
2015年11月30日 (月) | 編集 |

2015年11月29日 (日) | 編集 |

2015年11月28日 (土) | 編集 |
今日は、岩手県の 南部の曲家(なんぶのまがりや)と
「小豆島の農村歌舞伎舞台」 です。
馬の産地として栄えた旧南部藩の農家
主屋にに大きな馬屋をカギ型に接続した造りから曲家とよばれます。
座敷から土間越しに馬の様子が見え、また主屋の囲炉裏の暖が馬屋を通って
屋外へ抜ける仕組みに
北国の人々の馬への細やかな心遣いがうかがえます。
パンフレットより 引用
この中に入って、馬屋、囲炉裏など見て来ましたょ~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪
暗かったので、お見せするような画は撮れていませんでした(; ̄ェ ̄)

南部の曲家の土間から撮影しています。
此処にも、コスプレ撮影の皆さんがいました
向うに見える建物は 「小豆島の農村歌舞伎舞台」 です

香川県 小豆島の農村歌舞伎舞台
村の神社の境内に建てられて居たそうです



この建物は何だろうと近寄って見ると「ちょうずどこ」 と書かれていました。
お分かりでしょうか? ( トイレ) なんですよね~(*^-^*)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしてね♪

「小豆島の農村歌舞伎舞台」 です。
馬の産地として栄えた旧南部藩の農家
主屋にに大きな馬屋をカギ型に接続した造りから曲家とよばれます。
座敷から土間越しに馬の様子が見え、また主屋の囲炉裏の暖が馬屋を通って
屋外へ抜ける仕組みに
北国の人々の馬への細やかな心遣いがうかがえます。
パンフレットより 引用
この中に入って、馬屋、囲炉裏など見て来ましたょ~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪
暗かったので、お見せするような画は撮れていませんでした(; ̄ェ ̄)

南部の曲家の土間から撮影しています。
此処にも、コスプレ撮影の皆さんがいました
向うに見える建物は 「小豆島の農村歌舞伎舞台」 です

香川県 小豆島の農村歌舞伎舞台
村の神社の境内に建てられて居たそうです



この建物は何だろうと近寄って見ると「ちょうずどこ」 と書かれていました。
お分かりでしょうか? ( トイレ) なんですよね~(*^-^*)

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしてね♪


2015年11月27日 (金) | 編集 |

2015年11月26日 (木) | 編集 |
日本民家集落博物館 (3)
今日は、大阪府指定有形文化財から
こちらは、奈良県の大和十津川の民家です。
何やら若者たちが集まっていますね!

実は、こんな張り紙を見てけました。

民家を借りることが出来るんですね。
知らなかったわ~ε=((ノ^∀^*)ノ

一組のグループの方たちを、撮影させて頂きましたが
複数のグループが、奇抜な服装で撮影してましたよ~

こちらは交野市の原田家から移された「北河内の茶室」
こちらも借りられていて室内を観ることが出来ませんでした (´д`;)
男性、女性カメラマン数名がコスプレ撮影に夢中でしたね (^∇^)

私にとっては、残念な撮影日和となりました .:*゚..:。:(●´∀`●).:*゚..:。:.

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしてね♪

今日は、大阪府指定有形文化財から
こちらは、奈良県の大和十津川の民家です。
何やら若者たちが集まっていますね!

実は、こんな張り紙を見てけました。

民家を借りることが出来るんですね。
知らなかったわ~ε=((ノ^∀^*)ノ

一組のグループの方たちを、撮影させて頂きましたが
複数のグループが、奇抜な服装で撮影してましたよ~

こちらは交野市の原田家から移された「北河内の茶室」
こちらも借りられていて室内を観ることが出来ませんでした (´д`;)
男性、女性カメラマン数名がコスプレ撮影に夢中でしたね (^∇^)

私にとっては、残念な撮影日和となりました .:*゚..:。:(●´∀`●).:*゚..:。:.

ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしてね♪


2015年11月25日 (水) | 編集 |

2015年11月24日 (火) | 編集 |