
2013年01月31日 (木) | 編集 |
今日は久し振りに、「咲くやこの花館」からお届けします。
熱帯食虫植物って 面白い形をしてますよね~(^O^☆♪
熱帯食虫植物を観察するには、夏の季節が一番いいそうですよ!
無料のフラワーツアーが一日3回出発して
園内の植物の解説して下さいます。

名前は解りませんが、類似のお花を載せてみました



昨日(30日)は、ボランティアに参加させていただきました(^O^☆♪
7曲演奏し、皆様方も一緒になって歌って下さり有意義なひと時を
過ごすことが出来ました。
40名程の方々が、熱心に私たちの拙い演奏を聴いて下さり喜んで頂きました。
嬉しかったですね (*^-^*)ニコ
私たちの教室には、芸達者なKさんがいてマジックやフラダンスを
披露し、拍手喝采を頂きましたよ~

健康で居られることに感謝して、少しでも長く続けて行けたらいいなぁ
と考えています。
職員さんに、撮影して頂きました。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

熱帯食虫植物って 面白い形をしてますよね~(^O^☆♪
熱帯食虫植物を観察するには、夏の季節が一番いいそうですよ!
無料のフラワーツアーが一日3回出発して
園内の植物の解説して下さいます。

名前は解りませんが、類似のお花を載せてみました



昨日(30日)は、ボランティアに参加させていただきました(^O^☆♪
7曲演奏し、皆様方も一緒になって歌って下さり有意義なひと時を
過ごすことが出来ました。
40名程の方々が、熱心に私たちの拙い演奏を聴いて下さり喜んで頂きました。
嬉しかったですね (*^-^*)ニコ
私たちの教室には、芸達者なKさんがいてマジックやフラダンスを
披露し、拍手喝采を頂きましたよ~


健康で居られることに感謝して、少しでも長く続けて行けたらいいなぁ
と考えています。
職員さんに、撮影して頂きました。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

スポンサーサイト

2013年01月30日 (水) | 編集 |
化野念仏寺へ続く細い通り沿いに、民芸品店が数軒ありました。
この辺りは、「あだしのまゆ村」だそうです。

まゆを素材に作られた「まゆ人形」のお店です。
店内には手作りのまゆ人形が販売されていましたよ。
「まゆ」をご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「カイコ(蚕)」という虫を知っていますか?
「白い幼虫で絹の原料を作る虫・・・」
カイコは卵からかえった孵化(フカ)後、4回の脱皮を行い繭(マユ)を作ります。
繭の中で幼虫は蛹「サナギ」になり、成虫になる準備をします。
繭から絹糸をとるために人が飼育している虫で、野外には生息していません。
今でもカイコのことを親しみを込めて「お蚕(こ)さん」と呼んでいます。
http://www.nias.affrc.go.jp/gmo/kaiko/kaikobio.pdfより引用
数年前、紅葉山のご養蚕所でカイコの世話をなさる皇后美智子さま
のお姿をテレビで放映られたことがありましたね!
繭から あのしなやかで光沢のある絹織物が作られているのですね~

丸い空間の中に、小さな人形が浮かんでいるようでした(^-^)

糸の織り成す模様。 ちょっとオーバーかな!(笑)
とっても素敵でしたよ♪

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

この辺りは、「あだしのまゆ村」だそうです。

まゆを素材に作られた「まゆ人形」のお店です。
店内には手作りのまゆ人形が販売されていましたよ。
「まゆ」をご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「カイコ(蚕)」という虫を知っていますか?
「白い幼虫で絹の原料を作る虫・・・」
カイコは卵からかえった孵化(フカ)後、4回の脱皮を行い繭(マユ)を作ります。
繭の中で幼虫は蛹「サナギ」になり、成虫になる準備をします。
繭から絹糸をとるために人が飼育している虫で、野外には生息していません。
今でもカイコのことを親しみを込めて「お蚕(こ)さん」と呼んでいます。
http://www.nias.affrc.go.jp/gmo/kaiko/kaikobio.pdfより引用
数年前、紅葉山のご養蚕所でカイコの世話をなさる皇后美智子さま
のお姿をテレビで放映られたことがありましたね!
繭から あのしなやかで光沢のある絹織物が作られているのですね~


丸い空間の中に、小さな人形が浮かんでいるようでした(^-^)

糸の織り成す模様。 ちょっとオーバーかな!(笑)
とっても素敵でしたよ♪

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年01月29日 (火) | 編集 |
あだし野念仏寺。
この階段を上がると

苔の中で、石仏さまの無言のお出迎えを受けました

雪が、シャーベット状になって残っています

空海(弘法大師)が五智山如来寺を建て野ざらしの遺骸を埋葬。
のち法然が念仏道場としてから今の寺名に改めた。
本堂は1711年(正徳2)寂道上人の再建。
境内8,000体の石仏・石塔群は、化野に葬られた人たちの墓で、
毎年8月23・24日に灯明をあげ、幽玄な千灯供養を行う。 浄土宗。
京都観光Navi:化野念仏寺
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000004より
ここに立つと、異様な雰囲気を感じましたね 自然と手を合わせていました。
でも怖いと言う気持ちはありませんでしたよ!

近くに蝋梅が咲いていました。
花言葉・・・「先導、先見」

こちらは、大きな壺に1本挿しの蝋梅の枝

その横に、「大黒様と蛇」が瓦に描かれて飾られていました
立派な品物です。 どの様にして造られたのでしょうか?

あだし野念仏寺を後にして通りに出ると人力車に出会いました(*∀*)
私も一度 若かりし頃、乗ったことがありましたね~(笑)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

この階段を上がると

苔の中で、石仏さまの無言のお出迎えを受けました

雪が、シャーベット状になって残っています

空海(弘法大師)が五智山如来寺を建て野ざらしの遺骸を埋葬。
のち法然が念仏道場としてから今の寺名に改めた。
本堂は1711年(正徳2)寂道上人の再建。
境内8,000体の石仏・石塔群は、化野に葬られた人たちの墓で、
毎年8月23・24日に灯明をあげ、幽玄な千灯供養を行う。 浄土宗。
京都観光Navi:化野念仏寺
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000004より
ここに立つと、異様な雰囲気を感じましたね 自然と手を合わせていました。
でも怖いと言う気持ちはありませんでしたよ!

近くに蝋梅が咲いていました。
花言葉・・・「先導、先見」

こちらは、大きな壺に1本挿しの蝋梅の枝

その横に、「大黒様と蛇」が瓦に描かれて飾られていました
立派な品物です。 どの様にして造られたのでしょうか?

あだし野念仏寺を後にして通りに出ると人力車に出会いました(*∀*)
私も一度 若かりし頃、乗ったことがありましたね~(笑)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年01月28日 (月) | 編集 |
毎年恒例となっている 「津々流 大正琴第17回初弾会」
に出席して来ました。
大正琴の本部は、堺市にありますので この日は(27日)朝早くから出掛けました。
来賓には、堺市長はじめ数名の方々のお祝辞を頂きました。
その後 各教室の生徒たちの初弾会演奏と続きます


食事を挟んで 踊り、詩吟などなどの余興へとうつります。
他の教室の皆さんの若さ溢れたダンスです(笑) お料理の一部 「和風前菜」
グリンピースのポタージュ 美味しかったですょ(*^-^*)ニコ
灯りの関係でグリーン色が出ていません(o゚∀`o)アヒャッ━♪
これじゃ~ コーンスープですね~(笑)


シャンデリアの灯りがグラスに写ってステキでしたよ♪

私もビールを頂きました、喉が渇いていたので
とっても美味しかったです (#^.^#)
皆さんと楽しい ひと時を過ごし明日から、また頑張ろうと心に誓い
家路につきました。

(オマケ)
隣にあるロイヤルホール前には、ステキな衣装を着たマネキンさんが
ついカメラを向けてしまいました(笑)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

に出席して来ました。
大正琴の本部は、堺市にありますので この日は(27日)朝早くから出掛けました。
来賓には、堺市長はじめ数名の方々のお祝辞を頂きました。
その後 各教室の生徒たちの初弾会演奏と続きます



食事を挟んで 踊り、詩吟などなどの余興へとうつります。



グリンピースのポタージュ 美味しかったですょ(*^-^*)ニコ
灯りの関係でグリーン色が出ていません(o゚∀`o)アヒャッ━♪
これじゃ~ コーンスープですね~(笑)


シャンデリアの灯りがグラスに写ってステキでしたよ♪

私もビールを頂きました、喉が渇いていたので
とっても美味しかったです (#^.^#)
皆さんと楽しい ひと時を過ごし明日から、また頑張ろうと心に誓い
家路につきました。

(オマケ)
隣にあるロイヤルホール前には、ステキな衣装を着たマネキンさんが
ついカメラを向けてしまいました(笑)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年01月27日 (日) | 編集 |
天龍寺の境内にある「曹源池庭園」 をご紹介しましょう。

これは、もみじの樹のようでしたね!
何らかの理由で幹が途中で折れたのでしょうか!
枝の形が面白いですね (o^▽^)o

天龍寺を有名にしているのは「大方丈」の西側に展開している「曹源池庭園」である。
この庭園は名園中の名園として著名である。
「曹源池庭園」は夢窓国師の作庭とされているが、
亀山離宮の庭園を利用したとの説もあるようである。
この庭園は池中に立石群を配し、嵐山、亀山を借景として取り入れ、
独特の日本画のような美しさを見せている。
http://www.y-morimoto.com/kyoto_isan/tenryu.html より
紅葉の頃に、もう一度訪れたいですね (*^-^*)
大きな鯉が 悠然と泳いでいました


たくさんの鯉が集まって一休みしているようです(笑)

太陽の陽射しが反射して 眩しい~(๑→‿ฺ←๑)


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


これは、もみじの樹のようでしたね!
何らかの理由で幹が途中で折れたのでしょうか!
枝の形が面白いですね (o^▽^)o

天龍寺を有名にしているのは「大方丈」の西側に展開している「曹源池庭園」である。
この庭園は名園中の名園として著名である。
「曹源池庭園」は夢窓国師の作庭とされているが、
亀山離宮の庭園を利用したとの説もあるようである。
この庭園は池中に立石群を配し、嵐山、亀山を借景として取り入れ、
独特の日本画のような美しさを見せている。
http://www.y-morimoto.com/kyoto_isan/tenryu.html より
紅葉の頃に、もう一度訪れたいですね (*^-^*)
大きな鯉が 悠然と泳いでいました



たくさんの鯉が集まって一休みしているようです(笑)

太陽の陽射しが反射して 眩しい~(๑→‿ฺ←๑)


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年01月26日 (土) | 編集 |
渡月橋を渡り北に少し歩くと 大本山 天龍寺 が左手に見えて来ます。
境内の風景は、追ってご紹介することにして
今日は、竹林を取り上げてみました。(^-^)
天龍寺境内(北側と言っていいのかなぁ~)を囲むように竹林があります。

こんな小路、歩いて見たいと思いませんか?(^-^)
私は大好きです(笑)
あちらでも撮影されている方がいましたよ!

下の2枚は、
「あだしの・念仏寺」 の裏手にある 竹の小径です。

此処で、神奈川から来たと云う一人旅の女性と出会いました。
一眼レフのカメラを お持ちでしたよ
きっと素晴らしい、お写真を撮られているのでしょうね!
今夜は、嵐山のホテルに宿泊されるとのことでした。(^-^)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

境内の風景は、追ってご紹介することにして
今日は、竹林を取り上げてみました。(^-^)
天龍寺境内(北側と言っていいのかなぁ~)を囲むように竹林があります。

こんな小路、歩いて見たいと思いませんか?(^-^)
私は大好きです(笑)
あちらでも撮影されている方がいましたよ!


下の2枚は、
「あだしの・念仏寺」 の裏手にある 竹の小径です。

此処で、神奈川から来たと云う一人旅の女性と出会いました。
一眼レフのカメラを お持ちでしたよ

きっと素晴らしい、お写真を撮られているのでしょうね!
今夜は、嵐山のホテルに宿泊されるとのことでした。(^-^)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年01月25日 (金) | 編集 |
「咲くやこの花館」からの更新は一休みして
今日は、雰囲気を変えて京都嵐山からお届けしましょう。
桂川(かつらがわ)
は京都府を流れる淀川水系の一級水系 です。
嵐山を訪れるのは5年ぶりになりますかね~
おふねさんと行って来ました。 =*^-^*=
昨日の寒さとは、打って変って風も無く穏やかな一日でしたよ♪

川下から写した渡月橋です

やはり京都ですね~ 外国人はじめ観光客が多かったですね (*^-^*)

橋の上から川上を撮影しています
屋形船が浮かんでいますね♪
夏になると、アベックたちが漕ぐボートをよく見掛けます

渡月橋から下を見ると白鳥が1羽 そして遠くの浅瀬に2羽いましたよ。
画面には2羽が写っています、お解りになれましたでしょうか?
これは帰りに撮影したものです。

川の近くまで行って見ました。
鴨が多いのには、びっくりです (*゚ー゚)
屋形船と逆行に泳いでいましたよ

♂ ですね。

やはり冬場は、観光客も乗る人が少なく屋形船は停泊中(; ̄ェ ̄)
ボートも砂浜で休眠中(笑)

この船場から上流が保津川となります。
保津川下りは、丹波亀岡から京都の名勝嵐山までの
約16kmの渓流を約2時間で下るスリルの舟下りです。
私も一度、トロッコ電車で丹波亀岡まで行き舟下りを体験しましたよ (#^.^#)
桜の咲く頃、トロッコ電車で風景を見るのは最高です~(^O^☆♪
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

今日は、雰囲気を変えて京都嵐山からお届けしましょう。
桂川(かつらがわ)
は京都府を流れる淀川水系の一級水系 です。
嵐山を訪れるのは5年ぶりになりますかね~
おふねさんと行って来ました。 =*^-^*=
昨日の寒さとは、打って変って風も無く穏やかな一日でしたよ♪

川下から写した渡月橋です

やはり京都ですね~ 外国人はじめ観光客が多かったですね (*^-^*)

橋の上から川上を撮影しています

屋形船が浮かんでいますね♪
夏になると、アベックたちが漕ぐボートをよく見掛けます

渡月橋から下を見ると白鳥が1羽 そして遠くの浅瀬に2羽いましたよ。
画面には2羽が写っています、お解りになれましたでしょうか?
これは帰りに撮影したものです。

川の近くまで行って見ました。
鴨が多いのには、びっくりです (*゚ー゚)
屋形船と逆行に泳いでいましたよ

♂ ですね。

やはり冬場は、観光客も乗る人が少なく屋形船は停泊中(; ̄ェ ̄)
ボートも砂浜で休眠中(笑)

この船場から上流が保津川となります。
保津川下りは、丹波亀岡から京都の名勝嵐山までの
約16kmの渓流を約2時間で下るスリルの舟下りです。
私も一度、トロッコ電車で丹波亀岡まで行き舟下りを体験しましたよ (#^.^#)
桜の咲く頃、トロッコ電車で風景を見るのは最高です~(^O^☆♪
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。
