
2013年08月31日 (土) | 編集 |
宿をAM5時過ぎ出て、アーチ橋見学ツアーに参加しました。
早朝の冷たい外気に眠気も吹っ飛び爽やかな気分で集合場所へ
そこから車で、タウシュベツの林道を2~30分走ったでしょうか!
この様な「眼鏡橋」を見たい一心で参加した私達‘@@‘

アーチ橋まで行くには車を降りてから
この様な林道をガイドさんの
説明を聞きながら歩きます。
数年前からゲートが作られ一般の人は許可書を頂いてから入らなければなりません。
この辺は熊が出るそうですよ~ ガイドさんは熊除け持参でしたょ!
怖いですね エッ? (;゚⊿゚)ノ マジ

やっと前が開けて アーチ橋が見えて来ましたよ~
思わず感激して手をたたいて喜びました(笑)

これが タウシュベツ川橋梁(通称めがね橋)ですよ~
糠平湖の水かさが増える6月頃から湖面に沈み始め、10月頃には湖底に沈みます。
水かさが減る1月頃から凍結した湖面に再び姿を現すため、幻の橋といわれています。
平成13年10月、北海道遺産に選定されました。
上士幌町観光協会ブログより
ガイドさんのお話では、今年は雨量が少なく現在この様に橋を見る事が出来るのは
5年ぶりとのことでした。
特に今日は風も無く最高ですよ!
と云って下さいました。 私達 運がいいですね




十勝沖地震の時崩れた橋桁の一部だそうです。
鉄骨は使われてなくコンクリート造りなので、いつ崩れてもおかしくない状態だと
ガイドさんの説明でした。

この様な空模様でしたが、撮影は順調に進みました

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

早朝の冷たい外気に眠気も吹っ飛び爽やかな気分で集合場所へ
そこから車で、タウシュベツの林道を2~30分走ったでしょうか!
この様な「眼鏡橋」を見たい一心で参加した私達‘@@‘

アーチ橋まで行くには車を降りてから

説明を聞きながら歩きます。
数年前からゲートが作られ一般の人は許可書を頂いてから入らなければなりません。
この辺は熊が出るそうですよ~ ガイドさんは熊除け持参でしたょ!
怖いですね エッ? (;゚⊿゚)ノ マジ

やっと前が開けて アーチ橋が見えて来ましたよ~
思わず感激して手をたたいて喜びました(笑)

これが タウシュベツ川橋梁(通称めがね橋)ですよ~
糠平湖の水かさが増える6月頃から湖面に沈み始め、10月頃には湖底に沈みます。
水かさが減る1月頃から凍結した湖面に再び姿を現すため、幻の橋といわれています。
平成13年10月、北海道遺産に選定されました。
上士幌町観光協会ブログより
ガイドさんのお話では、今年は雨量が少なく現在この様に橋を見る事が出来るのは
5年ぶりとのことでした。
特に今日は風も無く最高ですよ!
と云って下さいました。 私達 運がいいですね





十勝沖地震の時崩れた橋桁の一部だそうです。
鉄骨は使われてなくコンクリート造りなので、いつ崩れてもおかしくない状態だと
ガイドさんの説明でした。

この様な空模様でしたが、撮影は順調に進みました


ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

スポンサーサイト

2013年08月30日 (金) | 編集 |
上士幌町ぬかびら源泉郷の宿 「森のふくろう」に入るには時間の余裕がありましたので
「糠平湖」に立ち寄って見ることにしました。

昭和30年(1955)に発電のためのダム建設によって造られた湖です。
「ぬかびら」とはアイヌ語で「人の形をした岩」という意味だそうです。
湖畔沿いに旧士幌線跡があり、目的のアーチ橋梁群や廃線跡を見ることが出来ます。
あっ! それはこの場所からは見えません。
それは、明日のお楽しみと云った所ですね (о・。・о)ホホゥ...

PM4時半頃やっと青空が見えて来ました~



こんな切り株が いたる所に残っていましたょ!

娘も撮影に余念がありません (^O^☆♪
この後、宿にチェックイン明日、早朝のため早めに就寝です。

まっちゃんは、大人しく留守番しているかな?

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

「糠平湖」に立ち寄って見ることにしました。

昭和30年(1955)に発電のためのダム建設によって造られた湖です。
「ぬかびら」とはアイヌ語で「人の形をした岩」という意味だそうです。
湖畔沿いに旧士幌線跡があり、目的のアーチ橋梁群や廃線跡を見ることが出来ます。
あっ! それはこの場所からは見えません。
それは、明日のお楽しみと云った所ですね (о・。・о)ホホゥ...

PM4時半頃やっと青空が見えて来ました~




こんな切り株が いたる所に残っていましたょ!

娘も撮影に余念がありません (^O^☆♪
この後、宿にチェックイン明日、早朝のため早めに就寝です。

まっちゃんは、大人しく留守番しているかな?

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年08月29日 (木) | 編集 |
初めての娘との二人旅です。
私が知らない間に かじやんとちこ太郎で、話し合って決めたようです。
嬉しいですね~ かじやん有難う~(*≧m≦*)
と云う訳で 糠平源泉郷温泉へ
旧国鉄士幌線は 1987年に廃止。平成13年10月、北海道遺産に選定されています。
士幌線のタウシュベツ川に架かるアーチ橋梁群(通称めがね橋)を
撮影するのが第一の目的でした。(^∇^)
今日は、糠平源泉郷温泉へ行く道のりの風景です。
上士幌町より国道273号線を走行中見つけた橋梁
車を止めて、撮影開始 (^O^☆♪
出発時は雨でしたが、この時点では曇り空になり撮影することが出来ました。ラッキー♪

少しでも近くで撮影したくて下へ下へと・・・
アーチの上に木が茂っていました。


朽ち果てています 歳月の長さを感じますね~


川を挟んで左側にも鉄橋の面影が残っていました

糠平源泉郷温泉へと入って来た所で
鹿に遭遇 ‘@@‘

娘は、珍しくもない・・・と一言 (o゚∀`o)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

私が知らない間に かじやんとちこ太郎で、話し合って決めたようです。
嬉しいですね~ かじやん有難う~(*≧m≦*)
と云う訳で 糠平源泉郷温泉へ
旧国鉄士幌線は 1987年に廃止。平成13年10月、北海道遺産に選定されています。
士幌線のタウシュベツ川に架かるアーチ橋梁群(通称めがね橋)を
撮影するのが第一の目的でした。(^∇^)
今日は、糠平源泉郷温泉へ行く道のりの風景です。
上士幌町より国道273号線を走行中見つけた橋梁
車を止めて、撮影開始 (^O^☆♪
出発時は雨でしたが、この時点では曇り空になり撮影することが出来ました。ラッキー♪

少しでも近くで撮影したくて下へ下へと・・・
アーチの上に木が茂っていました。


朽ち果てています 歳月の長さを感じますね~


川を挟んで左側にも鉄橋の面影が残っていました

糠平源泉郷温泉へと入って来た所で
鹿に遭遇 ‘@@‘

娘は、珍しくもない・・・と一言 (o゚∀`o)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年08月28日 (水) | 編集 |

2013年08月27日 (火) | 編集 |

2013年08月26日 (月) | 編集 |
次に立ち寄ったのは「工藤公園」
ここは花木の苗がめっちゃ安いとの事を聞いていたのでね・・・
娘が、花木の苗を選んでいる間に私は撮影 (*^-^*)
トケイソウを見つけました お花は、関西でもよく見掛けますが
実は 見たことがありませんでしたねぇ

まだ硬い実が沢山生っていましたよ~ ε=((ノ^∀^*)ノ


熟した実の見本が置いてありましたねぇ

隣には「アケビの実」が垂れ下がっていました
子供の頃、山で見かけたアケビとは品種が違うのかな!

先日、なんちゃっ亭の取材を受けた 雑誌「HO」10月号 十勝特集が届きました。
カメラマンに進められて私も写真に加わりましたょ♪
いい記念になりました。(^O^☆♪
「オマケ」
まっちゃんの真剣な顔

玩具のペンギン目掛けて飛びついて行った所です (o゚∀`o)アヒャッ━♪

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

ここは花木の苗がめっちゃ安いとの事を聞いていたのでね・・・
娘が、花木の苗を選んでいる間に私は撮影 (*^-^*)
トケイソウを見つけました お花は、関西でもよく見掛けますが
実は 見たことがありませんでしたねぇ

まだ硬い実が沢山生っていましたよ~ ε=((ノ^∀^*)ノ


熟した実の見本が置いてありましたねぇ

隣には「アケビの実」が垂れ下がっていました
子供の頃、山で見かけたアケビとは品種が違うのかな!

先日、なんちゃっ亭の取材を受けた 雑誌「HO」10月号 十勝特集が届きました。
カメラマンに進められて私も写真に加わりましたょ♪
いい記念になりました。(^O^☆♪


「オマケ」
まっちゃんの真剣な顔

玩具のペンギン目掛けて飛びついて行った所です (o゚∀`o)アヒャッ━♪

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年08月25日 (日) | 編集 |