撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 里だより
2011年01月21日 (金) | 編集 |
毎月一度「二重柿の里だより」 を発行して下さっている
川口さんは、大阪の北野高校で教員をされていましたが 定年を迎えられ
数年前に郷里に帰られてから田舎の行事やニュースなどを 二重柿の里だより として
近畿在住の私達に送って下さっています。
画像 304



大阪に在住の頃は「同窓会」の幹事をされていて
観光バスで日帰り旅行などにも参加させて頂きました。
今は その同窓会もなくなり寂しいかぎりです。
画像 303



この柿のいわれを ちょっとご紹介しますね。  
以前に一度とり上げた事がありますが・・・ 
この柿の木(渋柿)は、我が町の「満願寺」境内にあり
弘法大師が行脚の折りに当地を訪れ、
杖を置かれた場所に育ったとの言い伝えがあります。  
 
画像 366



柿の中から また柿が出てくるという 何とも不思議な二重柿です。
その形態から子宝の霊験があると言われており、
秋になると満願寺には 全国から 
現在でも干し柿の申し込みが多数寄せられているそうです。 

県指定の天然記念物 になっています。
画像 364

            お立ち寄り頂きありがとうございました。
スポンサーサイト