
2014年11月30日 (日) | 編集 |

2014年11月29日 (土) | 編集 |
旅行2日目は、残念ながら雨になってしまいました
香嵐渓の紅葉を楽しみにしていたのに~ヽ(´o`;
霞がかかって、綺麗な風景がぼやけて見えます
赤い橋は「待月橋」です

連休明けの25日でしたが
ご覧の様な人出でした 傘をさしての観光です

紅葉の中に常緑樹の緑が引き立ち素晴らしい情景でした
霞がかかって幻想的でもありましたねε=((ノ^∀^*)ノ

傘をさしての撮影ですので、画の乱れはお許し下さいね(*≧m≦*)

上の2枚は、川下に掛かるあの橋から撮った画です

レンズなど変える事も出来ませんので
大きくトリミングしています ブレブレ (o´ェ`o)ゞエヘヘ~


明日、もう1回アップします
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


香嵐渓の紅葉を楽しみにしていたのに~ヽ(´o`;
霞がかかって、綺麗な風景がぼやけて見えます
赤い橋は「待月橋」です

連休明けの25日でしたが
ご覧の様な人出でした 傘をさしての観光です

紅葉の中に常緑樹の緑が引き立ち素晴らしい情景でした
霞がかかって幻想的でもありましたねε=((ノ^∀^*)ノ

傘をさしての撮影ですので、画の乱れはお許し下さいね(*≧m≦*)

上の2枚は、川下に掛かるあの橋から撮った画です

レンズなど変える事も出来ませんので
大きくトリミングしています ブレブレ (o´ェ`o)ゞエヘヘ~


明日、もう1回アップします
ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2014年11月28日 (金) | 編集 |
友人Kさんの地域親睦会旅行に今回もお誘いを受け
参加させて頂きました。
私は、地域が全然違いますが毎回声を掛けて頂いてます
嬉しいですね~(*^-^*)ニコ
11月24~25日
愛知県、三河・「滝山東照宮」と香嵐渓へ
1泊旅行に行って来ました。
「滝山寺」本堂前で記念撮影 Kさんです =*^-^*=

「滝山東照宮・拝殿」
滝山東照宮は、三代将軍・徳川家光公が
1646年(正保3年)に創建したものだそうです。
徳川家代々の厚い崇敬を受けた
日本三大東照宮の一つとされています。 HPより

「宝物殿」 には入館しませんでした

宝物殿 前にそびえ立つ巨木
この樹は時代の移り変わりを見つめて来たのでしょうね‘@@‘

こちらのモミジ、葉の模様がステキでしたね(*^-^*)ニコ

一色の葉

観光バス車窓から撮った夕日です(^∇^)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

参加させて頂きました。
私は、地域が全然違いますが毎回声を掛けて頂いてます
嬉しいですね~(*^-^*)ニコ
11月24~25日
愛知県、三河・「滝山東照宮」と香嵐渓へ
1泊旅行に行って来ました。
「滝山寺」本堂前で記念撮影 Kさんです =*^-^*=

「滝山東照宮・拝殿」
滝山東照宮は、三代将軍・徳川家光公が
1646年(正保3年)に創建したものだそうです。
徳川家代々の厚い崇敬を受けた
日本三大東照宮の一つとされています。 HPより

「宝物殿」 には入館しませんでした

宝物殿 前にそびえ立つ巨木
この樹は時代の移り変わりを見つめて来たのでしょうね‘@@‘

こちらのモミジ、葉の模様がステキでしたね(*^-^*)ニコ

一色の葉

観光バス車窓から撮った夕日です(^∇^)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2014年11月27日 (木) | 編集 |
箕面公園から (6)
昨日ご紹介した「使われなくなった保養所」から
少し下った所にある お洒落なカフェ
(山本珈琲館)が見えて来ましたよ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪

以前来た時には、此処でコーヒーを飲みながら一休みしましたが
満席なので諦めて帰ることにしました♪(´ε` )


学問の道 「時習堂」
「現在の日本の繁栄を築いた明治以後の偉人を顕彰し
その源泉になっている論語や大學などの古典の教えを
再確認するために設立」された施設。
もちろん創始者である松下幸之助さんも
その中に名前を連ねています。
松下幸之助さん語録本やその他の偉人の方々の書物がたくさん。
https://www.youtube.com/watch?v=-3c5NqdhJ9kより
この日は、茶道教室が開かれていましたね

この玄関左側には「二宮噂徳像」が建てられています。
私が小学低学年の頃まで学校中庭に
二宮噂徳像がありましたよ~ =*^-^*=
遠い遠い昔の話です~(笑)

上って来た渓流沿いの滝道を帰りました

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。

昨日ご紹介した「使われなくなった保養所」から
少し下った所にある お洒落なカフェ
(山本珈琲館)が見えて来ましたよ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪

以前来た時には、此処でコーヒーを飲みながら一休みしましたが
満席なので諦めて帰ることにしました♪(´ε` )


学問の道 「時習堂」
「現在の日本の繁栄を築いた明治以後の偉人を顕彰し
その源泉になっている論語や大學などの古典の教えを
再確認するために設立」された施設。
もちろん創始者である松下幸之助さんも
その中に名前を連ねています。
松下幸之助さん語録本やその他の偉人の方々の書物がたくさん。
https://www.youtube.com/watch?v=-3c5NqdhJ9kより
この日は、茶道教室が開かれていましたね

この玄関左側には「二宮噂徳像」が建てられています。
私が小学低学年の頃まで学校中庭に
二宮噂徳像がありましたよ~ =*^-^*=
遠い遠い昔の話です~(笑)

上って来た渓流沿いの滝道を帰りました

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしていただければ幸いです。


2014年11月26日 (水) | 編集 |

2014年11月25日 (火) | 編集 |

2014年11月24日 (月) | 編集 |