
2011年03月07日 (月) | 編集 |
昨日の続きです。
奈良県五條市にある 「賀名生皇居跡」 あのうこうきょあと
にも連れて行って貰いました。
隣には歴史民俗資料館もあります。藁葺き屋根の素朴な建物でした。
全国でも最古に属する民家で重要文化財に指定されています。
足利尊氏の軍勢によって京の都を追われた後醍醐天皇は
吉野へと向かう途中に西吉野に立ち寄られました。
後村上天皇、長慶、後亀山天皇の皇居と伝えられています。
中を見学するには 予約が必要とか!
入る事は出来ませんでした。


庭には 大きな枝垂れ桜がありました
桜の咲く頃に もう一度訪れたいですね (^0^ゞ

桜の枝が地面に届きそうです 屋根の苔をアップしてみました

歴史民俗資料館の玄関


白梅の香りが ほのかにただよっていましたね♪

お立ち寄り頂きありがとうございます。
奈良県五條市にある 「賀名生皇居跡」 あのうこうきょあと
にも連れて行って貰いました。
隣には歴史民俗資料館もあります。藁葺き屋根の素朴な建物でした。
全国でも最古に属する民家で重要文化財に指定されています。
足利尊氏の軍勢によって京の都を追われた後醍醐天皇は
吉野へと向かう途中に西吉野に立ち寄られました。
後村上天皇、長慶、後亀山天皇の皇居と伝えられています。
中を見学するには 予約が必要とか!
入る事は出来ませんでした。



庭には 大きな枝垂れ桜がありました
桜の咲く頃に もう一度訪れたいですね (^0^ゞ

桜の枝が地面に届きそうです 屋根の苔をアップしてみました


歴史民俗資料館の玄関



白梅の香りが ほのかにただよっていましたね♪


お立ち寄り頂きありがとうございます。
スポンサーサイト
| ホーム |