
2018年12月11日 (火) | 編集 |
この記事へのコメント
おはようございます。
今頃高山植物のクロユリが見られるとは嬉しいですね。
大阪での高山植物を育てるのは難しいでしょねー。
良くミズゴケを中心にして育てている方が多いようです。
今頃高山植物のクロユリが見られるとは嬉しいですね。
大阪での高山植物を育てるのは難しいでしょねー。
良くミズゴケを中心にして育てている方が多いようです。
ボスは、この歌が好きで子どもの頃はテーブルを舞台に
唄っていました!
今でも、「ゆ~しま とぉれぇば~ おもい~だ~す・・・」と
「くろゆりは~・・・」唄えます

唄っていました!
今でも、「ゆ~しま とぉれぇば~ おもい~だ~す・・・」と
「くろゆりは~・・・」唄えます


高山植物のクロユリを大阪で育てるなんて
無理な話ですよね~(* ´ ▽ ` *)
咲くやこの花館では、年中見られます。
無理な話ですよね~(* ´ ▽ ` *)
咲くやこの花館では、年中見られます。
ボスさんは、歌がお上手のようですね。゚(゚^∀^゚)σ。゚
「ゆ~しま とぉれぇば~ おもい~だ~す・・・」
私も知ってますよ~
昔が懐かしい~~(^^♪ (笑)
「ゆ~しま とぉれぇば~ おもい~だ~す・・・」
私も知ってますよ~
昔が懐かしい~~(^^♪ (笑)
黒百合は 白山にもたくさん咲いてて、「石川県の郷土の花」に選ばれていますので、親近感がありますが・・・
淀君と北の政所の確執で出てくる花ですよね?
淀君と北の政所の確執で出てくる花ですよね?
40年ほども前のこと、ツアーのバスで野付半島へ行った時、クロユリを採ってバスに持ち帰り、牛乳ビンに入れている客がいました。今ならきっととがめられることでしょう。
あ〜そのツアーのコース名が「くろゆり」でした。バスガイドが強調していたので覚えています。
あ〜そのツアーのコース名が「くろゆり」でした。バスガイドが強調していたので覚えています。
2018/12/11(火) 12:35:10 | URL | とっしー #-[ 編集]
「黒百合伝説」が富山にあると聞きましたが・・・
「石川県の郷土の花」でしたか (o‘∀‘o)*:◦♪
黒百合の花言葉は、「恋」「呪い」だとか!
チョット怖いですよね (゚△゚;ノ)ノ
「石川県の郷土の花」でしたか (o‘∀‘o)*:◦♪
黒百合の花言葉は、「恋」「呪い」だとか!
チョット怖いですよね (゚△゚;ノ)ノ
40年も前でしたら、もう時効ですね(笑)
野付半島、私は30年前と昨年行きましたが
随分変っていましたょ~
コメント頂きありがとうございます。
野付半島、私は30年前と昨年行きましたが
随分変っていましたょ~
コメント頂きありがとうございます。
| ホーム |