光の池には三段の滝があるのですが
遠くから撮影していたので載せる様な画では
有りませんでした 残念です(´・_・`)
再度訪れた時には
ご紹介出来るような写真を撮りたいですね。゚(゚^∀^゚)σ。゚
此処から先は通行止めになっていました。
(画面上でクリックすると大きくなります)

出入り口方向へと進みます
大きな石灯籠

瑠璃光の池にいた「アオサギ」でしょうか?


万両の実

庭園を一周回って出入り口へと歩きました
(重要文化財)六時堂(手前は石舞台)へと来ました

六時堂を横手から撮影しています
亀の池、 寒いので亀の姿は有りませんでした

拙いブログに 最後まで、お付き合い頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
応援ポチして頂ければ幸いです。


2023年01月06日 (金) | 編集 |