撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 城南宮 最終回
2016年02月29日 (月) | 編集 |
城南宮 最終回。

桃山の庭には、蘇鉄にコモが巻かれたままでしたね
P2170221.jpg


桃山の庭の裏にある離宮の庭へと続く道です。 
道沿いには菖蒲?カキツバタ?でしょうか! 芽が出ていましたょ!
初夏には花道になるのでしょうね 

P2170230.jpg


最後に 城南離宮の庭  
P2170231.jpg


枯山水庭園   庭石と白い玉砂利

鳥羽離宮時代の様子を再現した枯山水庭園で
玉砂利は離宮の池、緑の濃い部分は陸地、岩組みは殿舎を表わしています。
    http://kyoto-fushimi.sakura.ne.jp/blog/archives/132.htmlより

P2170232.jpg



P2170236.jpg



P2170235.jpg
最後までお付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)m

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



スポンサーサイト




  オステオスペルマム
2016年02月28日 (日) | 編集 |
長居植物園で撮影していた花の画からUPしました。

オステオスペルマム [ キク科]     別名 アフリカンデージー

花色も 紫、白、ピンク、などがあるようです。

P2250070.jpg



P2250075.jpg


花言葉・・・元気、無邪気、変わらぬ愛、ほのかな喜び
P2250060.jpg



P2250085.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪




 城南宮(5) 
2016年02月27日 (土) | 編集 |
 城南宮(5)  

城南宮内の、「平安の庭」 「室町の庭」には池があり室町の庭の池には大きな錦鯉が
悠然と泳いでいました。 


P2170185.jpg


カメラを構えていたら鯉に、睨まれました(笑)
P2170219.jpg


「茶室 楽水軒」  巫女さんがお茶をたてて下さっているようでした
P2170192.jpg


楽水軒の蹲(つくばい)   [縁側近くの庭に備えてある手水鉢(ちょうずばち)] のこと
P2170189.jpg


池に はみ出した見事な赤松が添え木に支えられて
横へと横へと枝を伸ばしています (◎_◎;) 

P2170202.jpg


見事な赤松でしたょ~
室町の庭をご紹介しました。

P2170206.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪




 城南宮(4)
2016年02月26日 (金) | 編集 |
城南宮(4) 

梅園を目的として訪れる観光客が多いのは、云うまでもありませんが
椿も脇役として花を添えているようです。
椿の根っこが地面を這うように出ていました

P2170148.jpg


花は、終わりでしたが1輪だけ遅咲きが残っていましたね
嬉しくなって撮影して来ました(*^-^*)ニコ 

P2170102.jpg


苔も新しい芽を出して、グリーン色になり春を告げています
画面奥の茶色の所は、新しい苔を植え替えたばかりで
これから新芽が出て来るようです。
数人の職員さんが手入れをされていましたね。   ご苦労様です(*≧m≦*)

P2170177.jpg
 

平安の庭の池 
P2170176.jpg


室町の庭 の池。    素晴らしい庭園がつづきます 
P2170197.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪




 城南宮(3)
2016年02月25日 (木) | 編集 |
今日からまた 城南宮に戻りました(*^-^*)

京都市伏見区の城南宮は、この時期「枝垂れ梅」で良く知られているようですが!
それよりも、春と秋に行われる 「曲水の宴」 は有名ですね。
テレビニュースで、ご存知の方々も多いのではないでしょうか!

平安時代の貴族が催した歌会遊びを再現した「曲水の宴」が春と秋に行われています。

                                        写真は、お借りしました。
image345.jpg


平安時代に思いをめぐらしながら庭園を歩いて来ましたょ~(#^.^#)
P2170169.jpg


P2170170.jpg


P2170161.jpg


本殿の屋根
P2170149.jpg


神楽殿の裏手
P2170156.jpg


最後に梅園の一部分をご覧くださいね♪
P2170120.jpg


P2170122.jpg


P2170135.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



 

  渉成園 (最終回)
2016年02月24日 (水) | 編集 |

京都 東本願寺別邸  渉成園(最終回)。

中央奥に、京都タワーが見えます。
画面右、松の向こうに少し屋根が見えますね!

P2170041.jpg

 
それが、この閬風亭(ろうふうてい)です。  1865年頃再建 と記されていました
P2170037.jpg



池の隅に建つ 漱枕居(そうちんきょ)
もう少し近寄って見ましょうか!

P2170043.jpg



P2170039.jpg


この塔は、源融(みなもとのとおる)の供養塔といわれている九重の石塔で 
塔身には四方仏が刻まれています。

                                  「ガイドブック」より
P2170035.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪




 渉成園 (3)
2016年02月23日 (火) | 編集 |
京都 東本願寺別邸  渉成園のUPしてない画を載せました。

回棹廊(かいとうろう)


P2170048.jpg


回棹廊を渡りましょうか! 
P2170026.jpg


回棹廊の中程からの眺めです
P2170029.jpg


もう少し近寄って見ましょう! 
P2170031.jpg


 
イブキ(ビャクシン)の古株。  幹回り 3,83m  
                   と「ガイドブック」に書いてありました

P2170032.jpg


印月池に流れる綺麗な水
四方に伸びた サクラの老木  花の咲く頃に訪れて観たいですね (*^-^*)

P2170017.jpg


その近くに一輪のツツジが咲いていましたょ (#^.^#)
上の画の右隅に写っていますが分かりますでしょうか?

P2170015.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪