
2013年02月28日 (木) | 編集 |
カエンボク 「火炎木」 (火焔木) ノウゼンカズラ科
原産地 : 熱帯アフリカ
名前の由来
深い朱色の花、しかもうねりを持った花弁が上向きにかたまって咲くさまが、
まるで炎のように見えるところから名付けられた。
ジャカランダ、ホウオウボクとともに世界三大花木のひとつである。
http://www.geocities.jp/plants_name/kaenboku/kaenboku.htm より

花言葉・・・名声

樹高は12~25mほどになるとか!
咲くやこの花館の樹は、そんなに大きくはありませんでした。


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

原産地 : 熱帯アフリカ
名前の由来
深い朱色の花、しかもうねりを持った花弁が上向きにかたまって咲くさまが、
まるで炎のように見えるところから名付けられた。
ジャカランダ、ホウオウボクとともに世界三大花木のひとつである。
http://www.geocities.jp/plants_name/kaenboku/kaenboku.htm より

花言葉・・・名声

樹高は12~25mほどになるとか!
咲くやこの花館の樹は、そんなに大きくはありませんでした。


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

スポンサーサイト

2013年02月27日 (水) | 編集 |
「咲くやこの花館」の熱帯花木室には
こんなユニークな名前の樹がありましたよ~(^O^☆♪
タビビトノ木 (旅人の木)
マダガスカル原産、 旅人木(りょじんぼく)ともいう。
樹高は平均で7メートルほどに達する。
生長にしたがって葉茎が落ち
幼木にはみられない茶色の丈夫な樹幹が現れる。
葉は舟の櫂のような形をしており
左右対称に並んで平面をなすため見た目は扇に似る
茎に雨水を溜めるため非常用飲料として利用され、この名前が付いた。
http://ja.wikipedia.org より引用


葉茎の間から棘のように出ているのが お花だとか?
お花には見えませんが、
検索すると「白っぽい花」が咲くとありました。

葉茎が落ちた跡には、一分の隙間もないほど見事な樹皮の編み込み?(笑)
が出来ていました~(^O^☆♪


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

こんなユニークな名前の樹がありましたよ~(^O^☆♪
タビビトノ木 (旅人の木)
マダガスカル原産、 旅人木(りょじんぼく)ともいう。
樹高は平均で7メートルほどに達する。
生長にしたがって葉茎が落ち
幼木にはみられない茶色の丈夫な樹幹が現れる。
葉は舟の櫂のような形をしており
左右対称に並んで平面をなすため見た目は扇に似る
茎に雨水を溜めるため非常用飲料として利用され、この名前が付いた。
http://ja.wikipedia.org より引用


葉茎の間から棘のように出ているのが お花だとか?
お花には見えませんが、
検索すると「白っぽい花」が咲くとありました。

葉茎が落ちた跡には、一分の隙間もないほど見事な樹皮の編み込み?(笑)
が出来ていました~(^O^☆♪


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年02月26日 (火) | 編集 |

2013年02月25日 (月) | 編集 |
ミッキーマウスの木 (オクナ・セルラタ)
お花は 黄色の花が咲くそうです。
ミッキーマウスに似た可愛い実(赤いガクと、黒い実)がなることから、
ミッキーの木と呼ばれています。
http://item.rakuten.co.jp/kadanya/c/0000002624/ より
ミッキーマウスに見えますか?
私には見えません(*≧m≦*)
心の純粋な人だけに見えるそうです。(苦笑)

真っ黒い実は、4~5個付いていて とても艶があり綺麗でしたよ♪

ピンボケでごめんなさい。
実が落ちた跡を観ていたら
だんだん金魚の顔に見えて来ました~(^O^☆♪

今度は、お花の咲く頃に訪れて撮影したいですね
花言葉・・・心躍る。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

お花は 黄色の花が咲くそうです。
ミッキーマウスに似た可愛い実(赤いガクと、黒い実)がなることから、
ミッキーの木と呼ばれています。
http://item.rakuten.co.jp/kadanya/c/0000002624/ より
ミッキーマウスに見えますか?
私には見えません(*≧m≦*)
心の純粋な人だけに見えるそうです。(苦笑)

真っ黒い実は、4~5個付いていて とても艶があり綺麗でしたよ♪

ピンボケでごめんなさい。
実が落ちた跡を観ていたら
だんだん金魚の顔に見えて来ました~(^O^☆♪

今度は、お花の咲く頃に訪れて撮影したいですね

花言葉・・・心躍る。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年02月24日 (日) | 編集 |

2013年02月23日 (土) | 編集 |
花博記念公園鶴見緑地。
大阪を代表する公園です。
平成2年(1990年)には国際花と緑の博覧会(花の万博)が開催された会場跡です。
いのちの塔 (展望台)
2010年(平成22年)3月末をもっていのちの塔は閉鎖となっていますが
花博記念公園の シンボルとして残っています。
http://ja.wikipedia.org より一部引用

この時期は人影もまばらですが
春から秋にかけて、大勢の人で賑わいますよ。

この日は、風が強くヤシの葉が ザザザァ~と音をたて唸っているようでした(^^)

そんな中 池では鴨が静かに泳いでいましたょ♪

そして私は、この「咲くやこの花館」内で半日
熱帯植物の撮影に熱中してました~

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

大阪を代表する公園です。
平成2年(1990年)には国際花と緑の博覧会(花の万博)が開催された会場跡です。
いのちの塔 (展望台)
2010年(平成22年)3月末をもっていのちの塔は閉鎖となっていますが
花博記念公園の シンボルとして残っています。
http://ja.wikipedia.org より一部引用

この時期は人影もまばらですが
春から秋にかけて、大勢の人で賑わいますよ。

この日は、風が強くヤシの葉が ザザザァ~と音をたて唸っているようでした(^^)

そんな中 池では鴨が静かに泳いでいましたょ♪

そして私は、この「咲くやこの花館」内で半日
熱帯植物の撮影に熱中してました~


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年02月22日 (金) | 編集 |