撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 京都霊山護国神社
2012年06月16日 (土) | 編集 |
Aさんの案内で次に訪れたのは

二年坂から 程近い場所に坂本龍馬、中岡慎太郎を祀った京都霊山護国神社でした。

R0019663y.jpg


R0019643y.jpg 

維新の道は、かなりきつい登坂でしたょ!   
ふじこさん少しお疲れ気味のようです ヽ(=´▽`=)ノ 大丈夫かな!
R0019657y.jpg


坂道の途中に、霊山観音さまが見えました
R0019640.jpg


坂を上りきったところに、維新の志士たちを祀った京都霊山護国神社ありました
拝殿 
R0019645y.jpg


R0019656.jpg


木戸孝允(桂小五郎)の墓は 霊山の中でも、
最も高い場所にありました。妻の松子(幾松)の墓も一緒に並んでありましたょ。 
                            「幾松」とは、芸者時代の名前だそうですね。
  クリックすると画面が大きくなります。     桂小五郎と幾松のロマンスが書かれていますよ♪   
R0019648.jpg     R0019655y.jpg


坂本龍馬と中岡慎太郎の墓の前に立つ二人の銅像。
1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。
これと同じデザインで、円山公園にも建てられています。
ちなみに、龍馬が立って慎太郎が座っているのは、
両者の身長差がありすぎて、立って並ぶとバランスが悪いからとか。
龍馬の身長は174㎝前後あったそうですから、当時としては大男だったのですね。

       http://www.bbweb-arena.com/users/mnaokun/%E6%B4%9B%E6%9D%B1_002.htm より
ここには長州藩の武士たちのお墓が多く並んでいました。
R0019649y.jpg


この場所でお二人は毎日 京都市内を眺めて何を思っていらっしゃるでしょうね! o(*^▽^*)o
R0019652y.jpg

                     ご訪問頂き有難うございました。
スポンサーサイト