撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
  植木市から (2)
2017年05月31日 (水) | 編集 |
植木市から。
今日は、カラマツ系の3品種をUPしました。

緑花八重咲きバイカカラマツ  キンポウゲ科の多年草。
小輪で、とっても可愛いお花ですね  

1-P4300120.jpg



1-P4300122.jpg


色違いの、バイカカラマツ  

1-P4300112.jpg


ナンコカラマツ 花火見たいですね~ (o゚∀`o)アヒャッ━♪
1-P4300107.jpg



1-P4300147.jpg


タカサゴカラマツ 
1-1-P4300111.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



スポンサーサイト




 植木市から
2017年05月30日 (火) | 編集 |
1ヶ月前になりますが
天王寺の慶沢園内で開かれていた植木市で
許可を得て撮影させて頂いてた画が
残っていましたのでUPしました。 

八重のクレマチス 
クレマチスは世界中に250種~300種の品種が
あるんだとか!゚゚(@_@

1-P4300090.jpg


四季咲き ウンナンハギ  原産地は中国の南西部 
とっても素敵なお花でしたね~ 

1-P4300104.jpg



日本桜草 (八重 ときめき) 
八重咲きにも、色いろ品種があるようですょ  

1-P4300091.jpg



1-P4300093.jpg


蘭の一種、 名前が分からなくなりました(*≧m≦*)
1-P4300102.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪





 比叡山 (最終回)
2017年05月29日 (月) | 編集 |
比叡山 (最終回)

法華総持院東塔を最後に下山することにしました。
秋を感じさせる赤いモミジが
新緑の中に一段と映えて綺麗でしたね (#^.^#)

1-1-P5220050.jpg



1-1-P5220089.jpg


法華総持院東塔の鐘楼 ともお別れです
1-1-P5220075.jpg


大講堂の 鐘楼が見えて来ましたねぇ
帰りの下りは早いですε=((ノ^∀^*)ノ

1-1-P5220082_201705282018455e5.jpg


大講堂 
長椅子は記念撮影用の椅子のようでした

1-1-1-P5220084.jpg


可憐な野草にも出会いましたょ =*^-^*=
1-P5220054_2017052820194476d.jpg



1-1-P5220054-001.jpg


オブジェの様な朽ちた樹の株が参道にあり
土を盛ってお花を植えたら 「素敵だよね!」 と姪の言葉。
花好きの姪らしい発想です =*^-^*=

1-P5220087.jpg
最後までご覧頂きありがとうございました。

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



  

 比叡山 (4)
2017年05月28日 (日) | 編集 |
比叡山延暦寺は、「東堂」「西塔」「横川」の
三つのエリアに分かれています。
比叡山山頂、西塔、横川地域へは
シャトルバス運行されていましたが
今回、私たちは「東堂」のみを歩いて回りました。

「大講堂」を後にして若葉のモミジが茂る
参道を登り、次に向かったのは阿弥陀堂です。
此処は道幅が随分広かったですね

1-P5220056.jpg


屋根が見えて来ました

1-P5220078.jpg


阿弥陀堂 正面
境内案内によると、(昭和12年(1937)に建立された) と
記されていました。

1-P5220059.jpg


左方向から撮影しています  「宝形造り屋根」だそうです 

1-P5220073.jpg


法華総持院東塔
1-P5220060.jpg



1-P5220060-001.jpg



法華総持院東塔の階段から
お庭の方を撮影しています

1-P5220069.jpg


琵琶湖を眺めることが出来ました
遠くに霞んで見えるのは「近江富士」でしょうか?

1-P5220067.jpg
後、もう一日続きます。

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪



 

 比叡山 (3)
2017年05月27日 (土) | 編集 |
比叡山3回目。

緩やかな階段の向こうに、朱塗りの建物が見えますね
行って見ましょうか (*^。^*)

1-P5220032.jpg


鐘楼 でした。 平和の鐘(開運の鐘)として
参拝者に親しまれていそうです

1-P5220034.jpg


大講堂前の境内に建てられています
1-P5220039-001.jpg


大講堂(旧東照宮本地堂、重要文化財)とその鐘楼  
1-P5220046.jpg


「大講堂」
本尊  大日如来
僧侶が法華経の講義を聞いたり
問答をして勉強する学問修行道場。
                 パンフレットより

此処からも
(国宝 根本中堂)大改修中のクレーンが見えますね♪(´ε` )

1-1-P5220044.jpg



1-P5220047.jpg


大講堂境内の樹々が、色づく秋は素晴らしい光景が
想像されます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪

1-P5220037_20170526201451f72.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪




 ハマベマンテマ
2017年05月26日 (金) | 編集 |
今日は、「比叡山から」をお休みして
お花をUPしました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪

「ハマベマンテマ」  ヨーロッパ原産。
海岸の砂地や崖などに自生する多年草 

1-P4180130.jpg


釣鐘形の萼から開く白い花が、可愛いいですね (*^。^*)
1-P4180131.jpg



1-P4180132.jpg



1-P4180197.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪




 比叡山 (2)
2017年05月25日 (木) | 編集 |
比叡山延暦寺にやって来ました。

優しい新緑が目に沁みます


1-P5220014.jpg


 国宝 根本中堂は
平成28年から約10年かけて大改修中なんですね。

クレーン車が森の中に高く伸びています
何だか不思議な感じがしましたね ,,*"( ^▼^)*,,

1-P5220015.jpg


違った角度から、もう1枚
1-P5220016.jpg


根本中堂の屋根
拝観することは出来ましたが、撮影は禁止です

1-P5220017.jpg


この石段を登りましたょ~
1-P5220019.jpg


青モミジの中に、赤モミジが色そえて素敵でした゚゚(#^.^#)
1-P5220022.jpg


石段を登った所に
「文殊楼」 があります   大津市の指定文化財。

1-P5220025.jpg


周辺には、大きなモミジの木が沢山あり
垂れ下がって、静かに揺れていました

1-P5220027.jpg



1-P5220029_201705242020492e4.jpg



1-P5220024.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。

ブログランキングに参加しています クリックしてね♪