撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 逆杖の公孫樹 (さかづえのいちょう)
2016年12月03日 (土) | 編集 |
旧庄屋 毛利家を後にして、次に案内して貰ったのが
     こちらの巨大なイチョウの樹でしたね。
此処に着く頃には雨も上がりました   
          ついてる~  d(⌒o⌒)b
 

愛媛県指定天然記念物。(1950年10月)
     薬師堂の逆杖の公孫樹   推定 750 年 

根周り12m、高さ30mに達するイチョウの巨樹。
弘法大師がこの地を訪れた時に
持っていた杖を地面に立てたところ
それが芽吹いてこのような大樹になったとの伝説があります。
      愛媛県北宇和郡松野町ホームページより 引用



姪のTちゃんの案内です ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪
葉は、大部分散って
地面は黄色いジュータンを敷き詰めたようでした

1-PB270071-001.jpg


下からは全体を撮ることが出来ません! (✿´ ꒳ ` )
1-PB270093-001.jpg


三等分に分けて撮影 (^∇^)
1-PB270091-001.jpg


横に張り出した大きな枝には、苔が一面に生えています
1-PB270098-001.jpg
 


1-PB270079-001.jpg



1-PB270097-001.jpg



1-PB270080-001.jpg


黄色い落ち葉の上に、紅葉が彩を添えていました
1-PB270085-001.jpg


帰りに振り向いて一枚
何とか全体像が撮れました~ 
Tちゃんが言う様に確かに見る価値はありましたね 
  Tちゃん!  ありがとう~ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪

1-PB270101-001.jpg
Tちゃん夫婦に案内されて、次の撮影場所に出発です(*^。^*)  

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪





 旧庄屋 毛利家
2016年12月02日 (金) | 編集 |
11月27日からは、私の実家にお世話になりました。 
兄が一人で住んでいます。
二人の子供(長男、長女)は
それぞれ独立していますのでね (*^-^*) 

この日は小雨の降る中
私のために 二人の家族が集まってくれました。
長女夫婦の案内で、宇和島市三間町内にある
「旧庄屋 毛利家」に連れて行って貰いました
宇和島市指定文化財(建造物)になっています。

長屋門

1-PB270110.jpg


長屋門を抜けると
母屋が見えてきました

1-PB270105.jpg


市のHP 旧庄屋毛利家を守る会 より
母屋は、1753年建てられたもので「角屋座敷」と呼ばれている
1998年に茅を葺き替え修復しました

1-PB270055.jpg


旧庄屋毛利家を守る会の皆さんが作った「つるし柿」
 情緒のある風景ですね~

1-PB270054.jpg


“炊事場” 「いろり」 今も昔と同じように使用出来るそうです。
       風情を感じますね  =*^-^*=  

1-PB270064.jpg


約110年前に作られた「明治のオルガン」 
毎年8月の第1土曜日には成妙小学校の子どもたちと 
     オルガンコンサートを開催されている 

1-PB270089.jpg<br>


窓越しに見る光景を撮って見ました d(⌒o⌒)b
1-PB270075.jpg


1-PB270091.jpg


毛利家には多くの古文書が残され
郷土史研究に役立っているそうです。

1-PB270080.jpg


お蚕さんの繭から、糸を作る時に使う器具のようですが・・・?
1-PB270070.jpg
この後、次の場所に移動して・・・(*'0'*) ビックリ 

今日も、ご訪問頂き有難うございました。 

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪




 無事、帰阪しました~
2016年12月01日 (木) | 編集 |
今回、帰省の第一目的は、夫の身内のお見舞いでした。
夫の姉が、倒れて2年8ヶ月になります
2年半前に帰った時は、まだしっかりしていて
私に、こんな歌を色紙に書いて下さいました。

亡弟とは、私の夫のことです
お姉さんは、現在91歳とても仲のいい姉弟でしたねぇ 

声を掛けると、とっても喜んで下さり私を解って下さいました。
また、会いに帰って来ますからね・・・と言ってお別れして帰りました 
1-P6180436_20161130200732ed5.jpg

夫の実家を継いでいる甥も
入院中だったので ついでと言っては申し訳ないですが・・・
でも、退院されていて本当に良かったです(*^。^*)




お姉さんの息子さんが飼っている ニャンコ(なっちゃん)です
1-PB260011.jpg



1-PB260009.jpg


お腹いっぱいなリ縁側でお昼寝中 (^∇^)
1-PB260019.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



 

 過去にタイムスリップ (^-^)
2014年08月03日 (日) | 編集 |
愛媛に帰省した時の写真から。

大正初期にタイムスリップした様な
レトロなこの映画館をご覧ください(^∇^) 
 

大正14年建築の 内子町の旧映画館「旭館」です。
森文醸造(株)など地元有志が大正14年に作った活動写真館。

2013年12月24日に国の有形文化財指定を受けているそうです。
 
1-P6140236.jpg


昭和40年初期まで営業されていたようですね~
1-P6140236-001.jpg


懐かしい映画ポスターを見ることが出来ました。
「ひばりの森の石松」 観た記憶がありますよ
ひばりの大ファンでしたから・・・ 同年代で~す (^∇^) 

1-P6140237.jpg
暑いから撮影に出掛けていません! 蔵出しでゴメンナサイ (*≧m≦*)

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               


 愛媛からの帰路
2014年07月09日 (水) | 編集 |
愛媛から最終回です。
長らくお付き合い頂きありがとうございました m(_ _)m  

帰りは、おふねさんの弟 T君が大阪まで車で送って下さいました。
田舎を出発した時点で雨が降っていましたが
本州に渡る頃から小降りになり 
大阪に到着した時には上がっていましたね *(^^)*



「瀬戸大橋」の中程にある与島PAへ  
スロープを降りて与島プラザで休憩しました。 

1-1-P6170425.jpg


雨が降っていたので 「展望台」 にも上がらず
地上からの撮影です

1-1-P6170427.jpg


1-1-P6170428.jpg


1-1-P6170430.jpg


小雨に濡れながらの撮影でしたょ~♪(´ε` )
1-1-P6170434.jpg


「オマケ」
キンシバイ (金糸梅)
1-1-P6160368.jpg


1-P6160369.jpg
最後まで見て頂きありがとうございました。


  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               


 美味しいスイカは如何ですか~(^O^☆♪
2014年07月08日 (火) | 編集 |
夏はスイカですよね~ 
シャリシャリッとした食感はたまりません(*^-^*)ニコ

妹の家の畑で露地栽培されていた スイカ3品種です。


「太陽スイカ」  果肉は赤く 非常に甘いそうですょ 
1-P6170402.jpg


沢山転がっていましたょ! まだ収穫には早いそうです
1-P6170408.jpg



新種の種なし黒皮スイカの
  「ガブリコ」 
1-P6170405.jpg



「大玉スイカ」 品種はたくさんあるようですね。
主な品種に「富士光」「早生日章」「甘泉」「金時」などがあります。

私の父は、一時スイカを栽培して市場に卸していましたね。
早朝、連れられて畑に行き収穫したばかりのスイカを割って
畑で食べた事を思い出しました  美味しかったなぁ~(^O^☆♪

1-P6170407.jpg



畑の片隅に咲いていた
「タチアオイ」 (立葵)
1-P6170417.jpg


花言葉・・・気高く威厳にみちた美・豊かな実り・熱烈な恋・高貴
1-P6170413.jpg


  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               


 「日本一海に近い駅」 JR下灘駅
2014年07月07日 (月) | 編集 |
愛媛の写真が、まだ残っています。
後2回に分けて載せたいと思います 
お付き合い頂ければ嬉しいです。(*^-^*)


今日は
「日本一海に近い駅」  JR下灘駅 をご紹介しましょう。


松山~大洲間の予讃線 の伊予下灘駅はローカル線にあります。
数々のテレビドラマやCM、映画のロケ地になっていますよ~

1-P6140354.jpg


この日は曇りで、空と海との境が解りませんね! 残念です
1-P6140355.jpg


数人の電車を待つ人影
1-P6140351.jpg


小さな小さな無人駅です
1-P6140357.jpg


写真をお借りしました。 
晴れているとこの様に瀬戸内海を眺める事が出来ます~ (^O^☆♪

1-1024px-Shimonada_station_01.jpg


野イチゴの花が咲いていましたね
1-P6140307.jpg


  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。