撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 雨の雫
2012年06月23日 (土) | 編集 |
梅雨前線の影響で21~22日かけて大雨になった西日本でした。

私の住む大阪は21日の夜半から、雨足の音が激しくなり
眠られませんでしたが
朝には雨も上がって大阪は被害は無かったようです。

奈良県や和歌山県など被害に遭われた皆様には
心よりお見舞い申し上げます。m(_ _)m


今日は 雨上がりの雫をベランダからお届けします (*^-^)
R0019794y.jpg


R0019795y.jpg


昨夜の雨で大小の雫がいっぱい出来ていましたよ♪
R0019834y.jpg


R0019835y.jpg


雫の中では様々な模様を醸し出していました
小さい泡が湧き出ているようです♪*:・'(*⌒―⌒*)))
R0019839y.jpg


雫の提灯が並んでいます(笑)
R0019841y.jpg


今朝は雫を眺めてから朝食をしました~  (*^-^)
R0019845y.jpg

                    ご訪問頂き有難うございました。

 心に沁みる言葉
2012年06月22日 (金) | 編集 |
京都 二年坂の横道入ったところで、可愛いお地蔵さんに出会いました。
こんなステキな言葉が書かれていましたよ♪

「してもらったことは忘れない、 してやったことは忘れよう」 
ステキな言葉にひかれて路地を進むと  
 

R0019637.jpg



心に沁みる言葉が書かれた文字が壁に貼られていましたよ     
城たいがさんという方の言葉だそうです
心がほんわかする いい言葉ですね (●^o^●)
まだまだ沢山の言葉が書かれていました。

「ありがとう あなたに出逢えて良かった」・・・わ~ (^^)

R0019639.jpg



京都で出会ったアジサイです

R0019723y.jpg


今日で京都からお届けは終わりとします。
長い間 お付き合い頂き有難うございました 
ご訪問頂いた皆様に感謝しています。 m(_ _)m

R0019717.jpg


                     ご訪問頂き有難うございました。                

 一休み 
2012年06月21日 (木) | 編集 |
歩き疲れて ちょっと一休みしました。 

静かで落ち着いた京都ならではの お店 「喫茶・とらや」に入った私たち3人は
お庭に面したテーブルに席をとりました。

まず冷たいお茶と二種類の羊羹(抹茶味、小豆味)を持って来られ
「とらや」の羊羹の味をご賞味ください と言われました。
まずお茶で乾いた喉を潤わせてから羊羹を頂きましたよ
何と美味しいこと 甘味をおさえたまろやかな味に思わず顔がほころびます

R0019762.jpg



私は、抹茶アイスティと冷やし白玉を注文しましたよ。
もちもちした歯ごたえの白玉の味に満足の私でした o(*^▽^*)o~♪

R0019766.jpg



芝生の上で ニャン子が陽だまりしているのを眺めながらね ♪

R0019764.jpg


このお店に活けられていた お花です。
シンプルの様でもありますが何か惹き付けられるものを感じましたね (*^-^)ニコ

R0019768y.jpg

                  ご訪問頂き有難うございました。

 京都御苑
2012年06月20日 (水) | 編集 |
京都御苑は、江戸時代二百もの宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町でした。
明治になって都が東京に移り、これら邸宅は取り除かれ、
公園として整備され市民へ開放されました。
                       環境省 京都御苑管理事務所ページから

R0019737y.jpg


広い通りには、玉砂利がが敷き詰められています 
R0019729y.jpg


樹齢約300年といわれる椋の樹
支柱にささえられながら大きく枝を伸ばしています
力強さを感じますね 
R0019748y.jpg


R0019750.jpg


ベンチでお昼寝  若いカップルも居ましたよ
R0019727y.jpg


面白い松を見かけました
R0019732y.jpg


この枝は何とも奇妙な形をしていますね (゚ー゚☆
R0019733y.jpg


直ぐ近くで、犬の調教をしている方がおられました
このワンちゃん ご主人の言うことを良く守り ご褒美を貰っていましたよ♪ (o^∇^o)ノ
賢いワンちゃんでした 
R0019734.jpg
 
                     ご訪問頂き有難うございました。

 蛤御門
2012年06月19日 (火) | 編集 |
昼食を済ませた後 私達は京都御苑へと向かいました。
京都御所は京都御苑内部にあるのですよね。
普段は御苑内は静かで散策するには最高の場所です

京都御所の春と秋に一般公開されることは、皆さん良くご存知ですね♪
私も数年前 二度拝観させていただきました。
とにかく大勢の参観者で身動きが取れないくらいでしたよ!
でも一度は参観されることを私としては お勧めしますね o(*^▽^*)o~♪
とっても素晴らしいです。

京都御所の周囲には九つの門があり、蛤御門は西門の一つであった。
もともとの正式名称は新在家御門であったが、
天明の京都大火において御所が炎上したとき、
滅多に開かなかった新在家御門が開いたというので、
「堅く閉じていた口が大火によって開いた」…蛤のような門だということで
「蛤御門」と呼ばれるようになったと 伝えられる。
           http://www.harimaya.com/bakumatu/sampo_gosyo.html より 引用      
R0019751y.jpg


R0019760y.jpg


R0019754.jpg


R0019752y.jpg        R0019755y.jpg



門の梁に、今も残る弾痕の跡だそうです  
R0019757y.jpg

                  ご訪問頂き有難うございました。

 高瀬川源流庭苑(2)
2012年06月18日 (月) | 編集 |
高瀬川源流庭苑が あまりにも素晴らしいお庭だったので
ついつい撮影してしまい、もう一日アップすることにしました。
下手な写真ですが見て頂けると嬉しいです。(*^-^)ニコ


この、吾妻屋風灯籠は、日本一大きな灯籠と記されていましたよ。
全体は御影石、支柱は綱代石で出来ているそうです。   
                               パンフレットより

R0019694.jpg


こちらの庭苑には灯籠が あちこちに建てられていましたねぇ
R0019702y.jpg


落ち着いた素晴らしい庭園でしょ!  
R0019691y-001.jpg


R0019674y_20120617215259.jpg


モノクロにして見ました
R0019676y_20120617215258.jpg


R0019693y.jpg




お店から出てすぐの所に 高瀬川に浮かぶ高瀬船(木屋町二条)を
見ることができました。
R0019712y.jpg


さすが京都ですね ♪*:・'(*⌒―⌒*)))
時代劇扮装したおじさんが行ったり来たり それとなく撮影させて貰いました(笑)
R0019710y.jpg


後に分かった事ですが、この辺りでは良く知れた おじさんのようで
観光客に、色いろ説明して下さるそうですよ♪
R0019713.jpg

                   ご訪問頂き有難うございました。

 高瀬川源流庭苑
2012年06月17日 (日) | 編集 |
私達が昼食をしたお店 「がんこ高瀬川二条苑」です。

Aさんが個室を予約して下さっていたので
初対面のふじこさんから、色んなお話を伺うことが出来ました。

R0019665.jpg


食後、庭苑内を散策しましたよ♪
お料理は、勿論のこと庭苑の美しさに身も心も癒されました ☆\( ^ ^)/~〃。.:*:・'°
お料理の写真は上手く撮影出来ませんでしたので削除しました(苦笑)
高瀬川源流のこのキレイな水と風景をご覧下さい 

R0019674y.jpg


一枚岩の滝
マイナスイオンをいっぱい浴びて来ましたょ (*^-^)ニコ

R0019682y.jpg


R0019681.jpg        R0019685y.jpg


緑がいっぱいですね

R0019703y.jpg


R0019706y.jpg


庭苑から見た お店の一部分 個室ではありません

R0019700y.jpg


R0019701.jpg


美味しいお料理と素晴らしい庭苑に私たちは
心行くまで楽しむことが出来ました。  Aさん有難うございましたm(_ _)m
R0019672y_20120616210735.jpg        R0019670y_20120616210733.jpg

                  ご訪問頂き有難うございました。