撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 スーザン
2017年04月24日 (月) | 編集 |
久し振りに「咲くやこの花館」に行って来ました。

見慣れないお花に、会えて嬉しかったです(#^.^#)

レウィシア属の一種 「スーザン」 
      と花名が書かれていました。 
別 名・・・イワハナビ(岩花火)  
花言葉・・・ほのかな思い、熱い思慕。

1-P4180053-001.jpg



1-P4180051.jpg




1-P4180049.jpg




1-P4180048.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



 

 こんな花びらが・・・
2017年04月23日 (日) | 編集 |
我が家のベランダに咲いていた「ハナニラ」
もう花の季節を終わろうとしていますが
今朝、ベランダに出て見ると
このような模様の花びらが咲いていましたょ(o゚∀`o)アヒャッ━♪
初めて見ましたね

1-P4200007.jpg


この白いハナニラの鉢に咲いていました
1-P4110015.jpg


ブルーのハナニラが咲き始めたのは、3月初旬頃でした
現在も少しづつ咲いていますが、色あせた感じです(*^。^*)

1-P4110009.jpg



道端で見掛けた お花
1-P4180001.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



 

 醍醐寺(最終回)
2017年04月22日 (土) | 編集 |
長々とお付き合い頂きありがとうございました。(*≧m≦*)

醍醐寺(最終回)です。
今日は、モミジを取り上げてみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪  
枝垂れ桜の隣には
新緑のモミジが小さな赤い花を咲かせていましたょ~

1-P4140095.jpg



1-P4140094.jpg


弁天池のモミジ 
1-P4140199.jpg

 
弁天堂の東に広がる無量寿苑へと進みました
1-P4140188.jpg


秋には、きっと素晴らしい紅葉が見られるでしょうね
1-P4140193_20170421170725e01.jpg



1-P4140194.jpg


苔の中に、ポツリと咲く
可憐な野草のお花を見つけました~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪

1-P4140197.jpg


今回、初めて訪れた醍醐寺でしたが
秋に、もい一度訪れて見たいなぁ~
と思いながら醍醐寺を後にしました =*^-^*=

1-P4140204.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪





 醍醐寺(5)
2017年04月21日 (金) | 編集 |
「三宝院 庭園」

三宝院内の撮影は勿論禁止ですが
見学コースの廊下からの庭園撮影は許可されていました。

第1回目に、外からご紹介した「唐門」が見えますね!
内側も、外と同じ「菊」と「五七の桐」の4つの紋に
金箔が施されています。

1-P4140048.jpg



1-P4140050.jpg




 画面右の
添木で支えられた丈の低い、幹の太い木は松なのですが
写真では、解りづらいですね!
兎に角、幹は大きかったですょ~゚゚(◎_◎;)

職員さんの説明では
この松は樹齢六百年以上といわれる天下の名木
だとの事でした。 
                       
1-P4140053.jpg


「三段の滝」  
1-P4140054.jpg



1-P4140056.jpg



1-P4140058.jpg



中庭の枝垂れ桜
1-P4140064.jpg



1-P4140065.jpg



1-P4140059.jpg


撮影は出来ませんでしたが
 孔雀や蘇鉄が描かれた 襖絵(重文)などなど
貴重な世界遺産を拝見することが出来ました。
《非公開》の場所も多くあるようでしたね

1-P4140060.jpg
 
今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



 

  醍醐寺(4)
2017年04月20日 (木) | 編集 |
醍醐寺と言えば 「秀吉の醍醐の花見」
よく知られていますね。

広大な境内には 
約1000本もの桜が点在すると言われていす。 
今日は、枝垂れ桜の老木を一挙UPしましょう。=*^-^*=

花は、殆ど散っていますが ご覧いただければ幸いです。

霊宝館のしだれ桜   
樹齢約200年だとか! (^O^☆♪

1-P4140089.jpg



1-P4140096.jpg



三宝院・大紅しだれ 
1-P4140042-001.jpg
 


添木に支えられ
1-P4140041-001.jpg
 


どの桜も見応えがありましたょ~
下手な文章はいりませんね! (*≧m≦*)
 
1-P4140039-001.jpg



1-1-P4140118.jpg



1-P4140087.jpg



1-P4140008-001.jpg



1-P4140083.jpg



1-P4140099.jpg



1-P4140098.jpg


葉桜も素敵ですね゚゚(*^-^*)ニコ
1-1-P4140156.jpg



満開の花の下では、多くの方々が撮影されていました
1-P4140075.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



 

  醍醐寺(3)
2017年04月19日 (水) | 編集 |
 醍醐寺の「伽藍エリア」にある

「弁天堂」

弁財天が祀られているお堂で
弁天池の畔に建立されています。
朱塗りの柱や橋が目を引きましたね。

1-P4140165.jpg



1-P4140164_20170418214457624.jpg



弁天堂側から撮影しています  
映り込みも綺麗でしたよ~   

1-P4140189.jpg



和服姿のモデルさんとカメラマン
弁天堂、橋をバックに撮影されていましたね

1-P4140184.jpg



このお二人、実は外国の方でしたょ~ε=((ノ^∀^*)ノ
赤い傘が引き立ちますね

1-P4140182.jpg



1-P4140174.jpg


私も、横から失礼して撮影させて頂きました(*^。^*)
1-P4140169.jpg


鯉も花筏を楽しんでいるようでした゚゚(#^.^#)
1-P4140178.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



 

  醍醐寺(2)
2017年04月18日 (火) | 編集 |
 醍醐寺は、エリアが三つに分かれています。
先ず「伽藍エリア」から、UPしていきますね(*^。^*)


西大門(仁王門)をくぐると
モミジの新緑が目に入って来ました。

1-1-P4140022.jpg


参道の両脇は、この様な杉の木が立ち並んでいます
胸いっぱいに美味しい酸素を吸いながら歩きました d(⌒o⌒)b

1-P4140202.jpg



国宝の五重塔を色んな角度から撮影してみました。

国宝の五重塔は
醍醐天皇のご冥福を祈るために朱雀天皇が起工
村上天皇の天暦5年(951)に完成しました。
京都府下最古の木造建造物で、
内部の壁画は日本密教絵画の
源流をなすものといわれています。
京都府下最古の木造建造物  
https://www.daigoji.or.jp/garan/garan_frame/shimo_garan_frame_j.htmlから引用 

1-P4140127.jpg


残念ながら葉桜状態でしたが 
風で舞い散る花びらの下を歩くのも
情緒ある光景でしたょ~ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪

1-P4140131.jpg



1-P4140134.jpg



1-P4140138.jpg



1-P4140142.jpg


満開だった八重桜越しに・・・
1-P4140153.jpg


可愛い小花の八重枝垂れ桜でした
1-P4140145.jpg



1-P4140147.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪