
2017年04月18日 (火) | 編集 |
醍醐寺は、エリアが三つに分かれています。
先ず「伽藍エリア」から、UPしていきますね(*^。^*)
西大門(仁王門)をくぐると
モミジの新緑が目に入って来ました。

参道の両脇は、この様な杉の木が立ち並んでいます
胸いっぱいに美味しい酸素を吸いながら歩きました d(⌒o⌒)b

国宝の五重塔を色んな角度から撮影してみました。
国宝の五重塔は
醍醐天皇のご冥福を祈るために朱雀天皇が起工
村上天皇の天暦5年(951)に完成しました。
京都府下最古の木造建造物で、
内部の壁画は日本密教絵画の
源流をなすものといわれています。
京都府下最古の木造建造物
https://www.daigoji.or.jp/garan/garan_frame/shimo_garan_frame_j.htmlから引用

残念ながら葉桜状態でしたが
風で舞い散る花びらの下を歩くのも
情緒ある光景でしたょ~ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪




満開だった八重桜越しに・・・

可愛い小花の八重枝垂れ桜でした


今日も、ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしてね♪

先ず「伽藍エリア」から、UPしていきますね(*^。^*)
西大門(仁王門)をくぐると
モミジの新緑が目に入って来ました。

参道の両脇は、この様な杉の木が立ち並んでいます
胸いっぱいに美味しい酸素を吸いながら歩きました d(⌒o⌒)b

国宝の五重塔を色んな角度から撮影してみました。
国宝の五重塔は
醍醐天皇のご冥福を祈るために朱雀天皇が起工
村上天皇の天暦5年(951)に完成しました。
京都府下最古の木造建造物で、
内部の壁画は日本密教絵画の
源流をなすものといわれています。
京都府下最古の木造建造物
https://www.daigoji.or.jp/garan/garan_frame/shimo_garan_frame_j.htmlから引用

残念ながら葉桜状態でしたが
風で舞い散る花びらの下を歩くのも
情緒ある光景でしたょ~ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪




満開だった八重桜越しに・・・

可愛い小花の八重枝垂れ桜でした


今日も、ご訪問頂き有難うございました。
ブログランキングに参加しています クリックしてね♪


スポンサーサイト
| ホーム |