
2011年02月15日 (火) | 編集 |
2月6日に撮影
長居植物園内には「自然史博物館」 動植物など1万点の展示資料展示されています。
「花と緑と自然の情報センター」には季節の花が展示され
図書コーナー、喫茶コーナー、マルチメディアコーナーなどなどありますよ。
親子連れで ゆっくり楽しむ事が出来ます。
この日は、遅くなったので情報センターの一階だけを見て帰りました。

この花の名前は?

可愛い「パンジー」が微笑んでいるようです

「シクラメン」 まだこんなにキレイに咲いていましたよ♪
やっぱり白は清楚でいいですね (^-^)v


「金のなる木」の花
初めて見ました
金のなる木は、多肥栽培すると栄養成長に入ってしまい
枝葉はどんどん茂るものの花は着きにくくなってしまいます。
花を咲かせるには夏から肥料を絶ち水も控えめにして乾燥気味に管理します。
ある程度植物に
生命の危機感を与えないと子孫を残すための花芽分化が起こりません との事です
咲かせて見たいですね!



情報センターの玄関脇に咲いていた寒椿です

ご訪問頂きありがとうございました。
長居植物園内には「自然史博物館」 動植物など1万点の展示資料展示されています。
「花と緑と自然の情報センター」には季節の花が展示され
図書コーナー、喫茶コーナー、マルチメディアコーナーなどなどありますよ。
親子連れで ゆっくり楽しむ事が出来ます。

この日は、遅くなったので情報センターの一階だけを見て帰りました。

この花の名前は?

可愛い「パンジー」が微笑んでいるようです


「シクラメン」 まだこんなにキレイに咲いていましたよ♪
やっぱり白は清楚でいいですね (^-^)v


「金のなる木」の花
初めて見ました

金のなる木は、多肥栽培すると栄養成長に入ってしまい
枝葉はどんどん茂るものの花は着きにくくなってしまいます。
花を咲かせるには夏から肥料を絶ち水も控えめにして乾燥気味に管理します。
ある程度植物に
生命の危機感を与えないと子孫を残すための花芽分化が起こりません との事です
咲かせて見たいですね!




情報センターの玄関脇に咲いていた寒椿です

ご訪問頂きありがとうございました。
スポンサーサイト
| ホーム |