
2019年01月17日 (木) | 編集 |
次に訪れたのは、銀閣寺です。
市バス専用一日乗車券カード、1枚600円で(乗り放題)
回りましたょ~(#^.^#)
バスの本数も多く待ち時間もあまりなくて
スムーズに目的地へ行く事が出来ました。
本堂前の庭
砂を波の形にした庭園、銀紗灘(ぎんしゃだん)
月の光を反射させるように計算された
美しい砂の庭だそうです。


中央の白い三角の小山は
東山に上る月を見るために作られた向月台(こうげつだい)
砂を波の形にした庭園を此処から眺めたのでしょうね

本堂の縁側の木戸絵が、気になり撮影して来ました。
詳しいことは分かりません!

銀閣寺(ぎんかくじ)は正式名称を慈照寺(じしょうじ)
「観音殿」 金閣寺のような豪華さはありませんよね(#^.^#)
銀閣寺は応仁の乱が終わって間もない1482年に
8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)が建設しました。
3代将軍足利義満(あしかがよしみつ)
が建てた金閣寺を真似て銀閣寺を作り
義政は銀閣寺で隠居生活を送ったといわれています。
https://taptrip.jp/8680/より引用

展望所から撮影


今日のニャンコ。
名前を呼ばれて振り向いた まっちゃん 。゚(゚^∀^゚)σ。゚


今日も、ご訪問頂き有難うございました。

市バス専用一日乗車券カード、1枚600円で(乗り放題)
回りましたょ~(#^.^#)
バスの本数も多く待ち時間もあまりなくて
スムーズに目的地へ行く事が出来ました。
本堂前の庭
砂を波の形にした庭園、銀紗灘(ぎんしゃだん)
月の光を反射させるように計算された
美しい砂の庭だそうです。


中央の白い三角の小山は
東山に上る月を見るために作られた向月台(こうげつだい)
砂を波の形にした庭園を此処から眺めたのでしょうね

本堂の縁側の木戸絵が、気になり撮影して来ました。
詳しいことは分かりません!

銀閣寺(ぎんかくじ)は正式名称を慈照寺(じしょうじ)
「観音殿」 金閣寺のような豪華さはありませんよね(#^.^#)
銀閣寺は応仁の乱が終わって間もない1482年に
8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)が建設しました。
3代将軍足利義満(あしかがよしみつ)
が建てた金閣寺を真似て銀閣寺を作り
義政は銀閣寺で隠居生活を送ったといわれています。
https://taptrip.jp/8680/より引用

展望所から撮影


今日のニャンコ。
名前を呼ばれて振り向いた まっちゃん 。゚(゚^∀^゚)σ。゚


今日も、ご訪問頂き有難うございました。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
いつも写真がきれいで。昔行った所の写真を見ると懐かしく、当時の事が思い出されます。またニャンコも載っているのもいいですね。
2019/01/17(木) 11:26:53 | URL | がーやん #-[ 編集]
がーやん さん こんばんは!
コメント頂きありがとうございます。
私の写真で、懐かしく当時の事を思い出されたとか
その様に言って頂くと私も嬉しいですね~。゚(゚^∀^゚)σ。゚
ニャンコの写真、載せる方がいいですかね!
古い画になりますけど、アップして行きましょうか?
コメント頂きありがとうございます。
私の写真で、懐かしく当時の事を思い出されたとか
その様に言って頂くと私も嬉しいですね~。゚(゚^∀^゚)σ。゚
ニャンコの写真、載せる方がいいですかね!
古い画になりますけど、アップして行きましょうか?
| ホーム |