
2016年04月30日 (土) | 編集 |
「大麦の穂」
昨日は、おふねさんと奈良の春日大社 神宛 「萬葉植物園」へ
藤の花を見に行って来ました。
その前に、萬葉植物園内の麦畑の穂をご紹介しましょう。
こんな風景を見ると嬉しくなって、つい撮影してしまいます (*^-^*)ニコ

「小麦」の穂と花

小さな白いのが花ですょ~

こちらは 「二条大麦」
二条大麦の用途は100%ビール用だそうです。
針状の長い毛 芒(のぎ) は大麦の芒よりも長く生え方も違っていましたね

私は、二条大麦を見るのは初めてです。
ビール好きの、そこのあなた!
二条大麦 ご存知でしたか? ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪

近くに咲いていた「大根の花」

今日も、ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしてね♪

昨日は、おふねさんと奈良の春日大社 神宛 「萬葉植物園」へ
藤の花を見に行って来ました。
その前に、萬葉植物園内の麦畑の穂をご紹介しましょう。
こんな風景を見ると嬉しくなって、つい撮影してしまいます (*^-^*)ニコ

「小麦」の穂と花

小さな白いのが花ですょ~

こちらは 「二条大麦」
二条大麦の用途は100%ビール用だそうです。
針状の長い毛 芒(のぎ) は大麦の芒よりも長く生え方も違っていましたね

私は、二条大麦を見るのは初めてです。
ビール好きの、そこのあなた!
二条大麦 ご存知でしたか? ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪

近くに咲いていた「大根の花」

今日も、ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしてね♪


スポンサーサイト

2016年04月29日 (金) | 編集 |

2016年04月28日 (木) | 編集 |
4月26日、姪と大阪市福島区内の藤棚を見て回りました。
阪神野田駅前には、阪神高速道路 3号神戸線が走っています。
地上は、交通も激しく排気ガスも多いと思われますが・・・
この画の右下、草木が生えている辺りから右方向が阪神野田駅になりますね。

その駅前の藤棚には排気ガスにも めげずヾ(・∀・)ノ
ご覧のような見事な花を咲かせ垂れ下がっていました~(*^-^*)


紫、ピンクの花を付けた房がそよ風に靡いていました

区内の春日神社は(野田藤発祥の地)と云われているそうです。
明治39年(1906)、日本の植物分類学の草分け牧野富太郎博士は
日本固有の藤は右巻きと左巻きの二種類があることから
総称としての藤と区別するため
つるが右巻きの藤(これは一般に花房が長く優雅な雰囲気がある)を
「ノダフジ」または「フジ」と名付け
左巻きの藤(一般に花房が短くずんぐりとしている)を
「ヤマフジ」または「ノフジ」と名付けた。
http://www.nodafuji.com/より

近くの公園にて撮影


今日も、ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしてね♪

阪神野田駅前には、阪神高速道路 3号神戸線が走っています。
地上は、交通も激しく排気ガスも多いと思われますが・・・
この画の右下、草木が生えている辺りから右方向が阪神野田駅になりますね。

その駅前の藤棚には排気ガスにも めげずヾ(・∀・)ノ
ご覧のような見事な花を咲かせ垂れ下がっていました~(*^-^*)


紫、ピンクの花を付けた房がそよ風に靡いていました

区内の春日神社は(野田藤発祥の地)と云われているそうです。
明治39年(1906)、日本の植物分類学の草分け牧野富太郎博士は
日本固有の藤は右巻きと左巻きの二種類があることから
総称としての藤と区別するため
つるが右巻きの藤(これは一般に花房が長く優雅な雰囲気がある)を
「ノダフジ」または「フジ」と名付け
左巻きの藤(一般に花房が短くずんぐりとしている)を
「ヤマフジ」または「ノフジ」と名付けた。
http://www.nodafuji.com/より

近くの公園にて撮影


今日も、ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



2016年04月27日 (水) | 編集 |

2016年04月26日 (火) | 編集 |

2016年04月25日 (月) | 編集 |

2016年04月24日 (日) | 編集 |