
2012年07月23日 (月) | 編集 |

2012年07月22日 (日) | 編集 |

2012年07月21日 (土) | 編集 |
サルスベリ「百日紅」
和名は樹皮がはがれやすく幹がなめらかなので、
木登りの上手な猿でさえ滑り落ちてしまう、
ということから「サルスベリ(猿滑り)」。また花色が美しいうえ、
夏の盛りから10月ころまで100日間咲き続けることから漢名である
「ヒャクジツコウ(百日紅)」とも呼ばれています。
http://www.teych.com/7ghana-24.htmlより

昆虫が蜜を求めてやって来ましたょ(*^-^)ニコ
可哀そうに うどんこ病にかかっているようです 葉が白くなっていました。

「炎天の 地上花あり 百日紅」
高浜虚子(たかはまきょし)
まさに太陽の焼き付けるような日差しの下で咲き誇っています o(*^▽^*)o~♪

花言葉・・・雄弁・潔白・あなたを信じる・不用意

赤、ピンク、白などの花があるようですね (゚ー゚☆

ご訪問頂き有難うございました。
和名は樹皮がはがれやすく幹がなめらかなので、
木登りの上手な猿でさえ滑り落ちてしまう、
ということから「サルスベリ(猿滑り)」。また花色が美しいうえ、
夏の盛りから10月ころまで100日間咲き続けることから漢名である
「ヒャクジツコウ(百日紅)」とも呼ばれています。
http://www.teych.com/7ghana-24.htmlより

昆虫が蜜を求めてやって来ましたょ(*^-^)ニコ
可哀そうに うどんこ病にかかっているようです 葉が白くなっていました。

「炎天の 地上花あり 百日紅」
高浜虚子(たかはまきょし)
まさに太陽の焼き付けるような日差しの下で咲き誇っています o(*^▽^*)o~♪

花言葉・・・雄弁・潔白・あなたを信じる・不用意

赤、ピンク、白などの花があるようですね (゚ー゚☆

ご訪問頂き有難うございました。

2012年07月20日 (金) | 編集 |
先日、お参りしたお寺さんの参道に「ノウゼンカズラ」が繁る場所があります。
蔓状に伸びた先に花を咲かせていますね♪
いろいろ絡み合いながら・・・


撮影する時には気づきませんでしたが
写真をアップして見ると蝉の抜け殻が写って居るではありませんか!(*^-^)ニコ

この抜け殻は帰り道、家の近くで見付けたものです
ミンミンゼミでしょうか?
毎朝、 ミ~ン ミ~ン と大合唱でうるさい位ですょ~(x_x;)

とても寿命の長い木で、豊臣秀吉が朝鮮半島から持ち帰ったといわれるものが
金沢市にまだ健在らしい??? とのこと。
(樹齢400年以上・・・)
拝見したいものですね (●^o^●)

ご訪問頂き有難うございました。
蔓状に伸びた先に花を咲かせていますね♪
いろいろ絡み合いながら・・・


撮影する時には気づきませんでしたが
写真をアップして見ると蝉の抜け殻が写って居るではありませんか!(*^-^)ニコ


ミンミンゼミでしょうか?
毎朝、 ミ~ン ミ~ン と大合唱でうるさい位ですょ~(x_x;)

とても寿命の長い木で、豊臣秀吉が朝鮮半島から持ち帰ったといわれるものが
金沢市にまだ健在らしい??? とのこと。
(樹齢400年以上・・・)
拝見したいものですね (●^o^●)

ご訪問頂き有難うございました。

2012年07月19日 (木) | 編集 |

2012年07月18日 (水) | 編集 |

2012年07月17日 (火) | 編集 |