
2014年06月23日 (月) | 編集 |
昨日の続きです。
「遊子水荷浦の段々畑」 (ゆすみずがうら) からの眺めをご紹介しましょう。
黒い煙を残しながらエンジンの音を響かせ港から、生け簀のある沖へ向かう小型船

海を覆わんばかりに、鯛やハマチの養殖生け簀が浮かんでいます。

少し近寄って見ましょうか!


小島には作業用の小屋も見えますね
生け簀の向こうには、真珠の養殖でしょうか?


生け簀を引いて港に帰る船を何度か見掛けましたよ!

こちらが弾いて帰った生け簀です。
これから魚を取り出す作業が始まるのでしょうか!

兄と姪は、何度か来ている様でしたが
私は初めてでした素晴らしい眺めに絶句です。
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

「遊子水荷浦の段々畑」 (ゆすみずがうら) からの眺めをご紹介しましょう。
黒い煙を残しながらエンジンの音を響かせ港から、生け簀のある沖へ向かう小型船

海を覆わんばかりに、鯛やハマチの養殖生け簀が浮かんでいます。

少し近寄って見ましょうか!


小島には作業用の小屋も見えますね
生け簀の向こうには、真珠の養殖でしょうか?


生け簀を引いて港に帰る船を何度か見掛けましたよ!

こちらが弾いて帰った生け簀です。
これから魚を取り出す作業が始まるのでしょうか!

兄と姪は、何度か来ている様でしたが
私は初めてでした素晴らしい眺めに絶句です。

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2014年06月22日 (日) | 編集 |
兄と姪に連れられて 「遊子水荷浦の段々畑」 (ゆすみずがうら)
に撮影に行って来ました。
宇和島城下を南に抜けて、起伏に富んだリアス式の海岸線を車で走ること約40分
宇和海に飛び出すように突き出た岬の斜面
紺碧に輝く海際から尾根筋にいたる一面に
城壁を思わすような石垣が目に飛び込んできます。
水荷浦・・・、水に乏しく生活水を担い運んできたことに由来する名を持つその場所に
この奇跡の景観はあります。幅1m、高さ1.5m前後の畑が、斜面に沿うように開墾され
麓におりれば、数十世帯の家々が軒をひしめき合うように立ち並び
山と海とに生活の糧を求めて懸命に生きる人々の元気な姿を見ることができます。
現代人が忘れかけている日本の元風景、半農半漁の営みが
この水荷浦には親から子へ、子から孫へと連綿と受け継がれているのです。
明治10年の記録には、水荷浦の斜面のほとんどが開墾され
8,900枚の畑となっていたとされています。
http://www.danbata.jp/whats.html より
驚きですよね~ (◎_◎;)
ジャガイモの収穫が終わって、今は何も植えてありませんでした。

上から見ると、この様に急な斜面に作られています。

下から見ると石垣ばかりです

下の方に 少しだけサツマイモが植えてありましたね。

段々畑から見た宇和海の景観ですょ~♪
「ハマチ養殖」 の生け簀のようです。
宇和海は、鯛やハマチの養殖の他、真珠が有名ですね (*^-゚)vィェィ♪


民家裏の、段々畑に咲いていました 癒されたひと時です。(*^-^*)ニコ

小さな石を積み上げて形成された壮大な段々畑をもう一度 (^∇^)

農作業された足跡が、綺麗に残っていました。
同じ動作が窺がえますね (*∀*)

対岸から撮影した全景

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

に撮影に行って来ました。
宇和島城下を南に抜けて、起伏に富んだリアス式の海岸線を車で走ること約40分
宇和海に飛び出すように突き出た岬の斜面
紺碧に輝く海際から尾根筋にいたる一面に
城壁を思わすような石垣が目に飛び込んできます。
水荷浦・・・、水に乏しく生活水を担い運んできたことに由来する名を持つその場所に
この奇跡の景観はあります。幅1m、高さ1.5m前後の畑が、斜面に沿うように開墾され
麓におりれば、数十世帯の家々が軒をひしめき合うように立ち並び
山と海とに生活の糧を求めて懸命に生きる人々の元気な姿を見ることができます。
現代人が忘れかけている日本の元風景、半農半漁の営みが
この水荷浦には親から子へ、子から孫へと連綿と受け継がれているのです。
明治10年の記録には、水荷浦の斜面のほとんどが開墾され
8,900枚の畑となっていたとされています。
http://www.danbata.jp/whats.html より
驚きですよね~ (◎_◎;)
ジャガイモの収穫が終わって、今は何も植えてありませんでした。

上から見ると、この様に急な斜面に作られています。

下から見ると石垣ばかりです

下の方に 少しだけサツマイモが植えてありましたね。

段々畑から見た宇和海の景観ですょ~♪
「ハマチ養殖」 の生け簀のようです。
宇和海は、鯛やハマチの養殖の他、真珠が有名ですね (*^-゚)vィェィ♪


民家裏の、段々畑に咲いていました 癒されたひと時です。(*^-^*)ニコ

小さな石を積み上げて形成された壮大な段々畑をもう一度 (^∇^)

農作業された足跡が、綺麗に残っていました。
同じ動作が窺がえますね (*∀*)

対岸から撮影した全景

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2014年06月21日 (土) | 編集 |
親友のK美さんに、私が帰ることを知らせていましたら級友と連絡を取り合い
私の予定がない日に同級生5名で計画を立て2日間にわたり
ドライブに連れて行って下さいました。 今日は その一日目です。
級友っていいものですね。(男性2名、女性3名)の皆さんに感謝です(*≧m≦*)
愛媛県の西南端に位置する愛南町は「真珠養殖場」で知られています。
愛南町は、宇和島市津島町及び高知県宿毛市に隣接しています。
真珠養殖場の海ですよ~ (^O^☆♪

リアス式海岸、複雑に入り込んでいま~す (o゚∀`o)アヒャッ━♪
丸い浮きの下には真珠の元となる核(かく)を入れたアコヤ貝が沈んでいます。
私に分かる事は、この程度です (o゚∀`o)



昭和天皇も来られたようですね

「ヒシバデイコ」 でしょうか? 海岸沿いに咲いていました。

初めて撮った曇り空の夕日です (*^-゚)vィェィ♪ (6時頃撮影)


この日は、帰り道 是非よしみさんにホタルを観せたいと言って連れて行って貰いました。
小川沿いの木から、湧き出して来るような感じで それはそれは見事な光景でしたよ!
ホタルは飛びながら一斉に灯りを点けたり消したりするのですね~
(まれに反対のもありましたが) (゜゜;)☆\(--;)スパーン
皆さんご存知でしたか? 何千匹と言っても過言ではありませんでしたょ。
写真は残念ながらありません。
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

私の予定がない日に同級生5名で計画を立て2日間にわたり
ドライブに連れて行って下さいました。 今日は その一日目です。
級友っていいものですね。(男性2名、女性3名)の皆さんに感謝です(*≧m≦*)
愛媛県の西南端に位置する愛南町は「真珠養殖場」で知られています。
愛南町は、宇和島市津島町及び高知県宿毛市に隣接しています。
真珠養殖場の海ですよ~ (^O^☆♪

リアス式海岸、複雑に入り込んでいま~す (o゚∀`o)アヒャッ━♪
丸い浮きの下には真珠の元となる核(かく)を入れたアコヤ貝が沈んでいます。
私に分かる事は、この程度です (o゚∀`o)



昭和天皇も来られたようですね

「ヒシバデイコ」 でしょうか? 海岸沿いに咲いていました。


初めて撮った曇り空の夕日です (*^-゚)vィェィ♪ (6時頃撮影)


この日は、帰り道 是非よしみさんにホタルを観せたいと言って連れて行って貰いました。
小川沿いの木から、湧き出して来るような感じで それはそれは見事な光景でしたよ!
ホタルは飛びながら一斉に灯りを点けたり消したりするのですね~
(まれに反対のもありましたが) (゜゜;)☆\(--;)スパーン
皆さんご存知でしたか? 何千匹と言っても過言ではありませんでしたょ。
写真は残念ながらありません。
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2014年06月20日 (金) | 編集 |
南楽園 2日目
此処の池には、鯉が沢山泳いでいました。
姪が瓦葺屋根の茶屋で餌を買い池に撒くと大きな鯉がウヨウヨ (◎_◎;)
撮影しましたが ピンボケばかりでした~(笑)

農家を模して造られた休憩所 「里の家」 です。
アイスクリーム、よもぎもち などが売られていましたね


画面奥には、藤棚が見えます。
四季折々には、色んな花が咲きみだれ訪れる人々を楽しませてくれるようです


「カエデの実」


芝生の中に、小さなキノコ。 とんがり帽子が可愛い~~o(^▽^o)

南楽園のキャラクター 「なんなんちゃん」

「また来てね」 の方言で 「またきなはいや」
と出口でウインクする キャラクター人形

午後からの予定があったので、園内を回りきる事は出来ませんでした。
明日は、何処からご紹介しようかな~(笑) 写真の整理がまだつきません(*≧m≦*)
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

此処の池には、鯉が沢山泳いでいました。
姪が瓦葺屋根の茶屋で餌を買い池に撒くと大きな鯉がウヨウヨ (◎_◎;)
撮影しましたが ピンボケばかりでした~(笑)

農家を模して造られた休憩所 「里の家」 です。
アイスクリーム、よもぎもち などが売られていましたね


画面奥には、藤棚が見えます。
四季折々には、色んな花が咲きみだれ訪れる人々を楽しませてくれるようです


「カエデの実」


芝生の中に、小さなキノコ。 とんがり帽子が可愛い~~o(^▽^o)

南楽園のキャラクター 「なんなんちゃん」

「また来てね」 の方言で 「またきなはいや」
と出口でウインクする キャラクター人形


午後からの予定があったので、園内を回りきる事は出来ませんでした。
明日は、何処からご紹介しようかな~(笑) 写真の整理がまだつきません(*≧m≦*)
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2014年06月19日 (木) | 編集 |
今日から、愛媛の素晴らしい風景をアップして行きますね (^O^☆♪
兄と姪に連れて行って貰いました~
我が故郷には、四国最大規模の日本庭園があります。
平成元年には「日本の都市公園100選」に選ばれたそうです。
今日は、その庭園 「南楽園」 をご紹介しましょう。
此処が正門です。 車いすも備え付けてありましたよ

緑が目に染みま~す ε=((ノ^∀^*)ノ

十数年振りかしら・・・(^∇^) 両手を上げて深呼吸
気持ちいい~~♪


二日前に 「花菖蒲まつり」 が終わったばかりでした。
まだ、綺麗な花も沢山咲いていましたよ♪



「ナガイタカノツメ」 (長井鷹の爪)
珍しいので名前を控えて帰りました。(*^。^*)




明日に続きます。
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

兄と姪に連れて行って貰いました~
我が故郷には、四国最大規模の日本庭園があります。
平成元年には「日本の都市公園100選」に選ばれたそうです。
今日は、その庭園 「南楽園」 をご紹介しましょう。
此処が正門です。 車いすも備え付けてありましたよ

緑が目に染みま~す ε=((ノ^∀^*)ノ

十数年振りかしら・・・(^∇^) 両手を上げて深呼吸



二日前に 「花菖蒲まつり」 が終わったばかりでした。
まだ、綺麗な花も沢山咲いていましたよ♪



「ナガイタカノツメ」 (長井鷹の爪)
珍しいので名前を控えて帰りました。(*^。^*)




明日に続きます。
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2014年06月18日 (水) | 編集 |
今回、帰省は。
夫の姉、おふねさんの母である、峯子姉さんにお会いするのが
第一の目的でした。
病に倒れ入院されていましたが、病状も安定して最近退院されたばかりなんです。
おふねさんと二人で帰って来ました。
おふねさんは、これまでに何度も看病に帰省しています。
私の顔を見るなり 「よしみさん!」 と言って下さいましたね。
覚えていてくれました~ (^-^) 嬉しいです。
二人で手を取りあって泣き笑いです。
峯子姉さんは、現在88歳お誕生日が来ると89歳になられます。
70歳過ぎから、俳句の会に入会され沢山の句を詠んで来られました。
(1)の句は、夫の夢を見た時の想いを句にしたそうです。
とても仲の良い 姉弟でしたよ (*^-^*)
(1)

(2)は、お元気な頃詠まれた句を書かれたものです。
80歳代だと思われます 達筆ですよね~見事でしょ!
(2)

(3)は、私が見舞った際、今日は気分がいいからと、ベットから起き上がり
おふねさんに筆と紙を用意させ以前に詠んでいた句を
スラスラと書かれたものです。
驚きましたね~ (◎_◎;) 病人さんが書かれたとは思われません!
頂いて帰りました 大切にしたいと思います。
また 会いに帰りますからお元気でいて下さいね。
(3)

畑に咲いていた 「花菖蒲」 です。


峯子姉さんへの思いを込めて載せさせて頂きました。
おふねさんには了解済みです。
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

夫の姉、おふねさんの母である、峯子姉さんにお会いするのが
第一の目的でした。
病に倒れ入院されていましたが、病状も安定して最近退院されたばかりなんです。
おふねさんと二人で帰って来ました。
おふねさんは、これまでに何度も看病に帰省しています。
私の顔を見るなり 「よしみさん!」 と言って下さいましたね。
覚えていてくれました~ (^-^) 嬉しいです。
二人で手を取りあって泣き笑いです。
峯子姉さんは、現在88歳お誕生日が来ると89歳になられます。
70歳過ぎから、俳句の会に入会され沢山の句を詠んで来られました。
(1)の句は、夫の夢を見た時の想いを句にしたそうです。
とても仲の良い 姉弟でしたよ (*^-^*)
(1)

(2)は、お元気な頃詠まれた句を書かれたものです。
80歳代だと思われます 達筆ですよね~見事でしょ!
(2)

(3)は、私が見舞った際、今日は気分がいいからと、ベットから起き上がり
おふねさんに筆と紙を用意させ以前に詠んでいた句を
スラスラと書かれたものです。
驚きましたね~ (◎_◎;) 病人さんが書かれたとは思われません!
頂いて帰りました 大切にしたいと思います。
また 会いに帰りますからお元気でいて下さいね。
(3)

畑に咲いていた 「花菖蒲」 です。


峯子姉さんへの思いを込めて載せさせて頂きました。
おふねさんには了解済みです。
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2014年06月17日 (火) | 編集 |