
2020年09月22日 (火) | 編集 |
北海道河東郡鹿追町にある「福原山荘」
にも連れて行って貰いました。
ネットで検索して見ると
今年は9/19より10/18(日)まで無料開放致します。
とありました(o‘∀‘o)*:◦♪
私たちが訪れたのは、6年前の9月30日でした。
古い写真で、ゴメンなさい( ̄^ ̄)ゞ
紅葉がとっても綺麗なんですよ〜♪
「どんぐりの池」
(画面上でクリックすると大きくなります)

「彫刻の池」




広くて、とっても素敵なお庭でしたょ〜

今日のニャンコ
仲良しコンビの オトスケ&まっちゃん
肩寄せ合って???
じゃなくて頭寄せ合って寝てはります ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

にも連れて行って貰いました。
ネットで検索して見ると
今年は9/19より10/18(日)まで無料開放致します。
とありました(o‘∀‘o)*:◦♪
私たちが訪れたのは、6年前の9月30日でした。
古い写真で、ゴメンなさい( ̄^ ̄)ゞ
紅葉がとっても綺麗なんですよ〜♪
「どんぐりの池」
(画面上でクリックすると大きくなります)

「彫刻の池」




広くて、とっても素敵なお庭でしたょ〜


今日のニャンコ
仲良しコンビの オトスケ&まっちゃん
肩寄せ合って???
じゃなくて頭寄せ合って寝てはります ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

スポンサーサイト

2020年09月21日 (月) | 編集 |

2020年09月20日 (日) | 編集 |
思い出の北海道。 旭岳(最終回)
写真が多くなりましたが、ご覧頂ければ幸いです。
第五展望台に立つ〈愛の鐘〉
1962年に起きた北海道最大の山岳遭難事故の
鎮魂と登山客の安全祈願のため、
遭難者の遺族によって設置された) と云われている
〈愛の鐘〉
手前には、緊急避難小屋 (旭岳石室)
私達も中に入って見ました
中には何もありませんでした。
(画面上でクリックすると大きくなります)

「地獄谷」今も残る土石流の跡


裾野まで続きます

旭岳頂上を目指す登山者を遠く離れた場所から
撮影しました

旭岳とも、そろそろお別れです。
帰りは別のルートで下山です

愛の鐘 が見えてますね

私たちが訪れたのは、9月中旬でしたから
高山植物の花々は咲き終わっていましたが
「チングルマ」の綿毛が風になびいて
「また来てね!」
と言ってる様でした〜。゚(゚^∀^゚)σ。゚


今日も、ご訪問頂き有難うございました。

写真が多くなりましたが、ご覧頂ければ幸いです。
第五展望台に立つ〈愛の鐘〉
1962年に起きた北海道最大の山岳遭難事故の
鎮魂と登山客の安全祈願のため、
遭難者の遺族によって設置された) と云われている
〈愛の鐘〉
手前には、緊急避難小屋 (旭岳石室)
私達も中に入って見ました
中には何もありませんでした。
(画面上でクリックすると大きくなります)

「地獄谷」今も残る土石流の跡


裾野まで続きます

旭岳頂上を目指す登山者を遠く離れた場所から
撮影しました

旭岳とも、そろそろお別れです。
帰りは別のルートで下山です

愛の鐘 が見えてますね

私たちが訪れたのは、9月中旬でしたから
高山植物の花々は咲き終わっていましたが
「チングルマ」の綿毛が風になびいて
「また来てね!」
と言ってる様でした〜。゚(゚^∀^゚)σ。゚


今日も、ご訪問頂き有難うございました。


2020年09月19日 (土) | 編集 |

2020年09月15日 (火) | 編集 |

2020年09月14日 (月) | 編集 |

2020年09月13日 (日) | 編集 |