
2012年03月31日 (土) | 編集 |

2012年03月30日 (金) | 編集 |
おふねさんと二人、ひたすら歩き回りましたね~
時間も限られていたもので・・・
異人館は外見だけで素通りです ☆\( ^ ^)/~〃。.:*:・'°
旧パナマ領事館

出窓に特徴がありますね♪

大正中期築だそうです 旧オランダ総領事邸
約200年前の足踏み自動演奏ピアノでの実演も行われるようです


こんな細い路地が多くありましたよ
阪神淡路大震災の時は どうだったのでしょうね?

直ぐ横には 廃屋がありました

路地を挟んだ こちらでは解体中でしたよ!
幽霊屋敷跡のようですね 恐いですね~ ((( ;゚Д゚)))ブルブル
塀の隙間から撮影しました

帰りに見かけた小さな家
間口、奥行き共 1間半程の広さの可愛いお店がありました

ご訪問頂き有難うございました。
時間も限られていたもので・・・
異人館は外見だけで素通りです ☆\( ^ ^)/~〃。.:*:・'°
旧パナマ領事館

出窓に特徴がありますね♪

大正中期築だそうです 旧オランダ総領事邸
約200年前の足踏み自動演奏ピアノでの実演も行われるようです


こんな細い路地が多くありましたよ
阪神淡路大震災の時は どうだったのでしょうね?

直ぐ横には 廃屋がありました

路地を挟んだ こちらでは解体中でしたよ!
幽霊屋敷跡のようですね 恐いですね~ ((( ;゚Д゚)))ブルブル
塀の隙間から撮影しました

帰りに見かけた小さな家
間口、奥行き共 1間半程の広さの可愛いお店がありました

ご訪問頂き有難うございました。

2012年03月29日 (木) | 編集 |
北野異人館街から
どこの異人館も入館料を払わなくてはなりませんが
このラインの館は無料でしたよ。
この建物は大正4年(1915年)に建築されましたが、
明治時代のいわゆる異人館の様式をそのまま受け継いでます。
昭和53年の一般公開の際にこの館の愛称を公募した結果、「ラインの館」となりました。
現在は、1階に休憩室・展示室・お土産物コーナーを配置し、
2階には北野異人館街の歴史や震災関係の展示などを行い、
皆様に気軽に入館いただける雰囲気づくりに努めています。 資料の一部をから


この中で、歩き疲れた観光客が休憩をとって居られましたね
私たちも その中の一人ですが・・・(*^-^)

ベランダ側に面した小道を行くと

綺麗に整理された花壇にはビオラなど可愛いお花が
咲いていましたね♪



こんな蛙が花壇をいっそう引き立てていましたよ~。o@(^-^)@o。ニコッ♪

ご訪問頂き有難うございました。
どこの異人館も入館料を払わなくてはなりませんが
このラインの館は無料でしたよ。
この建物は大正4年(1915年)に建築されましたが、
明治時代のいわゆる異人館の様式をそのまま受け継いでます。
昭和53年の一般公開の際にこの館の愛称を公募した結果、「ラインの館」となりました。
現在は、1階に休憩室・展示室・お土産物コーナーを配置し、
2階には北野異人館街の歴史や震災関係の展示などを行い、
皆様に気軽に入館いただける雰囲気づくりに努めています。 資料の一部をから


この中で、歩き疲れた観光客が休憩をとって居られましたね
私たちも その中の一人ですが・・・(*^-^)

ベランダ側に面した小道を行くと

綺麗に整理された花壇にはビオラなど可愛いお花が
咲いていましたね♪




こんな蛙が花壇をいっそう引き立てていましたよ~。o@(^-^)@o。ニコッ♪


ご訪問頂き有難うございました。

2012年03月28日 (水) | 編集 |

2012年03月27日 (火) | 編集 |

2012年03月26日 (月) | 編集 |
風見鶏の館の隣にある「北野天満神社」の階段です
港が見える丘の北野天満神社としても知られているそうですよ♪


本殿前から撮影
境内は、あまり広くありませんでしたが
ここから神戸市街を一望することが出来ます(゚ー゚☆
素晴らしい眺めでしたよ♪
境内中央には、寛保二年(1724年)から
神戸の港を見守り続けてきた拝殿が建立されています。
拝殿とは祭礼・儀式を執り行ない、拝むところです。
現在、北野天満神社の拝殿は舞台として舞の奉納や
人前挙式などが行なわれています。
国際祭りなどの際には各国の民俗芸能が奉納されています。
(神戸市の重要伝統的建造物に指定) 神社紹介より引用

鯉に水をかけ祈願すると願いが叶うといわれています。
とくに水を「鯉にかける」ところから「恋とかける」 つまり恋愛が成就するといわれ、
現在では、水かけ祈願叶い鯉といわれています。

今更 恋をする年齢ではありませんが・・・(爆笑)
幾つになっても可愛いおばあちゃんでいたいですね o(*^▽^*)o~♪

彼女たちは、水かけ祈願したのでしょうかね~ (*^-^)ニコ

ご訪問頂き有難うございました。
港が見える丘の北野天満神社としても知られているそうですよ♪


本殿前から撮影
境内は、あまり広くありませんでしたが
ここから神戸市街を一望することが出来ます(゚ー゚☆
素晴らしい眺めでしたよ♪
境内中央には、寛保二年(1724年)から
神戸の港を見守り続けてきた拝殿が建立されています。
拝殿とは祭礼・儀式を執り行ない、拝むところです。
現在、北野天満神社の拝殿は舞台として舞の奉納や
人前挙式などが行なわれています。
国際祭りなどの際には各国の民俗芸能が奉納されています。
(神戸市の重要伝統的建造物に指定) 神社紹介より引用

鯉に水をかけ祈願すると願いが叶うといわれています。
とくに水を「鯉にかける」ところから「恋とかける」 つまり恋愛が成就するといわれ、
現在では、水かけ祈願叶い鯉といわれています。

今更 恋をする年齢ではありませんが・・・(爆笑)
幾つになっても可愛いおばあちゃんでいたいですね o(*^▽^*)o~♪

彼女たちは、水かけ祈願したのでしょうかね~ (*^-^)ニコ

ご訪問頂き有難うございました。

2012年03月25日 (日) | 編集 |
南京町のある元町駅から三宮駅まで、
おふねさんとテクテク歩きましたょ~

1995年1月17日に発生した「阪神淡路大震災」から17年
見違えるほどに復興していましたね。
妹たちとPM1時から2時間一緒に観光を楽しみ
3時前には集合場所へ送って行きました。
その後、せっかく来たのだからと おふねさんと観光めぐり再開(笑)
北野異人館街といえば一番に「風見鶏」を思い浮かべませんか?。o@(^-^)@o。♪

観光客の皆さん、思い思いに撮影されていました (*^-^)

風見鶏の館まで行くには
結構急な坂を登らなくてはなりませんでしたよ(x_x;)
この日は風も無く暑くてコートを脱ぎましたねぇ

直ぐ近くに「北野天満宮」があり境内からの眺めはまた格別でしたね~


海の方向を撮影しています

靄にかすむ神戸港が遠くに見えま~す

ご訪問頂き有難うございました。
おふねさんとテクテク歩きましたょ~


1995年1月17日に発生した「阪神淡路大震災」から17年
見違えるほどに復興していましたね。
妹たちとPM1時から2時間一緒に観光を楽しみ
3時前には集合場所へ送って行きました。
その後、せっかく来たのだからと おふねさんと観光めぐり再開(笑)
北野異人館街といえば一番に「風見鶏」を思い浮かべませんか?。o@(^-^)@o。♪

観光客の皆さん、思い思いに撮影されていました (*^-^)

風見鶏の館まで行くには
結構急な坂を登らなくてはなりませんでしたよ(x_x;)
この日は風も無く暑くてコートを脱ぎましたねぇ

直ぐ近くに「北野天満宮」があり境内からの眺めはまた格別でしたね~


海の方向を撮影しています

靄にかすむ神戸港が遠くに見えま~す



ご訪問頂き有難うございました。