撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 蘭いろいろ
2021年01月31日 (日) | 編集 |
1年前「咲くやこの花館」で撮影した写真の中から
アップしました。

         (画面上でクリックすると大きくなります) 
P2110058_20210130110824633.jpg




P2110040_20210130110826140.jpg




P2110032_20210130110827c9e.jpg




P2110047_20210130110829347.jpg




P2110055_2021013011083012a.jpg




P2110051_20210130110832501.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。




 

スポンサーサイト




 カレンジュラ
2021年01月30日 (土) | 編集 |
カレンデュラ(キンセンカ)

私は、子供の頃から(キンセンカ)と言っていましたので
立て札に(カレンデュラ)とあり
良く似た花もあるものだなぁ と思い帰宅して調べてみると
和名=キンセンカ である事がわかりました🤗 

艶のある八重の花びらが、とっても綺麗ですね🌼😊
 

    (画面上でクリックすると大きくなります) 
P1210170.jpg



P1210171.jpg



P1210162.jpg



P1210160.jpg

 

P1210167.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。





 ススキの穂
2021年01月29日 (金) | 編集 |
青空をバックに、ススキの穂先がカールして
いるのを見掛け撮影しました。

私の田舎では「茅(カヤ)」
       と言ってた様な記憶がありますね。

花言葉=「生命力」「活力」「勢力」
暑さ寒さにも強い植物と言われています。


   (画面上でクリックすると大きくなります)  
P1210120.jpg




P1210122.jpg




P1210119.jpg



足元では、タンポポの綿毛が風に揺れていました
P1210138.jpg



空を見上げると昼の月が🌙
  笑っている様でした😄 
 
P1210139.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。





 水仙
2021年01月28日 (木) | 編集 |
日本水仙 二度目のアップです。

今回、逆光で撮影して見ました
蜘蛛の糸が太陽の光りを受け一本の線を
くっきりと浮かび上がらせていました。



   (画面上でクリックすると大きくなります) 
P1210152.jpg




P1210150.jpg



蜂が一匹飛んで来て花の中に入って行きます🐝
P1210114.jpg



出て来た時には、足に花粉をいっぱい付けてました😊

P1210115.jpg




P1210153.jpg




P1210148.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。





 素敵な贈り物
2021年01月27日 (水) | 編集 |
昨日、夫の姪から思わぬ素敵なお花が届き
ウキウキ気分になりました🤗 

ピンクの薔薇、スイートピー、ブプレリウムなど
のステキな花の組み合わせ
とっても綺麗です。
嬉しいです 癒されています
毎日、眺めて過ごしますね 

お船さん ありがとうございました。🙇‍♀️💖💞
 

   (画面上でクリックすると大きくなります)  
P1260007.jpg




P1260011.jpg




IMG_1861.jpg



初めて見る お花だったので名前を
お船さんに教えて頂きました。
「ブプレリウム」 との事
   とっても小さなお花なんですよねぇ 

IMG_1860.jpg



アップして見ました
小さな5枚の葉に囲まれています
葉の端から端までが、1,5センチ程でした

P1260016.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。





 呼吸根(気根)
2021年01月26日 (火) | 編集 |
メタセコイアの森にある小池周辺には
面白い形の呼吸根(気根)が
ニョキニョキ生えていました😊 
 

    (画面上でクリックすると大きくなります) 
P1210088.jpg




P1210087.jpg




P1210086.jpg



アオサギが一羽、身動きもせず立ち続けていました😄  
P1210093.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。





 梅がほころび始めていました
2021年01月25日 (月) | 編集 |
今年初めて長居植物園にて。 (21日撮影)

まだ、チラホラ咲きの梅園でしたが
鶯宿(オオシュク)と言う名前の梅が咲いていました。


   
    (画面上でクリックすると大きくなります)
P1210131.jpg




P1210130.jpg



P1210128.jpg




P1210126.jpg



紅筆 
2月初旬頃から見頃になるのではないでしょうか?

P1210123.jpg

今日も、ご訪問頂き有難うございました。