
2013年12月31日 (火) | 編集 |
「京都の台所」 として知られる
「錦市場」 にも行って来ました。
江戸時代の初めから続く京都市中京区にある「錦市場」には、
およそ400メートルある通りの両側に130余りの店が軒を連ねています。
NHKニュースから
思ったより道幅は狭く 今日は買い物客で混雑しているでしょうね。 錦天満宮側から撮影

錦市場を通り抜けた所に「錦天満宮」がありました。
鳥居の端が両側の建物にぴったり着いていますょ~(o゚∀`o)アヒャッ━♪


ボケないようにお参りして来ましたょ~(笑)


2013年も今日が最後ですね。
ここまで頑張って来られたのも多くの方々のご訪問
温かいコメントに励まされたお蔭だと感謝いたしております。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
来年も よろしくお願い致します。
新年が皆様にとって良い年でありますように願っています。
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

「錦市場」 にも行って来ました。
江戸時代の初めから続く京都市中京区にある「錦市場」には、
およそ400メートルある通りの両側に130余りの店が軒を連ねています。
NHKニュースから
思ったより道幅は狭く 今日は買い物客で混雑しているでしょうね。 錦天満宮側から撮影

錦市場を通り抜けた所に「錦天満宮」がありました。
鳥居の端が両側の建物にぴったり着いていますょ~(o゚∀`o)アヒャッ━♪


ボケないようにお参りして来ましたょ~(笑)


2013年も今日が最後ですね。
ここまで頑張って来られたのも多くの方々のご訪問
温かいコメントに励まされたお蔭だと感謝いたしております。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
来年も よろしくお願い致します。
新年が皆様にとって良い年でありますように願っています。
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

スポンサーサイト

2013年12月30日 (月) | 編集 |
半木(なからぎ)の森にある 「連理の枝」 です。
意味を調べて見ると
(連理の枝とは、男女の情愛、特に夫婦の情愛がきわめて深く、仲むつまじいことのたとえ)
とありました。
この連理の枝は、「モミとムクノキ」が連なっていますよ。
高さ5~6メートル辺りで寄り添うように絡み合っていますね (ノ^-^)ノ
そう言えば秋に訪れた 下鴨神社 境内には「連理の賢木」がありましたね~

枝というよりも幹ですよね~(^∇^)

なからぎの森には 水車がコトコト回っていましたよ♪
心和む風景でした (*^-^*)


水車小屋近くに咲いていた「山茶花」です

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

意味を調べて見ると
(連理の枝とは、男女の情愛、特に夫婦の情愛がきわめて深く、仲むつまじいことのたとえ)
とありました。
この連理の枝は、「モミとムクノキ」が連なっていますよ。
高さ5~6メートル辺りで寄り添うように絡み合っていますね (ノ^-^)ノ
そう言えば秋に訪れた 下鴨神社 境内には「連理の賢木」がありましたね~

枝というよりも幹ですよね~(^∇^)

なからぎの森には 水車がコトコト回っていましたよ♪
心和む風景でした (*^-^*)


水車小屋近くに咲いていた「山茶花」です

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年12月29日 (日) | 編集 |

2013年12月28日 (土) | 編集 |
京都への旅。(1)
京都府立植物園(きょうとふりつしょくぶつえん)とは、京都市左京区にある植物園。
日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。
1946年(昭和21年)から12年間は連合国軍に接収され閉園を余儀なくされたが
1961年(昭和36年)4月に再開した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/京都府立植物園より
この日は、風も無くお天気も良好でした~
先ず最初に洋風庭園へと進みました。
ヒマラヤスギを見上げる娘 \(^o^)/





「ハボタン」 のハートを見ていると穏やかな気持ちになりましたょ (о・。・о)
花言葉・・・祝福・愛を包む・利益・物事に動じない

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

京都府立植物園(きょうとふりつしょくぶつえん)とは、京都市左京区にある植物園。
日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。
1946年(昭和21年)から12年間は連合国軍に接収され閉園を余儀なくされたが
1961年(昭和36年)4月に再開した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/京都府立植物園より
この日は、風も無くお天気も良好でした~

先ず最初に洋風庭園へと進みました。
ヒマラヤスギを見上げる娘 \(^o^)/





「ハボタン」 のハートを見ていると穏やかな気持ちになりましたょ (о・。・о)
花言葉・・・祝福・愛を包む・利益・物事に動じない

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2013年12月27日 (金) | 編集 |

2013年12月26日 (木) | 編集 |

2013年12月25日 (水) | 編集 |