撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 神威岬(2)
2020年08月31日 (月) | 編集 |
「神威岬」の先端まで、積丹ブルーを眺めながら

「念仏トンネル」が見えますが分かりますでしょうか?

神威岬には「念仏トンネル」と
悲しい伝説が、もう一つありました。



女人禁制の神威岬に義経の伝説。

義経に強く思いを寄せる首長の娘チャレンカ。
しかし義経は大陸へ向かって旅立ってしまう。
チャレンカはその後を追い、神威岬までたどり着くも
義経の船は沖の彼方へ。悲しみにくれたチャレンカは
「和人の船、婦女を乗せてここを過ぐればすなわち覆沈せん」
と恨みの言葉を残し海に身を投げてしまった。
悲しみと恨みを抱いたチャレンカの身体は神威岩と化し
以来、その周辺に女性を乗せた船が近づくと
必ず転覆したことから、神威岬は女人禁制の地に。
この決まりは明治時代初期まで続くこととなった。 
          
        一般社団法人 積丹観光協会 HPより引用

     
    (画面上でクリックすると大きくなります)
P9090410.jpg

 

P9090452.jpg


今にも転げ落ちそうな岩の上に岩(;゜0゜)

P9090456.jpg



海に向かって突き出た岬を
尾根沿いに歩きます

P9080016_202008301753137e6.jpg



岬の突端まで来ました
「神威岩」という不思議な形の岩

P9090048.jpg



絶壁で足場が悪く撮影すのも怖かったです
P9090004_20200830171035e33.jpg



帰り道に撮影した夕景とまではいきませんが。゚(゚^∀^゚)σ。゚
穏やかな海と地平線
夕日が沈む所を撮りたかったですねぇ 残念です(;д;)

P9080005_20200830175312fe3.jpg



P9090331.jpg



駐車場近くまで帰って来ました

P9090351.jpg




思い出のニャンコ

P9080046_2020083017103390c.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。




スポンサーサイト




 神威岬
2020年08月30日 (日) | 編集 |
島武意海岸から車で30分ほど走ると
神威岬(カムイミサキ)に到着

女人禁制の門から、両側に日本海の雄大な風景を眺めながら
アップダウンのある遊歩道を神威岬の突端まで歩きました。


(画面上でクリックすると大きくなります)
P9090109_2020082912373652b.jpg



振り返ると遠くに 女人禁制の門が見えます
P9090068.jpg



画面をクリックして読んで見てくださいね
少し読みづらいですが

P9090345_20200829123805848.jpg



崖下に、ぽっかり空いてる穴が「念仏トンネル」
現在は通行禁止だそうです

P9090363.jpg




P9090486.jpg



やっと神威岬灯台まで来ました。
               明日に続きます。

P9090001.jpg
神威岬の先端部からの眺めは最高でしたょ(o‘∀‘o)*:◦♪



思い出のニャンコ
P9170155.jpg


今日も、ご訪問頂き有難うございました。






 島武意海岸
2020年08月29日 (土) | 編集 |
北海道 思い出アルバムから

積丹岬「島武意海岸」2015年9月9日撮影。

暗いトンネルを抜けると
眼下には素晴らしい風景
積丹ブルーの海が広がります(((o(*゚▽゚*)o)))


  (画面上でクリックすると大きくなります)
P9090045-001_20200828161053192.jpg




P9090265_20200828161054ade.jpg




P9090096-001_20200828161055ab6.jpg




P9090086_20200828164748804.jpg



やっと海岸まで下りて来ました
P9090137-001.jpg




6R3A1621.jpg



岩が重なり合って
私には、仏像に見えて来ました(ノ´▽`*)b☆

P9090224.jpg




思い出のニャンコ
P9240008_20200828161048c3c.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。




 

 秋明菊
2020年08月28日 (金) | 編集 |
思い出のアルバムから。

娘の家に遊びに行ってた時
私が植えた「秋明菊」です。
         別名=キブネギク、秋牡丹

葉っぱの下で咲いてた、お花
光りと影を意識して撮影したのですが・・・(*σ´Д`*)


  (画面上でクリックすると大きくなります)
P9130004.jpg




P9130003_20200827200504005.jpg



ピンク色の方は、蕾が多く付いています

P9050052.jpg




P9050055.jpg




P9070005_202008272005118c3.jpg




今日のニャンコ
P8250030_202008272005119d0.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。






 風鈴祭り
2020年08月27日 (木) | 編集 |
昨日の続きです。

高野山真言宗 「正寿院」
境内に入って来ました。
本堂前に作られた 
2000個を超えると言われる風鈴の棚

風が吹くたびに境内に涼しい音色が響き渡り
とっても清々しい気分になりました〜💖😄
風鈴の中には、モミジの葉、色んなお花、ホオズキなどなど

今日は風鈴ばかり載せています〜(笑)



   (画面上でクリックすると大きくなります) 
P8230073.jpg




P8230021.jpg




P8230010_20200826163325ff5.jpg




P8230031_202008261633287a2.jpg




P8230064_2020082616332960e.jpg



本堂のお座敷から撮影
P8230044.jpg
風鈴絵付け体験も希望者は出来ます。(体験料=1500円)

今日も、ご訪問頂き有難うございました。




 

 正寿院
2020年08月26日 (水) | 編集 |
今日は、北海道一休みです。 

23日の日曜日、姪が京都府綴喜郡宇治田原町にある
「正寿院」へ車で連れて行って来れました。

夏の風物詩 風鈴まつりが開かれているとの事。
コロナ感染対策の為、予約制で
事前に、自分の休日に合わせネット予約していた様です。
姪の母親と3人で行って来ました.゚+.(・∀・)゚+.

風鈴は、明日載せたいと思います。

 ごく普通のお家の様ですが
客殿(則天の間)
猪目窓(いのめ)とは、ハート型の窓

              の意味だそうです。
「幸せを呼ぶ窓」でも知られている様です。
陽射しが差し込むと綺麗なハートの形が座敷に映り込見ます。
この日は、陽射しが弱くハッキリとした形は
出来ませんでしたが・・・💛💝


  (画面上でクリックすると大きくなります)
P8230001.jpg




IMG-3865.jpg




P8230084.jpg





2~3歳でしょうか? 可愛いお嬢ちゃんが(o‘∀‘o)*:◦♪

P8230115.jpg




P8230099_202008251825536de.jpg



薄く、ハートの形が出来ていま〜す。(o‘∀‘o)*:◦♪
P8230102.jpg


日本を代表する書家 祥洲・福田匠吾をはじめ
多くの日本画家協力のもと、花と日本の風景をテーマに描かれた
160枚の画が客殿の天井をうめつくします。
空いていましたら、仰向けに寝て天井画を眺め深呼吸
これ癒しの醍醐味)
       正寿院ホームページより引用。


仰向けに寝て撮影されている方もいらっしゃいました〜😄

P8230077.jpg




P8230078.jpg
写真が多くなったのでニャンコは、お休みです。

今日も、ご訪問頂き有難うございました。






 大雪高原沼めぐりから
2020年08月25日 (火) | 編集 |
黒岳に続いて「大雪高原沼めぐり」もしましたね。
結構険しい山道を登り、途中で時雨混じりのアラレも降り
大変でした(゚△゚;ノ)ノ
それも今では、懐かしい思い出になりましたね〜(o‘∀‘o)*:◦♪

               2018年9月19日撮影。

どの沼も素晴らしい風景の一言です。

緑沼   (画面上でクリックすると大きくなります)
P9190110_20200824221709cbc.jpg




P9190134_20200824213009af4.jpg



滝見沼
空模様が怪しくなり全コースを諦め
下山しました

P9190144_202008242153466ac.jpg




思い出のニャンコ

P8300014_20200824213010c8f.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。




 

[READ MORE...]