
2013年07月31日 (水) | 編集 |
黒百合は恋の花 
呪いの花としての伝説も、ある様ですが
ここでは、縁起の悪いお話はやめましょう。(^O^☆♪

私は、この歌が一番に思い出されます。
娘の頃 ラジオ、映画でよく見聞きしましたね~
半世紀以上も前へ・・・(o゚∀`o)アヒャッ━♪ おばあちゃんで~す
昭和28年(1953年)
黒百合の歌 (松竹映画「君の名は」主題歌)
作詞:菊田一夫
作曲:古関裕而
歌唱:織井茂子
(一)
黒百合は 魔物だよ
花の香りが しみついて
結んだ二人は はなれない
あ~あ~ あ- - - - -あ~~
あ~あ~ あ- - - - -あ~~
あたしが死んだら ニシパもね
あたしはニシパが 大好きさ
(二)
黒百合は 恋の花
愛する人に 捧げれば
二人はいつかは 結びつく
あ~あ~ あ- - - - -あ~~
あ~あ~ あ- - - - -あ~~
この花ニシパに あげようか
あたしはニシパが 大好きさ

近くに咲いていたユリを幾つかご紹介しましょう。
可愛くカールした花びらがステキです。

まん丸お眼目で、何見てるの? (◎_◎;)



「今日のオマケ」
昨日は、息子の月命日でした。
おふねさんと待ち合わせして一心寺へお参りに行って来ました。
その時、頂いたおふねさんの手作り小物です。
着物生地で作った「ふくさ」です ステキでしょ!
北海道のお友達にも差し上げて下さいねと数枚頂きました。(*∀*)
おふねさん ありがとうね~♪


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


呪いの花としての伝説も、ある様ですが
ここでは、縁起の悪いお話はやめましょう。(^O^☆♪

私は、この歌が一番に思い出されます。
娘の頃 ラジオ、映画でよく見聞きしましたね~
半世紀以上も前へ・・・(o゚∀`o)アヒャッ━♪ おばあちゃんで~す

昭和28年(1953年)
黒百合の歌 (松竹映画「君の名は」主題歌)
作詞:菊田一夫
作曲:古関裕而
歌唱:織井茂子
(一)
黒百合は 魔物だよ
花の香りが しみついて
結んだ二人は はなれない
あ~あ~ あ- - - - -あ~~
あ~あ~ あ- - - - -あ~~
あたしが死んだら ニシパもね
あたしはニシパが 大好きさ
(二)
黒百合は 恋の花
愛する人に 捧げれば
二人はいつかは 結びつく
あ~あ~ あ- - - - -あ~~
あ~あ~ あ- - - - -あ~~
この花ニシパに あげようか
あたしはニシパが 大好きさ

近くに咲いていたユリを幾つかご紹介しましょう。
可愛くカールした花びらがステキです。

まん丸お眼目で、何見てるの? (◎_◎;)



「今日のオマケ」
昨日は、息子の月命日でした。
おふねさんと待ち合わせして一心寺へお参りに行って来ました。
その時、頂いたおふねさんの手作り小物です。
着物生地で作った「ふくさ」です ステキでしょ!
北海道のお友達にも差し上げて下さいねと数枚頂きました。(*∀*)
おふねさん ありがとうね~♪




ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

スポンサーサイト

2013年07月30日 (火) | 編集 |
7月の某日 ベランダからの眺めです。
画面右下に、こんもり茂るのは 「金の生る木」
その向こうに置いているアロエの残り花が1本抜け出しています(^O^☆♪
空を眺めていると爽やかな気持ちに・・・とは行きません!
実際は、蒸し暑くてやる気なしです ヽ(´o`;
でも、ボケ防止に始めたブログだけは やる気満々(笑)
私の拙いブログに
多くの皆様方から応援頂き、いつも感謝しながら毎日更新しています~(^∇^)
ありがとうございます。m(_ _)m

これから下は、7月20日に撮影しています。
PM6時50分頃の月

西の空に茜雲が広がり始めましたよ。

時間を追うごとに、刻々と変化する雲

最後は、こんな夕焼け空になりました。
大自然が作り出す空模様でした~♪

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

画面右下に、こんもり茂るのは 「金の生る木」
その向こうに置いているアロエの残り花が1本抜け出しています(^O^☆♪
空を眺めていると爽やかな気持ちに・・・とは行きません!
実際は、蒸し暑くてやる気なしです ヽ(´o`;
でも、ボケ防止に始めたブログだけは やる気満々(笑)
私の拙いブログに
多くの皆様方から応援頂き、いつも感謝しながら毎日更新しています~(^∇^)
ありがとうございます。m(_ _)m

これから下は、7月20日に撮影しています。
PM6時50分頃の月

西の空に茜雲が広がり始めましたよ。

時間を追うごとに、刻々と変化する雲

最後は、こんな夕焼け空になりました。

大自然が作り出す空模様でした~♪

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年07月29日 (月) | 編集 |
咲くやこの花館 サボテン・多肉植物室にて。
キソウテンガイ (奇想天外)
砂漠万年青 (サバクオモト) とも云われているそうです。
葉の大きさに比べると、お花は小さく松ぼっくりの様な形をしていました。

ウェルウィッチアの名でも流通している。
多肉質の根を持ち、2枚の帯状の葉を伸ばし続ける。
雌雄異株。 寿命は数百年から5000年と言われ、希少植物。
世界で最も醜い植物 第4位。
http://plaza.rakuten.co.jp/laurier/diary/200908230000/より

砂漠には こんな植物が育っているのですね~
数百年から5000年生き抜いているなんて驚きです。
地球の主みたいなものですね (◎_◎;)

ボケています 読みづらいかと思いますが・・・(*≧m≦*)
ネットで調べてら砂漠では絶滅の危機にあると書かれていました。
貴重な植物になっているようです。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

キソウテンガイ (奇想天外)
砂漠万年青 (サバクオモト) とも云われているそうです。
葉の大きさに比べると、お花は小さく松ぼっくりの様な形をしていました。

ウェルウィッチアの名でも流通している。
多肉質の根を持ち、2枚の帯状の葉を伸ばし続ける。
雌雄異株。 寿命は数百年から5000年と言われ、希少植物。
世界で最も醜い植物 第4位。
http://plaza.rakuten.co.jp/laurier/diary/200908230000/より

砂漠には こんな植物が育っているのですね~
数百年から5000年生き抜いているなんて驚きです。
地球の主みたいなものですね (◎_◎;)

ボケています 読みづらいかと思いますが・・・(*≧m≦*)
ネットで調べてら砂漠では絶滅の危機にあると書かれていました。
貴重な植物になっているようです。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年07月28日 (日) | 編集 |
暑中お見舞い申し上げます。
こう暑いと撮影に出掛ける気持ちも湧きませんね
最近は、これまでに撮影した(咲くやこの花館)での中からアップしています。
コウシュンカズラ ・・・(恒春葛)

鮮やかな黄色いお花です。

咲き始めは雄しべが黄色く、だんだん紅色に変化して行くようです。

つる性で、高さ8メートル位になるそうです。
花言葉・・・情緒豊かな

コウシュンカズラの近くで、ちょっと変わった お花に目が留まりました♪
コンロンカ (崑崙花) 別名・・・ハンカチの花、ムッセンダ
白く見えるのは葉ではなく、萼片の 1 枚が大きくなったものだそうです。
http://plaza.rakuten.co.jp/kansonaikikata/diary/200907150000/より
初めて見るお花に出会うと嬉しくなりますね~(*^-^*)ニコ

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

こう暑いと撮影に出掛ける気持ちも湧きませんね

最近は、これまでに撮影した(咲くやこの花館)での中からアップしています。
コウシュンカズラ ・・・(恒春葛)

鮮やかな黄色いお花です。

咲き始めは雄しべが黄色く、だんだん紅色に変化して行くようです。

つる性で、高さ8メートル位になるそうです。
花言葉・・・情緒豊かな

コウシュンカズラの近くで、ちょっと変わった お花に目が留まりました♪
コンロンカ (崑崙花) 別名・・・ハンカチの花、ムッセンダ
白く見えるのは葉ではなく、萼片の 1 枚が大きくなったものだそうです。
http://plaza.rakuten.co.jp/kansonaikikata/diary/200907150000/より
初めて見るお花に出会うと嬉しくなりますね~(*^-^*)ニコ

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年07月27日 (土) | 編集 |
6月某日、「咲くやこの花館」にて。
トケイソウ の特徴である糸状の副冠が時計の文字盤のように
整然と並び、雄しべと雌しべを長短の針に見える事から
『時計草』と名付けられた。 約500種類ある。
http://www.youtube1.biz/archives/cat_3/post_110/ より

トケイソウの花言葉 ・・・宗教・信仰・熱情・聖なる愛
トケイソウが おやつの時間を告げているようです~(^∇^)

おやつと云えば、飴玉?(笑)
「アメダマノキ」 (飴玉の木) と云う面白い名の木がありましたよ!
六角形をした実が房状についていました。

見るからに甘くて美味しそう ♪(^∇^) ですが
実は硬くて酸味が強いので生食はされず、砂糖漬けやピクルスに加工される。
そうですよ! エッ? (;゚⊿゚)ノ マジ

残念でしたヽ(´o`;

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

トケイソウ の特徴である糸状の副冠が時計の文字盤のように
整然と並び、雄しべと雌しべを長短の針に見える事から
『時計草』と名付けられた。 約500種類ある。
http://www.youtube1.biz/archives/cat_3/post_110/ より

トケイソウの花言葉 ・・・宗教・信仰・熱情・聖なる愛
トケイソウが おやつの時間を告げているようです~(^∇^)

おやつと云えば、飴玉?(笑)
「アメダマノキ」 (飴玉の木) と云う面白い名の木がありましたよ!
六角形をした実が房状についていました。

見るからに甘くて美味しそう ♪(^∇^) ですが
実は硬くて酸味が強いので生食はされず、砂糖漬けやピクルスに加工される。
そうですよ! エッ? (;゚⊿゚)ノ マジ

残念でしたヽ(´o`;

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年07月26日 (金) | 編集 |
今までに撮影した「蘭」の中から未発表の写真をアップしたいと思います。
サングラスをかけた様な お洒落な蘭です。(笑)

この欄は、いったい何処を目指して伸びているのでしょうか?
まだ 赤ちゃんのようです。(*^-^*)

こちらには、大人になった蘭が咲いていましたょ~(^∇^)
「ブラッシア・ウェルコーサ」 こんな長い名前が書かれていました。


風車を連想するような蘭ですね

名前が判らなくなりましたが、見たことのない蘭が
数多く咲いていました。
徐々にアップして行きたいと思っています。
よろしければ お立ち寄り下さいね。
お待ちいたしております。(*^-^*)ニコ


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

サングラスをかけた様な お洒落な蘭です。(笑)

この欄は、いったい何処を目指して伸びているのでしょうか?
まだ 赤ちゃんのようです。(*^-^*)

こちらには、大人になった蘭が咲いていましたょ~(^∇^)
「ブラッシア・ウェルコーサ」 こんな長い名前が書かれていました。


風車を連想するような蘭ですね

名前が判らなくなりましたが、見たことのない蘭が
数多く咲いていました。
徐々にアップして行きたいと思っています。
よろしければ お立ち寄り下さいね。
お待ちいたしております。(*^-^*)ニコ


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年07月25日 (木) | 編集 |
咲くやこの花館にて。
「ブーゲンビレア」 和名=筏葛(イカダカズラ)
花(苞)の中に白い小花が咲く可愛いお花ですね。
我が家には、赤いブーゲンビレアがありましたが枯らしてしまいました。(*≧m≦*)
薄紫は、珍しいのではないでしょうか!

樹高は1メートルから5メートルくらいになる。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
温室では周年開花する。
http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2010/01/post-28.htmlより

花言葉・・・「情熱」

白は清楚でいいですね~ =*^-^*=


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

「ブーゲンビレア」 和名=筏葛(イカダカズラ)
花(苞)の中に白い小花が咲く可愛いお花ですね。
我が家には、赤いブーゲンビレアがありましたが枯らしてしまいました。(*≧m≦*)
薄紫は、珍しいのではないでしょうか!

樹高は1メートルから5メートルくらいになる。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
温室では周年開花する。
http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2010/01/post-28.htmlより

花言葉・・・「情熱」

白は清楚でいいですね~ =*^-^*=


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。
