撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 アートアクアリウム展 大阪・金魚の艶
2012年12月24日 (月) | 編集 |
今日は、「アートアクアリウム展」 2日目です。

赤い金魚鉢自体が金魚に見えるように作られています。


「ガラスアート工房&アートアクアリウムプロデューサーによる

コラボレーションした作品」
 だそうです。
                                 パンフレット より

R0038308_20121223201536.jpg


R0038323.jpg


12面と18面体の水槽  


R0038417.jpg


今日の面白金魚はこちら

水泡眼(スイホウガン) です。

R0038185.jpg

歴史・過程

中国で長らく門外不出とされていた品種で、作出過程、作出時期は不明。
宮廷などの支配層のみが長く飼育保存していたが、
新体制(王朝政の廃止)とともに一般にも広く知られるようになった。
日本へは昭和33年に初めて導入され、次いで昭和36年、
三京水産の江原重利氏が水泡眼をはじめとする中国金魚を大量に輸入し、
一般に普及した。

眼の左右に付く風船のような水泡状の袋が特徴。
中にはリンパ液が満たされている。

 http://www.sakura-nishiki.com/kingyocatalog/suihougan.html から引用

R0038189.jpg


こんな風船付いてたら邪魔じゃないでしょうかね~ε=((ノ^∀^*)ノ

左はガラスに写った水泡眼ですょ♪

R0038186.jpg

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               
 


 アートアクアリウム展 大阪・金魚の艶 
2012年12月23日 (日) | 編集 |
先日、おふねさんと大丸心斎橋店 北館14階イベントホールで開かれている

アートアクアリウム展 大阪・金魚の艶

を観に行って来ました。


「現代のテクノロジーと金魚のコラボレーションを実現した水中アートです。」 
                                          パンフレットより
初めて観る金魚の水中アートに、ただただ見惚れるばかりでした~

R0038436.jpg


この巨大きな水槽の中に無数の金魚が泳いでいます (o゚∀`o)アヒャッ━♪

R0038339.jpg


アップして見ましょう

照明の変化よって金魚の色が変わります

R0038354.jpg


こちらは 12面体の巨大な水槽です。

照明の光が乱反射して、今までに経験したことのない

不思議な光景でしたね (๑→‿ฺ←๑)

光の変化に、金魚は大丈夫なのでしょうか? ちょっと心配になりました~(^-^)

R0038362.jpg


珍しい金魚が、沢山いましたよ!

先ず今日は、この金魚から 

照明の変化によって変わる金魚のあでやかな姿をご覧ください♪\(^o^)/

帽子をかぶった、お洒落な金魚です(笑) 丹頂(タンチョウ))

名前が間違っていたようです。訂正いたします。

R0038064.jpg


R0038267.jpg


R0038050.jpg


皆で顔を寄せ合って何を相談しているのかな!(*^-^*)

R0038057.jpg
明日に続きます。

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               
 

 「ガーデンイルミネーション」(3)
2012年12月22日 (土) | 編集 |
「ガーデンイルミネーション」 3日目です。

ハートの花壇  ここで記念撮影をされている人が多くいましたよ♪

R0037778.jpg


今日は、光の変化による樹木の美しさをアップして見ました

R0037878.jpg


R0037915.jpg


R0037965.jpg


空から お月様もガーデンイルミネーションを楽しんでいるようでしたね(^O^☆♪

R0037844.jpg


暗い夜に赤い枝は、何となく不気味でもありました~(o゚∀`o)~♪

R0037942.jpg

ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               
 


 ボランティア
2012年12月21日 (金) | 編集 |
今年最後のボランティアに行って来ました *(^^)*


今回 訪問したデイサービスの施設は、初めて寄せていただく施設でした。

病院が経営されているとのことでしたね。

3階にある 通所介護<デイサービス>の広い部屋で

私たちの教室から6名が参加して 

サンタの帽子をかぶり、演奏しましたょ♪

大正琴の音色に合わせて歌って下さいましたね 

若い頃 大正琴を習っていたという おばあちゃんの笑顔がステキでした。

(あっ!私もおばあちゃんでした)(^-^) 健康で居られることに感謝ですね。

 「ふるさと」

兎追いしかの山
小鮒釣りしかの川
夢は今もめぐりて忘れがたき故郷

如何にいます父母
恙なしや友がき
雨に風につけても思いいずる故郷

こころざしをはたして
いつの日にか帰らん
山はあおき故郷水は清き故郷


を弾くと涙ぐむ方もいらっしゃいましたね (o≧∇≦)o

幾つになっても故郷への想いは変わりませんね。

(ふるさとは遠きにありて思ふもの・・・)

童謡から懐メロ6曲聞いて頂きましたよ♪

皆さんに、とっても喜んで頂き、また来てください と言われて嬉しくなりました~(*^-^*)ニコ

皆さんの笑顔に元気を頂きましたね。


車いすの方も数名おられ、皆さんが帰られるのをお見送りしてから

私達は帰って来ました。

最後に私達を職員さんが写して下さいました。

写真 向かって右から3人目の美人がT先生です

私は 何処に居るでしょうか?(笑)

大正琴の行事は今日で終了です。 

来年の予約が、もう入っています 頑張りま~す(^-^)

R0038032.jpg

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               
 


 ガーデンイルミネーション(2)
2012年12月20日 (木) | 編集 |
「ガーデンイルミネーション」2日目です。


「アクアブリッジ」

大池に架かった橋もご覧のように光のカーテンです  

水面に写る光のカーテンと相まって一層華やかを増していましたね (^O^☆♪ 


R0037865.jpg


近寄って見ましょう

R0037591.jpg


こんな感じです

R0037587_20121219201044.jpg



こちらには、サボテンをイメージして作られているようです。

R0037752.jpg


子供たちが喜びそうですね♪

母娘ずれが楽しんでいましたよ 

R0037723.jpg


棘が上手く出来ていますね。

見ていて楽しかったですよ~ε=((ノ^∀^*)ノ

R0037730.jpg


R0037731.jpg


  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               
 


 ガーデンイルミネーション
2012年12月19日 (水) | 編集 |
長居植物園のガーデンイルミネーションを観に行って来ました(*^-^*)

光に照らされた木々が幻想的でした~

R0037459.jpg


昼間の風景とは、ガラリと変わって 

おとぎの国に迷い込んだ様でしたね ε=((ノ^∀^*)ノ

R0037469.jpg



大池に架かる橋を境に池の範囲一周がイルミネーションで

彩られていました

R0037657.jpg


今日は全体的な風景をご紹介しています

R0037476.jpg


水面に写る光がキラキラ輝いて見えましたね 

R0037598.jpg


R0037617.jpg


噴水も赤く染まっていましたょ(^O^☆♪

R0037618.jpg

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               
 

 今年最後の大正琴教室
2012年12月18日 (火) | 編集 |
17日、今年最後の大正琴教室へ行って来ました。

2階の広場に飾られたイルミネーションです。

このビルの7階に教室があります。 

R0037431.jpg


早いものですね~ 教室に通い始めて12年目に入りました。

その割には上達してません!  (泣) 

先月、このビルのロビーでのコンサート風景です

R0036634-001.jpg


今日は、20日に寄せていただく「デイサービスのXmas会」で弾く

ジングルベル、きよしこの夜、などなど6曲を練習しました。

月に一度の割合で、教室からボランティアに参加させていただいてます。


いい先生、いい仲間に恵まれて私は幸せで~す(*^-^*)ニコ

帰りに、先生から生徒の皆さんに、こんなプレゼント頂きましたょ~

R0037456.jpg


ステキなチョコレートが入っていました。

先生 ありがとうございました m(_ _)m

R0037458.jpg

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。