撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 アートアクアリウム展 大阪・金魚の艶
2012年12月24日 (月) | 編集 |
今日は、「アートアクアリウム展」 2日目です。

赤い金魚鉢自体が金魚に見えるように作られています。


「ガラスアート工房&アートアクアリウムプロデューサーによる

コラボレーションした作品」
 だそうです。
                                 パンフレット より

R0038308_20121223201536.jpg


R0038323.jpg


12面と18面体の水槽  


R0038417.jpg


今日の面白金魚はこちら

水泡眼(スイホウガン) です。

R0038185.jpg

歴史・過程

中国で長らく門外不出とされていた品種で、作出過程、作出時期は不明。
宮廷などの支配層のみが長く飼育保存していたが、
新体制(王朝政の廃止)とともに一般にも広く知られるようになった。
日本へは昭和33年に初めて導入され、次いで昭和36年、
三京水産の江原重利氏が水泡眼をはじめとする中国金魚を大量に輸入し、
一般に普及した。

眼の左右に付く風船のような水泡状の袋が特徴。
中にはリンパ液が満たされている。

 http://www.sakura-nishiki.com/kingyocatalog/suihougan.html から引用

R0038189.jpg


こんな風船付いてたら邪魔じゃないでしょうかね~ε=((ノ^∀^*)ノ

左はガラスに写った水泡眼ですょ♪

R0038186.jpg

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               
 

スポンサーサイト