
2021年11月15日 (月) | 編集 |

2021年11月14日 (日) | 編集 |

2020年08月26日 (水) | 編集 |
今日は、北海道一休みです。
23日の日曜日、姪が京都府綴喜郡宇治田原町にある
「正寿院」へ車で連れて行って来れました。
夏の風物詩 風鈴まつりが開かれているとの事。
コロナ感染対策の為、予約制で
事前に、自分の休日に合わせネット予約していた様です。
姪の母親と3人で行って来ました.゚+.(・∀・)゚+.
風鈴は、明日載せたいと思います。
ごく普通のお家の様ですが
客殿(則天の間)
猪目窓(いのめ)とは、ハート型の窓
の意味だそうです。
「幸せを呼ぶ窓」でも知られている様です。
陽射しが差し込むと綺麗なハートの形が座敷に映り込見ます。
この日は、陽射しが弱くハッキリとした形は
出来ませんでしたが・・・💛💝
(画面上でクリックすると大きくなります)



2~3歳でしょうか? 可愛いお嬢ちゃんが(o‘∀‘o)*:◦♪


薄く、ハートの形が出来ていま〜す。(o‘∀‘o)*:◦♪

(日本を代表する書家 祥洲・福田匠吾をはじめ
多くの日本画家協力のもと、花と日本の風景をテーマに描かれた
160枚の画が客殿の天井をうめつくします。
空いていましたら、仰向けに寝て天井画を眺め深呼吸
これ癒しの醍醐味)
正寿院ホームページより引用。
仰向けに寝て撮影されている方もいらっしゃいました〜😄


写真が多くなったのでニャンコは、お休みです。
今日も、ご訪問頂き有難うございました。

23日の日曜日、姪が京都府綴喜郡宇治田原町にある
「正寿院」へ車で連れて行って来れました。
夏の風物詩 風鈴まつりが開かれているとの事。
コロナ感染対策の為、予約制で
事前に、自分の休日に合わせネット予約していた様です。
姪の母親と3人で行って来ました.゚+.(・∀・)゚+.
風鈴は、明日載せたいと思います。

客殿(則天の間)
猪目窓(いのめ)とは、ハート型の窓
の意味だそうです。
「幸せを呼ぶ窓」でも知られている様です。
陽射しが差し込むと綺麗なハートの形が座敷に映り込見ます。
この日は、陽射しが弱くハッキリとした形は
出来ませんでしたが・・・💛💝
(画面上でクリックすると大きくなります)



2~3歳でしょうか? 可愛いお嬢ちゃんが(o‘∀‘o)*:◦♪


薄く、ハートの形が出来ていま〜す。(o‘∀‘o)*:◦♪

(日本を代表する書家 祥洲・福田匠吾をはじめ
多くの日本画家協力のもと、花と日本の風景をテーマに描かれた
160枚の画が客殿の天井をうめつくします。
空いていましたら、仰向けに寝て天井画を眺め深呼吸
これ癒しの醍醐味)
正寿院ホームページより引用。
仰向けに寝て撮影されている方もいらっしゃいました〜😄


写真が多くなったのでニャンコは、お休みです。
今日も、ご訪問頂き有難うございました。


2019年01月20日 (日) | 編集 |

2019年01月19日 (土) | 編集 |
次に訪れたのは、学問の神様で知られている
「北野天満宮」です。
画面下を、大きくトリミングしています
(車と人でいっぱいでしたので (* ´ ▽ ` *))

北野天満宮と言えば、牛ですよね
京都ガイドブックによると
境内には、十数体奉納されているそうです。
「菅原道真が生まれたのが、丑年。
亡くなったのが、 丑の月の丑の日」 などの理由から
菅原道真の使いだとされているそうです。
皆さん ご存じでしょうか?
撫でられて
ピカピカの牛さん(#^.^#)


「楼門」
ジャンボ絵馬も
京の師走の風物詩として知られています。

「三光門」

三光門を入ると
祈願に訪れた学生さんの姿が多く見られましたね

「社殿」

今日のニャンコ。
眠たくな~れ ネムタクナ~レ

寝てしまいました~~。゚(゚^∀^゚)σ。゚

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

「北野天満宮」です。
画面下を、大きくトリミングしています
(車と人でいっぱいでしたので (* ´ ▽ ` *))

北野天満宮と言えば、牛ですよね
京都ガイドブックによると
境内には、十数体奉納されているそうです。
「菅原道真が生まれたのが、丑年。
亡くなったのが、 丑の月の丑の日」 などの理由から
菅原道真の使いだとされているそうです。
皆さん ご存じでしょうか?
撫でられて
ピカピカの牛さん(#^.^#)


「楼門」
ジャンボ絵馬も
京の師走の風物詩として知られています。

「三光門」

三光門を入ると
祈願に訪れた学生さんの姿が多く見られましたね

「社殿」

今日のニャンコ。
眠たくな~れ ネムタクナ~レ

寝てしまいました~~。゚(゚^∀^゚)σ。゚

今日も、ご訪問頂き有難うございました。


2019年01月18日 (金) | 編集 |

2019年01月17日 (木) | 編集 |
次に訪れたのは、銀閣寺です。
市バス専用一日乗車券カード、1枚600円で(乗り放題)
回りましたょ~(#^.^#)
バスの本数も多く待ち時間もあまりなくて
スムーズに目的地へ行く事が出来ました。
本堂前の庭
砂を波の形にした庭園、銀紗灘(ぎんしゃだん)
月の光を反射させるように計算された
美しい砂の庭だそうです。


中央の白い三角の小山は
東山に上る月を見るために作られた向月台(こうげつだい)
砂を波の形にした庭園を此処から眺めたのでしょうね

本堂の縁側の木戸絵が、気になり撮影して来ました。
詳しいことは分かりません!

銀閣寺(ぎんかくじ)は正式名称を慈照寺(じしょうじ)
「観音殿」 金閣寺のような豪華さはありませんよね(#^.^#)
銀閣寺は応仁の乱が終わって間もない1482年に
8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)が建設しました。
3代将軍足利義満(あしかがよしみつ)
が建てた金閣寺を真似て銀閣寺を作り
義政は銀閣寺で隠居生活を送ったといわれています。
https://taptrip.jp/8680/より引用

展望所から撮影


今日のニャンコ。
名前を呼ばれて振り向いた まっちゃん 。゚(゚^∀^゚)σ。゚


今日も、ご訪問頂き有難うございました。

市バス専用一日乗車券カード、1枚600円で(乗り放題)
回りましたょ~(#^.^#)
バスの本数も多く待ち時間もあまりなくて
スムーズに目的地へ行く事が出来ました。
本堂前の庭
砂を波の形にした庭園、銀紗灘(ぎんしゃだん)
月の光を反射させるように計算された
美しい砂の庭だそうです。


中央の白い三角の小山は
東山に上る月を見るために作られた向月台(こうげつだい)
砂を波の形にした庭園を此処から眺めたのでしょうね

本堂の縁側の木戸絵が、気になり撮影して来ました。
詳しいことは分かりません!

銀閣寺(ぎんかくじ)は正式名称を慈照寺(じしょうじ)
「観音殿」 金閣寺のような豪華さはありませんよね(#^.^#)
銀閣寺は応仁の乱が終わって間もない1482年に
8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)が建設しました。
3代将軍足利義満(あしかがよしみつ)
が建てた金閣寺を真似て銀閣寺を作り
義政は銀閣寺で隠居生活を送ったといわれています。
https://taptrip.jp/8680/より引用

展望所から撮影


今日のニャンコ。
名前を呼ばれて振り向いた まっちゃん 。゚(゚^∀^゚)σ。゚


今日も、ご訪問頂き有難うございました。
