
2014年06月26日 (木) | 編集 |
私の曾じいちゃんは、とても信仰が厚かったようです。
昭和3年から(西暦 1928年~1929年)1年かけて
四国八十八ヶ寺のお遍路した時の納径帖が、家を建て替えた際に
見つかり兄が桐の箱を作り大切にしまっていました。
それが
これ 86年前の納径帳です。
随分朽ち果てていますが・・・

四国八十八ヶ寺は
皆さんよくご存知の、弘法大師空海が開いた霊場です。
第一番札所 「霊山寺」 から

当時、四国八十八ヶ寺を満願することは大変な苦労が
あった事でしょうね
比叡山延暦寺 (現在の総本堂・根本中堂)の
朱印もあります。

(昭和4年5月)の文字が見えますね
最後には総本山高野山 奥之院です。
私はまだ この世に生を受けていません~
でもね! 曾じいちゃんが亡くなった時 おぼろげに覚えているんですよね (^-^)
昭和17年9月29日 86歳で永眠しています。 私 5歳の時です 歳ばれましたね~(笑)

ご先祖様が眠る墓地に行く道端に咲いていた花です

こちらの納径帳は 私が平成13年6月に満願した時のものです (*^-^*)ニコ
1年間 毎日1枚「般若心経」を写経して、四国八十八ヶ寺のお遍路に出ましたょ

高野山奥の院にて

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

昭和3年から(西暦 1928年~1929年)1年かけて
四国八十八ヶ寺のお遍路した時の納径帖が、家を建て替えた際に
見つかり兄が桐の箱を作り大切にしまっていました。
それが

随分朽ち果てていますが・・・

四国八十八ヶ寺は
皆さんよくご存知の、弘法大師空海が開いた霊場です。
第一番札所 「霊山寺」 から

当時、四国八十八ヶ寺を満願することは大変な苦労が
あった事でしょうね
比叡山延暦寺 (現在の総本堂・根本中堂)の
朱印もあります。

(昭和4年5月)の文字が見えますね
最後には総本山高野山 奥之院です。
私はまだ この世に生を受けていません~
でもね! 曾じいちゃんが亡くなった時 おぼろげに覚えているんですよね (^-^)
昭和17年9月29日 86歳で永眠しています。 私 5歳の時です 歳ばれましたね~(笑)

ご先祖様が眠る墓地に行く道端に咲いていた花です

こちらの納径帳は 私が平成13年6月に満願した時のものです (*^-^*)ニコ
1年間 毎日1枚「般若心経」を写経して、四国八十八ヶ寺のお遍路に出ましたょ

高野山奥の院にて

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

スポンサーサイト
| ホーム |