撮影って楽しいですね。ブログを開設して14年が過ぎました。
 小倉百人一首
2010年12月15日 (水) | 編集 |
昨日のテレビで「競技かるたの響き」と題して
小倉百人一首
の大会の模様が放送されていました。 
畳の上の格闘技 とまで言われているそうですね。
見ていても 凄い迫力を感じましたよ!

百人一首とは、百人の歌人の歌をそれぞれ一首ずつ撰んで集めた歌集ですね。


我家にも昔 家族で楽しんだ小倉百人一首があります
上の句を読んでいる間に下の句のかるたを 探す訳ですが覚えている訳ではありません!(;´Д`) 
下の句を読んで貰ってから 子供たちと取り合ったものです(笑)

私が娘の頃は (古い話でゴメンなさい 笑) あまり娯楽がなかったので
お正月休みなどには よく集まって「百人一首」で遊んでいましたよ~♪
 画像 246


紫式部は、源氏物語の作者としても有名ですね
画像 257



トリミングの仕方が メチャクチャヤ~  急いでいたもので えらいスンマセン m(_ _)m ペコリ
画像 250     画像 251



私が覚えてた一部を載せました
画像 252

いつもお立ち寄りありがとうございます。
スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
No title
百人一首の本
丁度買ったところでした。
ホントは、万葉集を買う予定でしたが、適当なのがなくてね、
花シリーズの万葉集と、百人一首の本を買ったのでした。
2010/12/15(水) 01:54:51 | URL | クメゼミ塾長 #LCCNbXwA[ 編集]
No title
私が娘のころはあまり娯楽が無かったので、..そうなんですかー。
でも羽子板で遊ぶのが私だいすきでしたよ。よしみさまも羽子板であそびませんでしたか。
たいがい羽が屋根の乗りそれでおしまいになったり、取ってもらったり,,,。
後は学校に初登校すると、巨大かるた取りがあったり、自分で作った凧をとばしたりしましたー。
凧はぜんぜん上がりませんでしたが、なつかしい思い出です。
その後ゲーラカイトというビニールの凧が出回り日本の凧よりはるかにかんたんに上がるのでびっくりしましたことをおぼえています。
今はそんな遊びをしている子供いませんね..

2010/12/15(水) 07:51:36 | URL | ふじこ #-[ 編集]
クメゼミ塾長さんへ
百人一首の本
丁度買ったところでした。

そうでしたか!

塾長さんは勉強家ですものね(^-^)v
今は、ネットで一句一句の 意味、覚書、解説など調べる事が出来て
便利になりましたね!
私などは、意味も解らず裏覚えで遊んでいましたゎ(笑)
2010/12/15(水) 09:53:56 | URL | よしみ70 #-[ 編集]
ふじこさんへ
私も子供の頃は、羽子板ついてよく遊びましたよ!
懐かしい思い出ですね♪
凧上げや駒回しは 男の子の遊びだと思っていました(笑)
子供が小さい時 一緒に凧上げしたのを思い出しましたゎ~

今は凧上げや羽根つきをしている風景を見ることが
少なくなりましたね!

2010/12/15(水) 10:08:39 | URL | よしみ70 #-[ 編集]
カルタ
田舎にいた頃、百人一首のカルタとりは知的な遊び。
参加できる人は多くは居ませんでした。
後、東大の先生になった先輩が指導者でした。

私も何時か参加したいと思っているうちに、事情があって、大阪に出ました。
今でも機会があれば、習いたいものです。

格闘技は出来ませんが・・。
2010/12/15(水) 14:32:30 | URL | ijin #7ozVZe.w[ 編集]
No title
百人ー首懐かしいですね、私も娘時代お正月によくしました。~~
今でもできますよ、(笑)::?

今思い出しながら読んでいます、年齢がわかるね(^-^>>
2010/12/15(水) 14:42:26 | URL | きよみ #-[ 編集]
ijin さんへ
私は23歳まで田舎で暮らしていました。
百人一首のカルタとりが盛んで
村の若者達が集まると よくやってましたね。
先日のテレビでは 小中学生も参加してましたよ!
遊びながら学ぶ事が出来ていいですよね(^-^)v

大会では凄い勢いでカルタが飛んでました
まさに畳の上の格闘技でしたょ~(笑)
コメントありがとうございました。
2010/12/15(水) 16:48:29 | URL | よしみ70 #-[ 編集]
きよみさんへ
百人ー首懐かしいですね、私も娘時代お正月によくしました。~~
今でもできますよ、(笑)::?

私達の年代は よくやってましたね!
歳はどうする事も出来ませんが 気持ちは若く持ちたいね♪(笑)
2010/12/15(水) 16:55:48 | URL | よしみ70 #-[ 編集]
こんばんは。
ボスの十八番は・・・
「むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに 霧立ち上る 秋の夕暮れ」
2010/12/15(水) 17:16:06 | URL | ボス。 #-[ 編集]
ボスさんへ
寂蓮法師(じゃくれんほうし) の句ですね♪

ボスさんも 百人ー首には詳しいようですね。(^-^)v
いつもご訪問ありがとうございます。
2010/12/15(水) 20:21:32 | URL | よしみ70 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック