撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 十月桜
2021年09月23日 (木) | 編集 |
十月桜が咲いていました(o‘∀‘o)*:◦♪
 
 バラ科だそうです。 私は知りませんでしたねぇ (*´∀`人

高い小枝の先に可憐な花を咲かせていました。

十月桜の開花時期は、
       10/20 ~ 翌 1/10頃。
 (二度咲き→ 3/20 ~ 4/10頃)。

          季節の花 300より引用
 



   
       (画面上でクリックすると大きくなります)
P9190070.jpg




P9190069.jpg




P9190068.jpg

今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。





 ポーチュラカ 
2021年09月22日 (水) | 編集 |
今日、2回目の更新です

昨日の続編です。

展望島で太鼓の音を聞きながら撮影した
素敵なポーチュラカです。
この様な花柄は、初めて見ました (o‘∀‘o)*:◦♪

    
 (画面上でクリックすると大きくなります)  
P9190036_20210920203011e0f.jpg




P9190026.jpg




P9190034.jpg



ここから下は、よく見掛けますが (*´∀`人 ♪
P9190032.jpg




P9190031.jpg




P9190035.jpg




P9190017.jpg



見頃に咲いた ポーチュラカに
暫し足を止め眺めました ((^∀^*))

P9190016_20210920203018c1b.jpg

今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。





 思い出アルバムから
2021年09月22日 (水) | 編集 |
昨日、ブロ友の「みさこさん」から

>今日のネットニュースで大雪山系旭岳の
>チングルマの群生の紅葉がのっていました。
>葉は赤くなり、白い綿毛が風に揺れて
>初めて目にするステキな光景でした。
>チングルマの紅葉なんて
>考えてみたこともなかったです(^O^)


この様なコメント頂き
7年前 娘夫婦と登った旭岳を思い出し
アップしました。

2014年9月24日撮影

旭岳とチングルマです。



   (画面上でクリックすると大きくなります)
  
P9240159_20210921164601ab1.jpg



細い綿毛が秋風に揺れて
P9240175_20210921164602f08.jpg




旭岳と姿見の池
蒸気が立ち上っている所まで行きましたょ〜😊🏔 

6R3A7400_20210921164559b95.jpg
みさこさんのお陰で思い出に浸る ひと時を過ごしました。
ありがとうございました。🙇‍♀️ 


今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。





 南国気分
2021年09月21日 (火) | 編集 |
19日の日曜日、いつもの様に長居植物園へ
歩きに行って来ました。



      (画面上でクリックすると大きくなります) 
P9190001-Edit.jpg



正面玄関を入って、いつもとは違った雰囲気に
何事か? と思いながら近ずくと
 
P9190002-Edit.jpg



沖縄県大阪事務所共催による
エイサーパフォーマンス
沖縄の伝統芸能が開かれていました。


ちょっぴり南国に来たような 。゚(゚^∀^゚)σ。
P9190003-Edit.jpg



しばらく見学してから展望島へ
威勢のいい太鼓の音が園内に響き渡ります
今日は、得した気分の一日となりました〜\(^o^)/

P9190013_20210920192947261.jpg

今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。





 ムクゲ
2021年09月20日 (月) | 編集 |
一重咲きのムクゲは、よく見掛けますが

今回、半八重咲きのムクゲに出会いました。




     (画面上でクリックすると大きくなります) 
P9050138.jpg




P9050136.jpg



花の名前が分かりません!(´・_・`)
雑草の中に咲いてました

P9050135-Edit.jpg




P9050134_202109181940543c6.jpg

今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。





 カンレンボク
2021年09月19日 (日) | 編集 |

小さなバナナが集まった様な「カンレンボクの実」

1本の木に、沢山の実を付けていました。

中国原産の落葉高木で
樹高は最大で30メートルにもなるそうです。

     長居植物園にて。



     (画面上でクリックすると大きくなります) 

P9050120.jpg




P9050121.jpg




P9050122.jpg
今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。






 第三紀植物群
2021年09月18日 (土) | 編集 |
長居植物園へ行くと必ず、此処へ立ち寄る私です😀 

以前にも、この様な事を書いた様な気がしますね😊 

センペルセコイアは、常緑針葉大高木。
メタセコイアは、落葉性なので
冬には葉が落ちてしまいます。
葉だけ見ると、殆ど変わらないですね。


     (画面上でクリックすると大きくなります)  
P9050110.jpg



小池を一回り
時々、アオサギや鴨を見掛けますね 🦢🦆
夏は涼しく散策するには最高の場所です

P9050111.jpg




P9050112.jpg

今日も、拙いブログに ご訪問頂き有難うございました。