撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 朝の月
2010年09月30日 (木) | 編集 |
 昨日の空 

爽やかな朝です AM8時55分ベランダから撮影しました
今日も元気で過ごせますように! 
と お月様に両手を合わせ お願いしました~ 
画像 261




夕方には黒い雲が広がり こんな空になっていましたよ
画像 220




これからの写真は色を変えています
画像 229




厚い雲の裂け目から夕日が射し黄金に光って見えましたよ~
でも雲の形や色は不気味でしたね (動)
コピー ~ 画像 238




夕日が沈んだ後は静かで優しい空に変化していました (静)って感じですね
コピー ~ 画像 244

スポンサーサイト




 楽しい旅でした♪
2010年09月29日 (水) | 編集 |
今回の「草津温泉」への旅 最終回

私は初めて訪れる土地でした。
ガイドさんが
「牛に引かれて善光寺参り」で知られる無宗派の善光寺から
「川中島の合戦」の話などなど説明して下さり面白くて聞き入ってしまいました

長野県に入るとリンゴ畑やスキー場が目に留まります。
白馬スキー場辺りを通過した時には、息子を思い出し
胸がキュンとなりましたね (-_-;)
スキーが大好きな子で何度かここに来ています。



千曲川、北アルプスを眺めなだら一路大阪へとバスは走ります
諏訪湖には以前来たことがありますが
この度はバスの車中からの眺めだけで通過でした。
車中では、オヤツやお茶、ビールが配られ
ビンゴゲームなどして楽しいバスの旅でした。



長野県飯田は水引工芸でよく知られているようですね!
途中休憩で立ち寄ったお店で撮影しました
おめでたい作品ばかり撮ってきましたよ!
画像 028   画像 031



鶴と亀
画像 029   画像 040


走行中のバスから撮影しています
アルプス連峰は雲に覆われて山頂は見えませんでした残念です
画像 204



揺られながら必死で撮ったのがこれです
画像 213
大阪着は予定よりも早くて家にはPM7時半過ぎに帰宅しました
バスの長旅でちょっと疲れたけど楽しい旅でした~ (^0^ゞ
磯路恒楽クラブの皆さんお世話になりました。


最後までお付き合い下さりありがとうございます。


 鬼押出し園
2010年09月28日 (火) | 編集 |
「ホテル櫻井」を後にした私達一行は
鬼押出し園 上信越高原国立公園 へと向かいました

鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火によって生まれた溶岩の芸術です
名前は 浅間山の火口で鬼があばれ 岩を押し出したという噴火の印象から由来しています
園内の道々には岩海の奇観が広がっています
この噴火の際 最後に流出したのが鬼押溶岩流である
(浅間山噴火史より抜粋)

画像 192 画像 190




「浅間山観音堂」
画像 184




「浅間山観音堂」には大噴火の犠牲となった霊を供養されているそうです
画像 173




「鐘楼堂」
画像 170




すぐ側には こんな溶岩がありましたよ
画像 176




溶岩に根付いた草木を見ていると力強さを感じますね! 
殺風景な岩肌に一株の紅葉した葉っぱが
一段と目を引きました
画像 163




この風景も好きですね~
画像 187




史料によると浅間山が光ったと思った瞬間、真紅の火炎が数百メートルも
天に吹き上がると共に大量の火砕流が山腹を猛スピードで下った と記されています

想像しただけでも恐ろしいですね |||(-_-;)||||||
画像 166




一つとして同じ形の岩はありません! (当たり前の事ですが)
画像 182




浅間山は霞がかかっていて頂上を眺めることは出来ませんでした
もう一度ゆっくり回って見たいですね
画像 185

今日もお立ち寄り頂きありがとうございます。

 朝の散歩
2010年09月27日 (月) | 編集 |
早朝 温泉に浸かり身も心もスッキリしたとこで
ホテル周辺を Wさんと散策に出かけました   曇り空です
画像 120





画像 122




この尖った屋根 私達には珍しい建物です 
雪国ならではの風景でしょうね 
画像 121




肌を通り抜ける冷気に身が引き締まる思いでした 
空気が美味しい~~♪ 最高の気分です 
紅葉も始まっていましたね
画像 118





画像 128




とっても綺麗でしたよ♪
画像 130





画像 126





画像 127




こんな立て札がありました
もう少しで触る所でした~ 危なかったわぁ~(-_-;)
画像 129

今日もお立ち寄りありがとうございます。

 お宿で
2010年09月26日 (日) | 編集 |
今夜のお宿 「ホテル櫻井」さんに到着したのが夕方5時半過ぎでした
この写真は翌朝 散歩に出かけた時に撮影したものです

とても広くて綺麗なホテルでしたよ!
広々とした大浴場に露天風呂は最高でしたね
画像 112




                     ロビーの片隅にこんな文字を見付けました
                     私には意味が分かりません
画像 085    画像 132




ロビーから玄関方向を撮っています
画像 104




私達一行43名は6時半から宴会でした
会長さんの挨拶の後 カラオケ、踊り、マジック等など
皆さん芸達者な人ばかり 拍手に笑いに大いに盛り上がりましたよ~
画像 050




私もアルコールを一パイひっかけて「女無法松」を歌いました~(笑)
画像 048




この舞台でね 写真はお見せ出来ません! 
画像 025




草津節に合わせて名物の「湯もみショー」を見物しました
草津よいとこ 一度はおいで (ア ドッコイショ)
お湯の中にもコーリャ 花が咲くヨ (チョイナ チョイナ)

画像 086




男性に混じって太鼓をたたく女性
宿泊客の方々も熱心に聞き惚れていましたね
画像 095




七色に照らされた噴水がステキでした
画像 138

明日に続きます。よろしければお立ち寄り下さいね。

 草津温泉への旅
2010年09月25日 (土) | 編集 |
9月23日朝8時 大阪市内を観光バスで出発
当日の朝は、雷が鳴り雨が降る最悪のお天気でしたが
次第に雨も小降りになっていきました。(^0^ゞ

大正琴教室のKさんが所属く「磯路恒楽クラブ」の親睦会の旅行に欠員があるので
行きませんか?・・・と誘われ厚かましく参加させてもらいました。

大阪から群馬県の草津温泉まで7つの府県を走りましたよ~
途中 昼食 観光 トイレ休憩しながらね

ガイドさんが その土地、場所で伝説や美味しい食べ物の話などして下さいました
説明を聞いて居るだけでも楽しかったですよ!
標高の一番高い所を走る国道 
1位が この渋峠(国道292号)〔長野県/群馬県〕・・・2,172m
です・・・との説明がありました
小雨が降っていましたが素晴らしい眺めでしたね~ 
写真が撮れないのがとても残念  悲しいかなバスは止まってくれません

2位:麦草峠(国道299号)〔長野県〕・・・2,127m
3位:金精峠(国道120号)〔群馬県/栃木県〕・・・1,840m
長野県、群馬県には高い山が多いのですね~

中央自動車道を飯田インターで降り市内で昼食
道路わきのリンゴ畑には沢山のリンゴが生っていましたね~
私達はあまり目にする事がないので珍しく バスの中は「リンゴが生ってる~」
子供みたいに大騒ぎでした



昼食の後 白根山展望台へと向かいましたが!
画像 006




雨はほとんど止んでいましたが霧があたり一面を蔽って来ました
展望台まで はぁハァー ふぅフゥー 言いながら登りましたよ
先に観光されていた方に
「もう5分早ければ見られたのにね!」って言われ がっくりです。(>_<)

直径300m、水深30mで美しいエメラルドグリーンの白根山火口湖の湯釜
が見られるはずだったのに!
画像 022




トボトボ帰る二人連れ・・・
画像 013




ススキが お疲れさん!とでも言うように優しく頭を下げてくれました
画像 019





画像 017




雲海が遠くの山々を一段と美しく見せてくれましたね 
画像 023

明日に続きます。

 友人に誘われて♪
2010年09月23日 (木) | 編集 |
23日~24日と出かけて来ます。
ご訪問下さった方々 ゴメンなさいね m(_ _)m ペコリ
2日間お休みします。

ブログのネタを探して帰りますね! 


9月18日に撮影した花です
「トウガラシ ブラックパール」
観賞用唐辛子で花の仲間ではないそうですよ!
実の色が変化して最後には赤い実になります
画像 1751




この白い花の名前は分かりません
画像 1745

では行って来ます。