
2013年03月31日 (日) | 編集 |
このフリージアは、もう10年以上前から球根を収穫しては
毎年育てています。
今日の暖かさで、一段とベランダが明るくなりました~

固く閉じた蕾も可愛いですね♪

開いたばかりのフリージア。
愛くるしく見ていると癒されます o(^▽^o)



皆さんは、どの色のフリージアがお好きでしょうか? *(^^)*
白も良いけど私は、やっぱり黄色が好きですね~♪

「今日のオマケ」 北海道、夏の思い出から
烏骨鶏も真夏の暑さには耐えられなかったようで、日陰を選んで
オスの社長は、せっせと土を掘り秘書と仲良く
体を冷やしていましたよ!(笑) 優しい社長です~,,*"( ^▼^)*,,

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

毎年育てています。
今日の暖かさで、一段とベランダが明るくなりました~


固く閉じた蕾も可愛いですね♪

開いたばかりのフリージア。
愛くるしく見ていると癒されます o(^▽^o)



皆さんは、どの色のフリージアがお好きでしょうか? *(^^)*
白も良いけど私は、やっぱり黄色が好きですね~♪

「今日のオマケ」 北海道、夏の思い出から
烏骨鶏も真夏の暑さには耐えられなかったようで、日陰を選んで
オスの社長は、せっせと土を掘り秘書と仲良く
体を冷やしていましたよ!(笑) 優しい社長です~,,*"( ^▼^)*,,

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

スポンサーサイト

2013年03月30日 (土) | 編集 |

2013年03月29日 (金) | 編集 |

2013年03月28日 (木) | 編集 |
西伊豆旅行(2)
源頼朝が崇敬した神社《 三嶋大社 》
総欅造の本殿は、国の重要文化財。
東海随一の神格だったと考えられている三嶋大社。
創建年は不詳。
祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)
積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)。
平治の乱に敗れ伊豆国へ流されていた源頼朝は、
三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」
を三嶋大社の例祭の日と定め、1180年(治承4年)
8月17日、伊豆国の目代山木兼隆を討ち取った。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/misima-taisha.htmから
本殿の前に並ぶ参拝の方々です。

この日は、風も無く暖かくて、観光客も多かったですね

静岡県内は、何処へ行っても桜が満開でしたよ~

あまりの人、人なので写真下をカットしました(*^-^*)ニコ

見事な桜です。
境内には「神池」と言う池もありました。
後日、ご紹介しましょう。


「今日のオマケ」 北海道、夏の思い出から
バッタと遊ぶクーちゃんです。=*^-^*=

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

源頼朝が崇敬した神社《 三嶋大社 》
総欅造の本殿は、国の重要文化財。
東海随一の神格だったと考えられている三嶋大社。
創建年は不詳。
祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)
積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)。
平治の乱に敗れ伊豆国へ流されていた源頼朝は、
三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」
を三嶋大社の例祭の日と定め、1180年(治承4年)
8月17日、伊豆国の目代山木兼隆を討ち取った。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/misima-taisha.htmから
本殿の前に並ぶ参拝の方々です。

この日は、風も無く暖かくて、観光客も多かったですね

静岡県内は、何処へ行っても桜が満開でしたよ~


あまりの人、人なので写真下をカットしました(*^-^*)ニコ

見事な桜です。
境内には「神池」と言う池もありました。
後日、ご紹介しましょう。



「今日のオマケ」 北海道、夏の思い出から
バッタと遊ぶクーちゃんです。=*^-^*=

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年03月27日 (水) | 編集 |
「西伊豆・土肥温泉と浄蓮の滝を訪ねて」!!
今回、地域親睦会の1泊2日の旅行に参加させて頂きました。
実は私の住む地域ではなく、大正琴の友人のお誘いでの旅行でした。
以前にも参加させて頂いているので、顔なじみの方々もいらっしゃいます。
総勢41名を載せた観光バスで
大阪~滋賀~三重~愛知~静岡と高速道路をひたすら走りましたょ。(笑)
渋滞もなく予定よりも早く到着です。
曇り空でしたが車窓から、富士山を拝むことも出来ました~
ラッキー
2日目の観光でしたが、先ずは
「浄蓮の滝」からアップします。 落差25m。「日本の滝百選」の一つですね。

浄蓮の滝には、女郎蜘蛛伝説が伝わっているそうです。

映画やテレビドラマでお馴染みの
川端康成の小説「伊豆の踊り子」でも 良く知られていますね。
浄蓮の滝を観に行くには、こんな階段を下りなければなりません
行きは よいよい帰りは恐い じゃぁないけれど (o´∀`o):.*
足腰の弱い方は、ちょっとしんどいかな?
私? 私はまだまだ大丈夫ですょ~


苔を伝って落ちる細く優しい滝と
勢いよく流れ落ちる滝が対照的でしたね。


「今日のオマケ」 北海道、夏の思い出から
これまでに、雑誌「田舎暮らしの本」。北海道新聞
テレビなどなどの取材も受けました。
これは、ある雑誌の取材風景の一コマです。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

今回、地域親睦会の1泊2日の旅行に参加させて頂きました。
実は私の住む地域ではなく、大正琴の友人のお誘いでの旅行でした。
以前にも参加させて頂いているので、顔なじみの方々もいらっしゃいます。
総勢41名を載せた観光バスで
大阪~滋賀~三重~愛知~静岡と高速道路をひたすら走りましたょ。(笑)
渋滞もなく予定よりも早く到着です。
曇り空でしたが車窓から、富士山を拝むことも出来ました~
ラッキー

2日目の観光でしたが、先ずは
「浄蓮の滝」からアップします。 落差25m。「日本の滝百選」の一つですね。

浄蓮の滝には、女郎蜘蛛伝説が伝わっているそうです。

映画やテレビドラマでお馴染みの
川端康成の小説「伊豆の踊り子」でも 良く知られていますね。

浄蓮の滝を観に行くには、こんな階段を下りなければなりません
行きは よいよい帰りは恐い じゃぁないけれど (o´∀`o):.*
足腰の弱い方は、ちょっとしんどいかな?
私? 私はまだまだ大丈夫ですょ~




苔を伝って落ちる細く優しい滝と
勢いよく流れ落ちる滝が対照的でしたね。


「今日のオマケ」 北海道、夏の思い出から
これまでに、雑誌「田舎暮らしの本」。北海道新聞
テレビなどなどの取材も受けました。
これは、ある雑誌の取材風景の一コマです。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年03月26日 (火) | 編集 |
桜の便りが聞こえる今日この頃ですね 
私の住む住宅の公園に、オオシマザクラが見頃を迎えています。
ブルーの空に白い桜と若葉が映えまて爽やかですね(^O^☆♪

オオシマザクラの葉は、塩漬けにして桜餅に使うと聞きましたが・・・!

花言葉 ・・・「優れた美人」「精神美」

今年は、桜の開花が例年よりも早いそうですが・・・

ソメイヨシノは、まだこんな固い蕾です

「今日のオマケ」 北海道、夏の思い出から
オト&マツ、コンビの食事風景
背中合わせにさせられていました ε=((ノ^∀^*)ノ
マツちゃんが、食べるのが早くてオトスケの分を横取りするので
いつも、私が見張り役 (笑)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


私の住む住宅の公園に、オオシマザクラが見頃を迎えています。
ブルーの空に白い桜と若葉が映えまて爽やかですね(^O^☆♪

オオシマザクラの葉は、塩漬けにして桜餅に使うと聞きましたが・・・!

花言葉 ・・・「優れた美人」「精神美」

今年は、桜の開花が例年よりも早いそうですが・・・

ソメイヨシノは、まだこんな固い蕾です

「今日のオマケ」 北海道、夏の思い出から
オト&マツ、コンビの食事風景
背中合わせにさせられていました ε=((ノ^∀^*)ノ
マツちゃんが、食べるのが早くてオトスケの分を横取りするので
いつも、私が見張り役 (笑)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年03月25日 (月) | 編集 |