撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 あべのハルカス展望台から
2014年10月31日 (金) | 編集 |
あべのハルカス展望台から2回目

南方向からご案内しましょうか!(*^-^*)
白い屋根の見える所が「長居競技場」です 
私が よく行く長居植物園がある所ですょ!

1-1-PA280218.jpg


西方向
京セラドーム大阪の丸い屋根が
画面右に見えますがお分かりでしょうか?
霞んで見える山脈は六甲山ですね~

1-PA280169.jpg


北方向には「四天王寺」さんがあります

四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました。
今から1400年以上も前のことです。

昭和9年(1934)9月21日
近畿一円を襲った室戸台風によって五重塔が倒壊
金堂は傾斜破損、仁王門(中門)も壊滅するなど
境内全域が相当な被害を被りました。
昭和15年(1940)、努力のすえに五重塔が再建されましたが
それも束の間、昭和20年(1945)の大阪大空襲により
六時堂や五智光院、本坊方丈など伽藍の北の一部の建物を残し
境内のほぼ全域が灰燼に帰してしまいました。

昭和38年(1963)には伽藍が
昭和54年(1979)には聖霊院奥殿・絵堂・経堂が再建
その他の建物も次々に再興され現在ではほぼ旧観に復しています 

                                 四天王寺の歴史より
1-PA280154_201410302105502e0.jpg


茶臼山
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では茶臼山一帯が
徳川家康の本陣となったと伝えられていますね
その向こうに一心寺が見えます 昨日はお参りに行って来ました

1-PA280075.jpg


梅田ビル群 雲の影辺りは大阪駅周辺です
1-1-PA280179.jpg


目いっぱいアップして撮りました~(^O^☆♪
大阪城、お判りになりますでしょうか?
周辺に高層ビルが建ち 大阪城が小さいですね

1-PA280088.jpg


天王寺バイパス
こうして、上から眺めると大阪の街は雑然していますね~(笑)

1-PA280008.jpg
夕景も撮影していますので 明日もう1回アップしたいと思います
見苦しいとは思いますが・・・(*≧m≦*)

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               

スポンサーサイト




 あべのハルカス展望台
2014年10月30日 (木) | 編集 |
「あべのハルカス展望台」へ行って来ました~

地元に居ながら、なかなか行けなかった私です(^∇^)
1-P2160058_2014102917544025d.jpg


この日は、お天気も良く大正琴の先生とお母さまもご一緒です
先生の、ご了解を得て載せさせて頂きました
先生とのお付き合いも13年近くになりますかね~
優しく、時には厳しく教えて頂いてます(^O^☆♪
先生いつもご指導ありがとうございます(*≧m≦*)

1-1-PA280393.jpg


先ずは展望台内部からご紹介しましょうか!
58階~60階が展望台になっていました
60階「天上回廊」~地上約300メートル
360度のパノラマで大阪を一望することが出来ます

1-1-PA280302.jpg


展望台は吹き抜け構造になっていました 
1-PA280269.jpg


1-PA280271.jpg


天空庭園、屋内エリアには、カフェレストランがあります
吹き抜けのゆったりした空間で休憩をすることが出来ました

1-1-PA280387.jpg


ちょっと外を覗いて見ましょうか?
真下に、よく訪れる天王寺公園を眺める事が出来ました~(^O^☆♪

1-1-PA280151.jpg


 北方向を撮影しています
画の左の通りは谷町筋です
大阪城も小さく見えますが
この写真では分かりませんね(´д`;) 
ビル街をまるで這うように雲の影が流れます

1-1-PA280160.jpg
明日に続きます

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               


 これは何の綿毛?
2014年10月29日 (水) | 編集 |
こんな綺麗な綿毛が爽やかな風に乗って舞い降りて来ました
近くに それらしき木も花もありません!
とっても柔らかくて艶がありましたね~(*^-^*)
しなやかな長い綿毛、まるで絹糸のようです 
初めて見ました

1-P9230030.jpg


この様にまとまった形で地面にフッワ~とね
1-P9230011.jpg


草の上にそっと置いてみました
1-P9230091.jpg


1-P9230057.jpg


こちらは よく見掛ける「タンポポ」の綿毛ですね

1-P9020257.jpg


近くに咲いていた「ダリア」です
1-1-P9300003.jpg

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               


 キノコ 
2014年10月28日 (火) | 編集 |
キノコと云えば最初に頭に浮かぶのは「マツタケ」ですよね~
田舎の山でマツタケ採りに行き
見つけた時の感動は今も忘れられませんね (^∇^)
最近は、以前のように生えなくなったとか!(´д`;)

今日、ご紹介するのはマツタケではありません!
なんちゃっ邸の牧草地に生えていたキノコたちです (笑) 

毒キノコかも!  エッ? (;゚⊿゚)ノ マジ

1-P9160067.jpg


真っ白い綺麗なキノコ 
私のアイフォーンとの大きさから想像できますでしょうか?

1-P9170035.jpg


1-P9160117.jpg


1-P9160069.jpg


お洒落な日傘の様な可愛いキノコも生えていました(^∇^)
1-P9020031.jpg


1-P9020029.jpg


娘婿から「おかあさん! 面白いキノコがあるよ~」 
と呼ばれて行って見ると 
地面に大きな団子が3個 転がっている様でした(笑)
こんなキノコもあるのですね~

1-P9200168.jpg


これは、沢沿いの木の古株に重なり合って生えていたキノコです
1-P9230063.jpg


こちらは、軒下で栽培しているシイタケですょ~(^O^☆♪
1-P9300006.jpg     1-P9300007.jpg

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               


 姫リンゴ
2014年10月27日 (月) | 編集 |
娘の家周辺で撮った写真が沢山残っていますので
少々時期外れになりますが載せたいと思います(^O^☆♪

可愛い「姫リンゴ」が幾つか生っていましたょ! 

1-P9140027.jpg


ザクロのようにも見えますね!(^∇^)
1-P9140032.jpg



1-P9290020.jpg



1-P9290094.jpg


リンゴの木の下に咲いていた  野花を2品種
1-P8290033.jpg


1-P9170024.jpg


  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               


 大池を一回り
2014年10月26日 (日) | 編集 |
花博記念公園鶴見緑地にも紅葉した木が見られるようになりました
でもこの日の日中は汗ばむほどでしたよ ヽ(´o`;
木陰で休む方々を多く見掛けましたねぇ

1-PA160282_20141025190112f45.jpg


木々の間から、現在営業を休止している 
展望塔(いのちの塔) を見ることが出来ました

1-PA160277_201410251901145d9.jpg


1990年春、国際花と緑の博覧会(花博)が開かれた当時の
建物や国際庭園の名残りを見ることが出来ます

1-PA160292_20141025190114540.jpg


1-PA160286_20141025190116826.jpg


南国を思わせる こんな風景も・・・ネ(^O^☆♪
1-PA160279_201410251901173d9.jpg

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

               


 瀬戸内海国立公園
2014年10月25日 (土) | 編集 |
昨日の続きをアップしています。

この岩山を越せば岡山県鷲羽山展望台頂上(鍾秀峰)です
やっと登って来ました.:*゚..:。:(●´∀`●).:*゚..:。:.

1-PA230193.jpg



この画の場所ですょ!   同級生の皆さんです 私も記念撮影しました
1-PA230174.jpg      1-PA230224.jpg


今日は鍾秀峰から見た風景を載せました
すぐ下に ビジターセンターを見る事が出来ます
登らなかった級友たちは
この辺りで待っていて下さいましたね(^∇^)

1-PA230219.jpg


「瀬戸大橋」 

瀬戸大橋(せとおおはし)は、瀬戸内海をまたいで
本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ
10の橋の総称であり本州四国連絡橋のひとつ。
昭和63年に開通しました

   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%A4%A7%E6%A9%8B より
1-PA230140.jpg


HDR風に仕上げて見ました(*^▽^*)
1-PA230092.jpg


上が道路、下が鉄道の併用ルートです。
1-PA230166.jpg


1-PA230170.jpg


1-PA230203.jpg


瀬戸内海には大小の島々が多いですよね
外周が0.1Km以上の島の数は727です。

                        (昭和61年海上保安庁調査)
1-PA230207.jpg


これまで帰省する度に、何度か通った瀬戸大橋
こうして眺めるのは初めてでした 

1-PA230222.jpg


四国方面です
1-PA230050.jpg

  ご訪問頂き有難うございました。


ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。