
2011年06月23日 (木) | 編集 |

2011年06月22日 (水) | 編集 |
今日は 花菖蒲 (ハナショウブ)の登場です(^-^)
花言葉・・・「うれしい知らせ、心意気」

「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句がある。
どれも素晴らしく優劣は付け難いという意味であるが、
見分けがつきがたいという意味にも用いられる。 そうです。

気品あふれる雌しべの立ち姿がステキですね♪




花の峠を過ぎたようです(^-^;)

あやめ、、カキツバタ、花菖蒲の見分け方 を検索して見ました。
水はけの良い原野に見られるのがアヤメ。
花に網目のような模様があります。
カキツバタ
古くから絵画や文学に取り上げられてきたカキツバタは、水辺に咲き
花弁に白くスッキリとした線が目印です。
花菖蒲
湿り気のある土地に生育し、花びらの付け根は黄色く色づいています。
花菖蒲は、人の手によってさまざまに改良が重ねられてきた園芸植物。
これまでに5000以上の品種が作られ、
色や形はバリエーションに富んでいます。

ご訪問頂きありがとうございました。
花言葉・・・「うれしい知らせ、心意気」

「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句がある。
どれも素晴らしく優劣は付け難いという意味であるが、
見分けがつきがたいという意味にも用いられる。 そうです。

気品あふれる雌しべの立ち姿がステキですね♪




花の峠を過ぎたようです(^-^;)

あやめ、、カキツバタ、花菖蒲の見分け方 を検索して見ました。
水はけの良い原野に見られるのがアヤメ。
花に網目のような模様があります。
カキツバタ
古くから絵画や文学に取り上げられてきたカキツバタは、水辺に咲き
花弁に白くスッキリとした線が目印です。
花菖蒲
湿り気のある土地に生育し、花びらの付け根は黄色く色づいています。
花菖蒲は、人の手によってさまざまに改良が重ねられてきた園芸植物。
これまでに5000以上の品種が作られ、
色や形はバリエーションに富んでいます。

ご訪問頂きありがとうございました。

2011年06月21日 (火) | 編集 |
今日は、睡蓮をご紹介しましょう
と言っても上手く撮影出来ていません!(;´Д`)
見苦しい映像でゴメンなさい m(_ _)m ペコリ
蓮と睡蓮のお花は、よく似ていますよね~
違いは、お分かりでしょうね?
ハスは、葉やお花が水面から立ち上がり咲き、
葉の表面に強い撥水性がある
睡蓮は、葉も花も水面に浮かんだまま。
葉の表面に強い撥水性がない。
との説明書きがありましたよ。
写真右方向に白鳥が泳いでいます
対岸に行ったり来たりしていました

この写真は昨日も載せていますね。
上の
写真と正反対側から撮影したものです。
大池を一周しましたよ~ (^0^ゞ 白い睡蓮が見えますね

白い睡蓮の手前がピンクの睡蓮です


重なり合った葉の間から可愛いお花が顔を覗かせています。
何分 距離があるので、私の腕では上手く撮れませんでした
ご勘弁ください。

群生区域が広がっているようです


金魚が泳ぐ池にも小さな睡蓮のお花が一つ咲いていました

ご訪問頂きありがとうございます。
と言っても上手く撮影出来ていません!(;´Д`)
見苦しい映像でゴメンなさい m(_ _)m ペコリ
蓮と睡蓮のお花は、よく似ていますよね~
違いは、お分かりでしょうね?
ハスは、葉やお花が水面から立ち上がり咲き、
葉の表面に強い撥水性がある
睡蓮は、葉も花も水面に浮かんだまま。
葉の表面に強い撥水性がない。
との説明書きがありましたよ。
写真右方向に白鳥が泳いでいます

対岸に行ったり来たりしていました

この写真は昨日も載せていますね。
上の

大池を一周しましたよ~ (^0^ゞ 白い睡蓮が見えますね

白い睡蓮の手前がピンクの睡蓮です


重なり合った葉の間から可愛いお花が顔を覗かせています。
何分 距離があるので、私の腕では上手く撮れませんでした
ご勘弁ください。

群生区域が広がっているようです


金魚が泳ぐ池にも小さな睡蓮のお花が一つ咲いていました


ご訪問頂きありがとうございます。

2011年06月20日 (月) | 編集 |
前日の新聞に長居植物園のスイレンが見頃になっているとの
記事が出ていましたので
雨上がりの昨日、出掛けて来ました。
園内に入って まず目に入った 大池のハス
昨日の雨でハスの葉の上は、大小の水玉が それはそれは綺麗な
模様を作り出していましたよ♪

前年の名残が・・・

向こうに見えるのが スイレンの花 です

小さな雫が集まって大きくなっていきます
ハスの葉の影で大きな水玉に影絵が出来ていました

葉脈が見事にでていますね~
とっても綺麗でしたょ

水玉とは思えないでしょ! (^-^)v

不思議なハスの葉を見つけました
写真では何ら変わらない葉ですが 下の茎から水が湧き出ているかのように
葉の上の水玉が ブクブク踊っていましたょ♪
水玉の形が全然違うでしょ!
しばらく眺めていましたが 止まる気配はありませんでした・・・
フ シ ギ ? ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ

大池の主 仲のいい白鳥の番です

スイレンは後日アップしますね。
ご訪問頂きありがとうございます。
記事が出ていましたので
雨上がりの昨日、出掛けて来ました。
園内に入って まず目に入った 大池のハス
昨日の雨でハスの葉の上は、大小の水玉が それはそれは綺麗な
模様を作り出していましたよ♪

前年の名残が・・・

向こうに見えるのが スイレンの花 です

小さな雫が集まって大きくなっていきます
ハスの葉の影で大きな水玉に影絵が出来ていました

葉脈が見事にでていますね~


水玉とは思えないでしょ! (^-^)v

不思議なハスの葉を見つけました
写真では何ら変わらない葉ですが 下の茎から水が湧き出ているかのように
葉の上の水玉が ブクブク踊っていましたょ♪
水玉の形が全然違うでしょ!
しばらく眺めていましたが 止まる気配はありませんでした・・・
フ シ ギ ? ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ

大池の主 仲のいい白鳥の番です

スイレンは後日アップしますね。
ご訪問頂きありがとうございます。

2011年06月19日 (日) | 編集 |
昨年 おふねさんから苗を貰った「宿根アサガオ」 です。
冬の寒さにも葉が枯れることは ありませんでした。
開花期間もより長く、6月中下旬から霜が降りる11月頃まで咲き続けます。
花数が最も多く、美しくなるのは、10月上旬頃。
根を地中に残し年を越す朝顔で
この朝顔は何と花が咲いても種が出来ないそうですよ。
昨年は咲きませんでしたが
今年初めて一輪咲きました~ (^0^ゞ

おふねさん見てるかな? 咲きましたよ~

梅雨に打たれ青い実に 水疱瘡!が出来てます (^^)

また名前を度忘れしました
名札を立てていたのですが 何処に行ったか見当たりません!

前日に撮影
少し色付き始めています 後数日で真っ赤になりますよ♪

鳩かスズメに つつかれたのでしょうか?
大きな穴が開いていました (; ̄ω ̄A``

ご訪問頂きありがとうございます。
冬の寒さにも葉が枯れることは ありませんでした。
開花期間もより長く、6月中下旬から霜が降りる11月頃まで咲き続けます。
花数が最も多く、美しくなるのは、10月上旬頃。
根を地中に残し年を越す朝顔で
この朝顔は何と花が咲いても種が出来ないそうですよ。
昨年は咲きませんでしたが
今年初めて一輪咲きました~ (^0^ゞ

おふねさん見てるかな? 咲きましたよ~


梅雨に打たれ青い実に 水疱瘡!が出来てます (^^)

また名前を度忘れしました

名札を立てていたのですが 何処に行ったか見当たりません!

前日に撮影
少し色付き始めています 後数日で真っ赤になりますよ♪

鳩かスズメに つつかれたのでしょうか?
大きな穴が開いていました (; ̄ω ̄A``

ご訪問頂きありがとうございます。

2011年06月18日 (土) | 編集 |

2011年06月17日 (金) | 編集 |
最近、断捨離(だんしゃり)という言葉を耳にした事はありませんか?
クラターコンサルタントやましたひでこさん
の提唱する生活術の本を借りて読んでみました
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる
人生や日常生活に不要なモノを断つ
また捨てることで、モノへの執着から解放され
身軽で快適な人生を手に入れようという考えを提唱して居られます。
私の家の中は ガラクタでいっぱい
捨てようと思ってみるが、いざ捨てるとなると「もったいない」
の気持ちが先にたち 捨てられなくて仕舞い込む
押入れの中はいっぱい (。。ヘ)\☆
この本を読んでから決心がつきましたよ(笑)
最近少しづつ片付けて使わない物は捨てるようにしています。
着なくなった洋服(まだ新しいもの)は、クリーニングして出すと
古新聞買い集車が持って行ってくれます。
今日、物置を整理していたら
24年前の こんな物が出てきました~
孫娘が1歳前後に使っていた お茶碗にスプーンです
孫に写メールで知らせたら
「よく大事に とってあったね」だって(笑)
この食器には、言い尽くせない想いがありましたけどネ
思い切って処分することにしました
クメゼミ塾長さんの教えに
「過去にこだわらない」という言葉があります。
前に向かって一歩前進ですね (^-^)v

ご訪問頂きありがとうございます。
クラターコンサルタントやましたひでこさん
の提唱する生活術の本を借りて読んでみました
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる
人生や日常生活に不要なモノを断つ
また捨てることで、モノへの執着から解放され
身軽で快適な人生を手に入れようという考えを提唱して居られます。
私の家の中は ガラクタでいっぱい
捨てようと思ってみるが、いざ捨てるとなると「もったいない」
の気持ちが先にたち 捨てられなくて仕舞い込む
押入れの中はいっぱい (。。ヘ)\☆
この本を読んでから決心がつきましたよ(笑)
最近少しづつ片付けて使わない物は捨てるようにしています。
着なくなった洋服(まだ新しいもの)は、クリーニングして出すと
古新聞買い集車が持って行ってくれます。
今日、物置を整理していたら
24年前の こんな物が出てきました~
孫娘が1歳前後に使っていた お茶碗にスプーンです
孫に写メールで知らせたら
「よく大事に とってあったね」だって(笑)
この食器には、言い尽くせない想いがありましたけどネ
思い切って処分することにしました
クメゼミ塾長さんの教えに
「過去にこだわらない」という言葉があります。
前に向かって一歩前進ですね (^-^)v

ご訪問頂きありがとうございます。