
2013年04月30日 (火) | 編集 |
長居植物園にて。
今日は、白い牡丹をアップしました。
めっちゃ可愛い蕾に 心がひきつけられました~♪ε=((ノ^∀^*)ノ
お花も、動物も赤ちゃんの頃はみんな可愛いですね。
でも、人間やお花には、年頃?になると一番美しい盛りがありますよね(笑)
鬼も十八 番茶も出花 と言う ことわざ がありましたね~
醜(みにく)い鬼も年頃になればそれなりに美しく見え
粗末な番茶も湯を注いで出したばかりは味わいが良い、という意味から
醜い者も、年頃にはそれ相応に美しく見えるということ。
http://www.geocities.jp/tomomi965/kotowaza03/03-10-4.htmlより


しべは、何処にあるの???‘@@‘

白い牡丹の花言葉は・・・「王者の風格」

こちらは、 雪重 (ゆきがさね) と記されていました。


開いた 雪重 です

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

今日は、白い牡丹をアップしました。
めっちゃ可愛い蕾に 心がひきつけられました~♪ε=((ノ^∀^*)ノ
お花も、動物も赤ちゃんの頃はみんな可愛いですね。
でも、人間やお花には、年頃?になると一番美しい盛りがありますよね(笑)
鬼も十八 番茶も出花 と言う ことわざ がありましたね~
醜(みにく)い鬼も年頃になればそれなりに美しく見え
粗末な番茶も湯を注いで出したばかりは味わいが良い、という意味から
醜い者も、年頃にはそれ相応に美しく見えるということ。
http://www.geocities.jp/tomomi965/kotowaza03/03-10-4.htmlより


しべは、何処にあるの???‘@@‘

白い牡丹の花言葉は・・・「王者の風格」

こちらは、 雪重 (ゆきがさね) と記されていました。


開いた 雪重 です

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

スポンサーサイト

2013年04月29日 (月) | 編集 |
植物園内を散策していて、ヤマブキのお花に目が留まりました。
殆ど咲き終わっていて
わずかに残っていた白と黄色のヤマブキを撮影することができました。
「シロバナヤマブキ」 (白花山吹)

どのお花も花弁が少し痛みかけています。

ヤマブキは私の好きな お花の一つです~

ヤマブキと言えば、黄色いお花。
そして八重の豪華なヤマブキが頭に浮かびますね (*^-^*)
の写真で白と黄色の違いお解りでしょうか?
花弁の枚数が、白は4枚、黄色は5枚なんですよ~(o゚∀`o)アヒャッ━♪

花言葉・・・気品・待ちかねる・崇高・金運

夕方には、散ってしまいそうなヤマブキです。
もう 2~3日早く訪れれば良かったですね! 残念です。

こちらは、以前お寺へお参りしたとき境内で撮影したものです。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

殆ど咲き終わっていて
わずかに残っていた白と黄色のヤマブキを撮影することができました。

「シロバナヤマブキ」 (白花山吹)

どのお花も花弁が少し痛みかけています。

ヤマブキは私の好きな お花の一つです~


ヤマブキと言えば、黄色いお花。
そして八重の豪華なヤマブキが頭に浮かびますね (*^-^*)


花弁の枚数が、白は4枚、黄色は5枚なんですよ~(o゚∀`o)アヒャッ━♪

花言葉・・・気品・待ちかねる・崇高・金運

夕方には、散ってしまいそうなヤマブキです。
もう 2~3日早く訪れれば良かったですね! 残念です。

こちらは、以前お寺へお参りしたとき境内で撮影したものです。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年04月28日 (日) | 編集 |
ボタン園には、カメラを持った大勢の花見客で賑わっていました。
持参した おにぎりとお茶で、一休みしてから
撮影に入りましたょ~(笑)
牡丹は優雅で大輪なお花ですね。
幾重もの重なり合う花びらが豪華さをいっそう増しますよね。
まず、この花びらに魅了された私です。(^O^☆♪
右から・・・

左から・・・撮影

茂った葉の隙間から見えるボタンがステキでした。

80種類、約1800株のボタンが植えられているそうです。

昔から美しい女性のことを、花にたとえて
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と云われていますよね~

これぞ正しくボタン色 (笑)

しべを ドアップして見ました~\(^o^)/

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

持参した おにぎりとお茶で、一休みしてから

撮影に入りましたょ~(笑)
牡丹は優雅で大輪なお花ですね。
幾重もの重なり合う花びらが豪華さをいっそう増しますよね。
まず、この花びらに魅了された私です。(^O^☆♪
右から・・・

左から・・・撮影

茂った葉の隙間から見えるボタンがステキでした。

80種類、約1800株のボタンが植えられているそうです。

昔から美しい女性のことを、花にたとえて
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と云われていますよね~

これぞ正しくボタン色 (笑)

しべを ドアップして見ました~\(^o^)/

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年04月27日 (土) | 編集 |
藤 (ノダフジ)
「のだふじ」は、1メートルを越す豊かな房が特徴で、
平成7年に大阪市福島区の花に制定されました。
この「のだふじ」は、
今から約600年前(南北朝時代)その美しさで知られ、「吉野の桜」「高雄の紅葉」
とともに三大名所と言われ、野田の藤見物が盛んでした。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushima/page/0000194121.htmlより

まだ咲き始めなので房が短いですね。

房が1メートル以上になると 風に吹かれて
しなやかに靡く情景は、云うまでもなく皆さん良くご存知ですよね(#^.^#)

花言葉・・・あなたの愛に酔う。至福のとき。

近くには、ヤシの木が高くそびえ立っています。
カラスが画面に飛び込んで来ました~(笑)

自然史博物館前の花壇です。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

「のだふじ」は、1メートルを越す豊かな房が特徴で、
平成7年に大阪市福島区の花に制定されました。
この「のだふじ」は、
今から約600年前(南北朝時代)その美しさで知られ、「吉野の桜」「高雄の紅葉」
とともに三大名所と言われ、野田の藤見物が盛んでした。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushima/page/0000194121.htmlより

まだ咲き始めなので房が短いですね。

房が1メートル以上になると 風に吹かれて
しなやかに靡く情景は、云うまでもなく皆さん良くご存知ですよね(#^.^#)

花言葉・・・あなたの愛に酔う。至福のとき。

近くには、ヤシの木が高くそびえ立っています。
カラスが画面に飛び込んで来ました~(笑)

自然史博物館前の花壇です。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年04月26日 (金) | 編集 |

2013年04月25日 (木) | 編集 |

2013年04月24日 (水) | 編集 |